ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

爆点日本史一問一答・全問題

※2021年12月にサイトをリニューアルしました。表示が崩れている場合はキャッシュをクリアしてください。

答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。

旧石器時代
問題答え
旧石器時代は地質学的には何と呼ばれているでしょう更新世(こうしんせい)
旧人、猿人、新人、原人を古い順に並び替えてください猿人→原人→旧人→新人
長野県野尻湖の湖底で発見された動物の化石とはナウマン象
港川人(みなとがわじん)の特徴沖縄県港川の採石場で発見された人骨。ほぼ全身の骨格が見つかっていて旧石器時代後期(およそ1万8千年前)の人骨と推察されています
山下洞人(やましたどうじん)の特徴沖縄県山下町で発見された人骨。子供の大腿骨と脛骨、腓骨が見つかっており、およそ3万2千年前のものと推測されていますが、はっきりしたことはわかっていません。日本で発見された人骨の中で最も年代が古い。
浜北人(はまきたじん)の特徴静岡県浜北で発見された人骨で旧石器時代後期(1万4千年前~1万8千年前)の新人の人骨と推測されています。
三ヶ日人(みっかびじん)の特徴静岡県三ヶ日町(浜松市)で発見された三ヶ日人は旧石器時代の人骨とされてきましたが、最近では縄文人の骨という認識が一般的になっています。
牛川人(うしかわじん)の特徴愛知県牛川町の採石場で発見された骨。当初は旧石器時代中期の人骨と思われていたが、最近では人骨ではないという意見が多数を占めています。
旧石器時代の人々が使っていた石を打ち欠いた石器を何と呼ぶでしょうか?打製石器(だせいせっき)
打製石器の一種で槍先につけて使用したものは何と呼ばれていますか?尖頭器(ポイント)
1946年考古学者相沢忠洋(あいざわただひろ)氏によって発見された旧石器時代の遺跡は?岩宿遺跡(いわじゅくいせき)
縄文時代
問題答え
縄文時代は地質学的に何と呼ばれているでしょうか完新世(かんしんせい)
縄文時代を6期に分類した場合の名称は?草創期、早期、前期、中期、後期、晩期
縄文土器(じょうもんどき)の特徴は何でしょうか低温で焼かれた厚手の土器で色は黒褐色(こっかっしょく)
縄文人(じょうもんじん)の住居は何と呼ばれているでしょう?竪穴住居(たてあなじゅうきょ)
縄文時代のゴミ捨て場は何と呼ばれているでしょうか貝塚(かいづか)
アメリカ人モースによって発見された縄文時代の貝塚は?大森貝塚(おおもりかいづか)
日本最古の貝塚は?鳥浜貝塚(とりはまかいづか)、夏島貝塚(なつしまかいづか)、西の城貝塚(にしのじょうかいづか)
千葉県にある国内最大規模の貝塚は?加曽利貝塚(かそりかいづか)
縄文時代から使われるようになった研磨された石器は?磨製石器(ませいせっき)
縄文時代に登場した狩猟のときに使う道具は?弓矢(ゆみや)
石器に使われる石のうち香川県で多く産出されるものは?サヌカイト(讃岐石 さぬきがん)
勾玉(まがたま)の材料となる石(鉱物)は?翡翠(ひすい)、硬玉(こうぎょく)
青森県にある縄文時代前期~中期の遺跡は?三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
輪のような円い形をした縄文時代の集落は?環状集落(かんじょうしゅうらく)
魚介類(ぎょかいるい)や海藻をとることを何というでしょうか漁労(ぎょろう)
動物の骨でできた漁労(ぎょろう)道具は?骨角器(こっかくき)、釣針(つりばり)、銛(もり)
自然物には霊威が宿っているという信仰を何と呼んでいるでしょうか?アニミズム(精霊信仰、精霊崇拝)
成人になるための通過儀礼、慣習とは?抜歯(ばっし)
人の形をしたもので、呪術や収穫、安産を祈るために用いられたのは?土偶(どぐう)
手足を折り曲げる埋葬方法は?屈葬(くっそう)
矢の先につける石の鏃(やじり)は?石鏃(せきぞく)
木の実などをすり潰すときに使用する楕円形をした石器は?石皿(いしざら)
打製石器や磨製石器の材料として使用されたガラス質の石は?黒曜石(こくようせき)
大木をくり抜いてつくった水上で使用する乗り物は?丸木舟(まるきぶね)
超自然的、神秘的な力を借りて願望を実現しようとする行為は?呪術(じゅじゅつ)
弥生時代
問題答え
弥生土器(やよいどき)の特徴は?縄文土器よりも薄く赤褐色(せきかっしょく)をした土器
脚がついている弥生土器の名称は?高坏(たかつき)
弥生時代に北海道で繁栄した鉄器文化は?続縄文文化(ぞくじょうもんぶんか)
弥生時代に沖縄で繁栄した漁労を中心とする文化は?貝塚文化(かいづかぶんか)
弥生時代前期から中期にかけて使用された水田は?湿田(しつでん)
弥生時代後期から広まった灌漑設備を持った水田は?乾田(かんでん)
弥生時代に行われた、米の収穫時に稲の穂先をだけを刈り取る方法は?穂首刈り(ほくびがり)
稲の穂先を刈るときに使われた石器は?石包丁(いしぼうちょう)
穀物を保管した倉庫は?高床倉庫(たかゆかそうこ)
弥生時代に使用された鉄製農具は?鉄鎌(てつがま)、鉄鍬(てつくわ)鉄鋤(てつすき)
弥生時代に使用された木臼(きうす)と竪杵(たてぎね)の用途は?穀物を脱穀(だっこく)するときの農具
静岡県伊豆の国市にある弥生時代の遺跡は?山木遺跡(やまきいせき)
静岡県静岡市にある弥生時代の遺跡は?登呂遺跡(とろいせき)
佐賀県神埼郡にある弥生時代の遺跡名は?吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)
弥生時代 山腹や丘陵につくられた集落は? 高地性集落(こうちせいしゅうらく)
濠(ごう)や土塁(どるい)で周囲を囲った集落は?環濠集落(がんごうしゅうらく)
弥生時代に使用された銅と錫(すず)でできた金属器は?青銅器(せいどいうき)
青銅製の鏡は?銅鏡(どうきょう)
釣鐘の形をした青銅器(せいどうき)は?銅鐸(どうたく)
甕(かめ)を使った埋葬方法は?甕棺墓(かめかんぼ)
自然石を支柱にした墓は?支石墓(しせきぼ)
弥生時代に広まった盛土をした墓は?墳丘墓(ふんきゅうぼ)
周囲に溝をめぐらした墳墓(ふんぼ)は?方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)
弥生時代 中国や朝鮮では日本を何と呼んでいたでしょう?倭(わ)
武帝が朝鮮に設置した4郡のうち現在の平壌付近にあった郡は?楽浪郡(らくろうぐん)
後漢の光武帝(こうぶてい)から印綬を与えられた国は?奴国(なこく)
後漢の光武帝(こうぶてい)から与えられたと思われる金印が発見された場所は?福岡県志賀島(しかのしま)
1784年に発見された金印に刻まれていた文字は?漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)
西暦107年に倭国王が後漢の皇帝に贈ったものは?生口(せいこう)。生口とは奴隷を意味すると解釈されています
後漢書の東夷伝に記載されている2世紀後半に日本で起こった乱は?倭国大乱(わこくたいらん)
晋(しん)の陳寿(ちんじゅ)が著した三国時代の正史は?三国志(さんごくし)
「魏書」の「東夷伝」に記されている倭人に関する部分は?魏志倭人伝(ぎしわじんでん)
邪馬台国が魏に朝貢するときに中継地となった場所は?帯方郡(たいほうぐん)
邪馬台国の女王 卑弥呼が魏の皇帝から下賜されたものは?「親魏倭王」「金印」「銅鏡100枚」
邪馬台国の南に位置し、邪馬台国と対立していた国は?狗奴国(くなこく)
邪馬台国の所在地を巡り論争(邪馬台国論争)がありますが、有力な2つの説とは?畿内説(きないせつ)と九州説(きゅうしゅうせつ)
邪馬台国の階級(身分)とは?大人・下戸(たいじん・げこ)
卑弥呼の跡を継いだ邪馬台国の女王の名は?壹与(いよ)もしくは台与(とよ)
古墳時代
問題答え
古墳時代を3つに区分した場合の名称は?前期、中期、後期
古墳の代表的な形を4つあげてください円墳(えんふん)、方墳(ほうふん)、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)、前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)
古墳で発見される埴輪の種類を2つあげてください円筒埴輪(えんとうはにわ)と形象埴輪(けいしょうはにわ)
古墳時代前期から中期の埋葬設備は?竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)
古墳時代後期の埋葬設備は?横穴式石室(よこあなしきせきしつ)
古墳に埋葬される副葬品は?銅鏡(どうきょう)、玉(たま)、武具(ぶぐ)、農具(のうぐ)
内部に彩色や彫刻を施した古墳は?装飾古墳(そうしょくこふん)
円墳など小さな古墳の集合体は?群集墳(ぐんしゅうふん)
遺骸をおさめる石棺(せっかん)の形にはどんなものがありますか?箱式(はこしき)、割竹形(わりたけがた)、舟形(ふながた)、長持形(ながもちがた)、家形(いえがた)
日本最大の古墳と、二番目、三番目に大きい古墳の名前は?1番 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)、2番 誉田御廟山古墳(ごんだごびょうやまこふん)、3番 ミサンザイ古墳(みさんざいこふん)
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓とされる奈良県にある古墳は?箸墓古墳(はしはかこふん)
未盗掘の石棺の中から大量の副葬品が見つかった奈良県にある古墳は?藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)があるエリアを何と呼んでいるでしょうか?百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)の大きさは東京ドーム何個分?大仙陵古墳は東京ドーム約2個分の面積
応神天皇陵(おうじんてんのうりょう)とされる古墳の名前は?誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)
履中天皇陵(りちゅうてんのうりょう)とされる古墳の名前は?ミサンザイ古墳(みさんざいこふん)
岡山県にある日本で4番目に大きい古墳の名称は?造山古墳(つくりやまこふん)
古代天皇の尊称は?大王(おおきみ)
高句麗の長寿王が414年に建てた石碑の名称は何でしょう?好太王碑文(こうたいおうひぶん)
倭の五王と推定される天皇を答えてください讃、珍、済、興、武(さん、ちん、せい、こう、ぶ)
478年倭の王(雄略天皇)が宋の皇帝に送った文書は?倭王武の上表文(わおうぶのじょうひょうぶん)
ツングース系の民族が紀元前37年に建国したとされる国は?高句麗(こうくり)
4世紀(356年頃)に朝鮮半島南東部で建国した国は?新羅(しらぎ)
4世紀(345年頃)に朝鮮半島南西部で建国した国は?百済(くだら)
古代朝鮮半島南部に存在した加羅諸国の中で日本と深い関わりのある国は?任那(みまな)
中国の皇帝が周辺国の王に称号を与え君臣関係を結ぶ行為は?冊封(さくほう)
大和政権が豪族を支配するために整えた制度は?氏姓制度(しせいせいど)
氏(うじ)の首長と構成員を何と呼んでいますか?氏上(うじのかみ)と氏人(うじびと)
姓(かばね)の臣(おみ)と連(むらじ)について説明してください臣は大王家から分かれた氏族や、大王家と婚姻関係を結んだ氏族に与えられた称号
連は特定の職能を持つ氏族に与えられた称号
地方豪族に与えられた姓(かばね)にはどのようなものがありますか?君(きみ)、直(あたえ)、村主(すぐり)、首(おびと)、史(ふひと)
大和朝廷の地方官に任命された豪族が得た官職は?国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、稲置(いなぎ)
大和政権(大王)の直轄領を何と呼んでいますか?屯倉(みやけ)
名代・子代(なしろ・こしろ)と田部(たべ)の違いは?名代・子代は大和政権の直属民で、大王や王族に奉仕する人々
田部は大和政権の直轄領である屯倉(みやけ)を耕作する農民
大和政権の豪族が所有する私有地と民を何と呼んでいますか?田荘(たどころ)と部曲(かきべ)
田部(たべ)と部曲(かきべ)の違いとは?大和政権の直轄領である屯倉(みやけ)を耕作する農民が田部
豪族の私有地である田荘(たどころ)を耕作する農民が部曲
伴造(とものみやつこ)と品部(しなべ)の役割は?大きく分類すれば、伴造も伴も品部も職能で政権に仕えた人たち(世襲的職業集団)です
大和政権の支配が全国に広がり組織が大きくなると、伴造ー伴ー品部という上下関係ができ、ピラミッド型の官僚的組織になったと考えられます
大和政権の部民(べみん、べのたみ)とは?大和政権に隷属して生産活動に従事した労働集団を部(べ)
部の構成員が部民
古墳時代に作られた代表的な土器を2つあげてください土師器(はじき)と須恵器(すえき)
古墳時代 一族の祖先神を祀る信仰を何と呼んでいますか?氏神信仰(うじがみしんこう)
日本最古の神社のひとつで三輪山を神体とする神社の名称は?大神神社(おおみわじんじゃ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭る神社は?伊勢神宮(いせじんぐう)
大国主神(おおくにぬしのかみ)をまつる神社は?出雲大社(いずもたいしゃ)
摂津国の一宮(いちのみや)で海の神を祭神としている神社は?住吉大社(すみよしたいしゃ)
4世紀以降中国や朝鮮から日本に移り住んだ人たちを何と呼んでいますか?渡来人(とらいじん)
飛鳥時代
問題答え
飛鳥時代(あすかじだい)はいつからいつまで?推古朝から大化の改新(645年)まで
推古朝から平城京遷都(710年)まで
仏教伝来から大化の改新まで
仏教伝来から平城京遷都まで
武烈天皇の死後、越前から迎えられた第26代天皇は?継体天皇(けいたいてんのう)
527年新羅と手を結んだ九州の豪族が起こした反乱は?筑紫国造磐井の乱(つくしのくにのみやつこいわいのらん)
仏教が伝来(公伝)したときの天皇は?欽明天皇(きんめいてんのう)
512年任那四県の割譲問題で大連の地位から失脚した人物は?大伴金村(おおとものかねむら)
仏教公伝により生じた崇仏論争(すうぶつろんそう)で対立した豪族は?蘇我稲目(そがのいなめ)と物部尾輿(もののべのおこし)
崇仏論争と皇位継承問題から発展した武力闘争で滅んだ有力豪族は?物部守屋(もののべのもりや)
592年に暗殺されたといわれる第32代天皇は?崇峻天皇(すしゅんてんのう)
欽明天皇の皇女で、日本最初の女帝は?推古天皇(すいこてんのう)
天皇に代わり政治を行う者もしくは地位を何と呼んでいますか?摂政(せっしょう)
603年に定められた大和政権内での序列をあらわした制度は?冠位十二階(かんいじゅうにかい)
姓(かばね)と冠位十二階の違いは?姓は氏(うじ)に与えられ代々世襲であったのに対し、冠位十二階は個人に与えられました
604年に制定された法令は?憲法十七条(けんぽうじゅうしちじょう)
620年に編纂された歴史書は?天皇記(てんのうき)と国記(こっき)
589年に南北朝を統一した中国の王朝は?隋(ずい)
遣隋使(けんずいし)は何回派遣されたでしょうか?遣隋使は600年、607年、608年、610年、614年の計5回派遣
608年答礼使として日本を訪れた人物は誰でしょう?裴世清(はいせいせい)
618年に李淵(りえん)が建国した国は?唐(とう)
614年最後の遣隋使となった人物は誰でしょう?犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)
630年1回目の遣唐使を派遣した天皇と遣唐使の名前は?舒明天皇(じょめいてんのう)と犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)
643年に蘇我氏によって滅ぼされた皇族は?山背大兄王(やましろのおおえのおう)
645年蘇我入鹿が殺害された政変とその後に起こった改革は?乙巳の変(いっしのへん)と大化の改新(たいかのかいしん)
645年の政変時に在位していた天皇とその後に即位した天皇は?皇極天皇(こうぎょくてんのう)と孝徳天皇(こうとくてんのう)
大化の改新で内臣、左大臣、右大臣、国博士に任命された人物は?内臣(うちおみ)が中臣鎌足(なかとみのかまたり)左大臣が阿部内麻呂(あべのうちまろ)右大臣が蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)国博士(くにのはかせ)が僧旻(そうみん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)
645年に遷都を行った天皇と新しい都は?孝徳天皇(こうとくてんのう)と難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)
646年に発した4カ条からなる改革の基本政策は?改新の詔(かいしんのみことのり)
私有地と私有民が廃止されたかわりに与えられた俸禄は?食封(じきふ)
日本最初の元号(年号)は?大化(たいか)
郡評論争(ぐんぴょうろんそう)とは?日本書紀には大化の改新で郡が定められたとする記述があるが、各地で発見されている金石文(きんせきぶん)には「郡」という文字は見られず、「評(こおり)」という文字が使用されている。「改新の詔」の内容や「日本書紀」そのものの信憑性に疑問が持たれるきっかけとなった
日本で最初に重祚(ちょうそ)した天皇は?斉明天皇(さいめいてんのう)
蝦夷(えみし)対策として設置された柵と3度遠征して蝦夷を討伐した武将は?渟足柵(ぬたりのさく・ぬたりのき)、磐舟柵(いわふねさく・いわふねのき)、阿倍比羅夫(あべのひらふ)
663年大和政権が朝鮮半島に遠征して大敗した戦いは?白村江の戦い(はくすきのえのたたかい・はくそんこうのたたかい)
唐・新羅の攻撃に備えて大宰府に造られた堀と土塁は?水城(みずき)
中大兄皇子は即位して何天皇となりましたか?遷都した都の名は?近江大津宮(おうみおおつのみや)、天智天皇(てんちてんのう)
668年に制定された日本最初の令(りょう)は?近江令(おうみりょう)
670年に作られた日本最初の全国的な戸籍は?庚午年籍(こうごねんじゃく)
672年皇位継承をめぐり起こった内乱と対立した人物の名は?壬申の乱(じんしんのらん)、大友皇子(おおとものおうじ)と大海人皇子(おおあまのおうじ)
672年の内乱後に遷都された都とそこで即位した天皇は?飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)、天武天皇(てんむてんのう)
684年に制定された新しい身分制度は?八色の姓(やくさのかばね)
天武天皇の命令で編纂が開始された令(りょう)は?飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)
7世紀後半から使用された大王(おおきみ)にかわる称号は?天皇(てんのう)
天武天皇の皇后で称制後に第41代天皇になった人物は?持統天皇(じとうてんのう)
694年に遷都した日本で最初の都城制(とじょうせい)の都は?藤原京(ふじわらきょう)
690年に作成された戸籍は?庚寅年籍(こういんねんじやく)
701年に制定された律令と編纂の中心人物二人の名前は?大宝律令(たいほうりつりょう)、刑部親王(おさかべしんのう)と藤原不比等(ふじわらのふひと)
718年に成立した律令と編纂した人物は?養老律令(ようろうりつりょう)、藤原不比等(ふじわらのふひと)
718年に成立した律令の注釈書は?令義解(りょうのぎげ)と令集解(りょうのしゅうげ)
律令制の組織二官八省一台五衛府(にかんはっしょういちだいごえふ)とは?二官とは神祇官(じんぎかん)と太政官(だいじょうかん)
八省は中務省(なかつかさしょう)、式部省(しきぶしょう)、治部省(じぶしょう)、民部省(みんぶしょう)、兵部省(ひょうぶしょう)、刑部省(ぎょうぶしょう)、大蔵省(おおくらしょう)、宮内省(くないしょう)一台は、弾正台(だんじょうだい)五衛府は、衛門府(えもんふ)、左衛士府(さえじぶ)、右衛士府(うえじぶ)、左兵衛(さひょうえ)、右兵衛(うひょうえ)
律令制の官庁である二官の職務内容とは?神祇官(じんぎかん)と太政官(だいじょうかん)
律令制の組織 八省の職務とは? 中務省(なかつかさしょう)・・・詔勅(天皇の命令を伝える文書)の草案、作成。八省の最上位機関
■式部省(しきぶしょう)・・・文官の人事、官吏養成
■治部省(じぶしょう)・・・外交、葬礼
■民部省(みんぶしょう)・・・戸籍、租税
■兵部省(ひょうぶしょう)・・・軍事、武官人事
■刑部省(ぎょうぶしょう)・・・裁判、刑罰
■大蔵省(おおくらしょう)・・・財政
■宮内省(くないしょう)・・・宮中に関する事務。
律令制の組織 一台五衛府の職務とは? ■弾正台(だんじょうだい)・・・官吏(役人)の監察。風俗、犯罪の取り締まり
■衛門府(えもんふ)・・・宮城の諸門の警備
■左衛士府(さえじぶ)と右衛士府(うえじぶ)・・・宮城の門の守衛、官庁の警備、京内の見回り、行幸の警固
■左兵衛(さひょうえ)と右兵衛(うひょうえ)・・・宮城の門の守衛。夜間の宿直、車駕(しゃが)の護衛。車駕とは行幸の際に天皇が乗るくるま
律令制の行政区画である国郡里制(こくぐんりせい)とは?律令制で最小の行政区分が戸で戸籍を作成する際の基本単位
50戸で1里、2~20里で郡、数郡で国
律令制の行政区画である五畿七道(ごきしちどう)とは?五畿は、山城(やましろ)、大和(やまと)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)、河内(かわち)の五カ国で畿内とも呼ばれる。
七道は、東海道(とうかいどう)、東山道(とうさんどう)、北陸道(ほくりくどう)、山陰道(さんいんどう)、山陽道(さんようどう)、南海道(なんかいどう)、西海道(さいかいどう)
律令制で京都と難波の統治を行った官職は?京都が左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)、難波が摂津職(せっつしき)
遠の朝廷(とおのみかど)と呼ばれた九州の統治機関は?大宰府(だざいふ)
地方を統治するため中央から派遣された地方官は?国司(こくし)
律令制の身分制度 良民(りょうみん)とは?良民は官人、農民、品部・雑戸など賤民以外の人民
律令制の賤民(せんみん)、五色の賤(ごしきのせん)とは?賤民は社会の中で低い身分に置かれた人々で、養老律令では陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢が賤民とされ、これを五色の賤と呼んでいる
律令制のおける貴族の特権のうち、位階に関する特権は?蔭位の制(おんいのせい)
貴族の特権のうち位階によって得られる収入とは?■位田(いでん)・・・位階に応じて与えられた田。正一位は80町、従一位は74町、位階が一番低い従五位の貴族には8町
■位封(いふ)・・・三位以上の貴族は、指定された戸が納める祖の半分と庸・調の全部を自分の収入にすることができた
■位録(いろく)・・・四位、五位の貴族が得た絹や綿
■季録(きろく)・・・年2回支給された鍬(くわ)や布
■位分資人(いぶんしじん)・・・資人は下級官人。貴族には位階に応じて護衛や身の回りの世話を行う下級官人が付けられた
貴族の特権のうち官職による特権とは?官位相当の制(かんいそうとうのせい)
律令制で官職の俸給にはどのようなものがありますか?■職田(しきでん)・・・上級貴族(太政大臣、左大臣、右大臣、大納言)、国司、郡司、大宰府の官人に与えられた田。郡司以外は原則不輸租田(ふゆそでん)。不輸租田とは税金を免除された田
■職封(しきふ)・・・食封(じきふ)の一種で、太政大臣、左大臣、右大臣、大納言(後に中納言と参議も)に支給される封戸
■職分資人(しきぶんしじん)・・・太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、中納言に支給される従者
律令制で各官庁の管理職を何と呼んでいますか?四等官(しとうかん)
律令制で6歳以上の人民に支給された田は?口分田(くぶんでん)
律令制の土地(田地)の種類にはどのようなものがありますか?■口分田(くぶんでん)・・・6歳以上の人民に支給された土地で輸祖田
■位田(いでん)・・・位階に応じて支給された土地で輸祖田
■賜田(しでん)・・・特別に功績のあった者に賜与された土地で輸祖田
■功田(こうでん)・・・功績者などに与えられた土地で輸祖田
■職田(しきでん)・・・官職に応じて支給された土地で、郡司は輸祖田。郡司以外は不輸祖田
■寺田・神田(じでん・しんでん)・・・寺や神社のために用意された土地で不輸祖田
■乗田(じょうでん)・・・余っている土地。貸して賃料を徴収
律令制で課役の対象となる年齢別の区分は?正丁(せいてい)、次丁(じてい)、少丁(しょうてい)
律令制で人民が負担する税「祖(そ)」とは?口分田の面積に応じて稲で納める税金が「祖」
口分田1段につき2束2把(のちに1束5把)の税が課せられた
律令制で人民が負担する税「庸(よう)」とは?律令制では京での歳役(労役)10日が規定されていますが、布や米、塩を納めることで労役のかわりになった。多くの場合布で納付された
律令制で人民が負担する税「調(ちょう)」とは?絹や麻などの布を納める税が「調」
律令制で人民が負担する労役 「雑徭(ぞうよう)」とは?年間60日を限度にした労役が雑徭(ぞうよう)
律令制の兵役(へいえき)とは?■軍団(ぐんだん)・・・諸国に配備された軍隊
■衛士(えじ)・・・宮城の警固、京の警備を担当。期間は1年
■防人(さきもり)・・・九州沿岸の警備を担当し、主に東国の兵士が任にあたった。期間は3年
軍団は庸・雑徭が免除、衛士と防人は庸・調・雑徭が免除されますが、武器や食料は自己負担
律令制で正丁(せいてい)に課された仕丁(しちょう)とは?仕丁は50戸につき正丁2人を徴集する労役
律令制の出挙(すいこ)とは?出挙(すいこ)とは、春に稲を貸しつけ秋の収穫時に利息付きで回収する制度
凶作、不作対策のための備蓄制度は?義倉(ぎそう)
律令制の刑罰 五刑(ごけい)とは?律令制で律に規定されている刑罰が五刑(笞・杖・徒・流・死)
■笞(ち)・・・むち打ちの刑
■杖(じょう)・・・杖(つえ)打ちの刑
■徒(ず)・・・懲役刑
■流(る)・・・流刑
■死(し)・・・死刑
律令制で重罪とされる八虐(はちぎゃく)とは?八虐(謀反、謀大逆、謀叛、悪逆、不道、大不敬、不孝、不義)
■謀反(むへん)・・・天皇の殺害、国家転覆。 ■謀大逆(ぼうたいぎゃく)・・・陵墓や宮城の破壊
■謀叛(むほん)・・・敵国への内通や降伏
■悪逆(あくぎゃく)・・・祖父母、父母に対する殺害や暴力
■不道(ふどう)・・・一家の者3人以上の殺害、残虐な殺人など
■大不敬(だいふけい)・・・伊勢神宮の破壊や神器の盗難など天皇に対する不敬行為
■不孝(ふこう)・・・祖父母、父母を訴えたり、財産を盗んだりする行為
■不義(ふぎ)・・・国司、主人、恩師の殺害、夫の喪に服さない行為
奈良時代
問題答え
奈良時代(ならじだい)はいつからいつまで?奈良の語源は?平城京遷都(710年)から平安京に遷都(794年)されるまでの期間、84年間(もしくは85年間)
710年に遷都された新しい都とそのときの天皇は?平城京(へいじょうきょう)と元明天皇(げんめいてんのう)
土地を碁盤目状に区画する制度は?条坊制(じょうぼうせい)
宮城(きゅうじょう)の別名は?大内裏(だいだいり)
都の中央を南北に通る道幅の広い大路は?朱雀大路(すざくおおじ)
1961年に平城京跡から大量に見つかった木片は?木簡(もっかん)
藤原四兄弟の父で藤原氏反映の基礎を築いた人物は?藤原不比等(ふじわらのふひと)
藤原四兄弟の名前と家は?藤原四兄弟もしくは藤原四子(長男の武智麻呂、次男の房前、三男の宇合、四男の麻呂)
722年田地不足を解決するための政策は?百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく)
723年口分田不足を解消するために発布された法は?三世一身法(さんぜいいっしんのほう)
743年土地の私有を永久に認めた法は?墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
712年に完成した歴史書と編纂した人物は?古事記(こじき)、稗田阿礼(ひえだのあれ)と太安万侶(おおのやすまろ)
720年に完成した日本最古の正史は?日本書紀(にほんしょき)
平城京や平安京で東西に置かれた物品の売買を行う場所は?東市(ひがしのいち)と西市(にしのいち)
729年藤原氏と対立して滅ぼされた人物は?長屋王(ながやおう)
皇族以外で初めて皇后(こうごう)となった人物は?光明子(こうみょうし)、光明皇后(こうみょうこうごう)
737年藤原四子が天然痘で病死すると権力を握った人物は?橘諸兄(たちばなのもろえ)
740年大宰少弐に左遷された人物が起こした反乱は?藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)
741年僧寺(そうじ)、尼寺(にじ、あまでら)の建立を命じた詔は?国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)
743年廬舎那仏(るしゃなぶつ)の建立を発願した詔は?大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)
聖武天皇が行った遷都を年代順に答えてください平城京(へいじょうきょう)→恭仁京(くにきょう)→難波宮(なにわのみや)→紫香楽宮(しがらきのみや)→平城京
仏像に眼を描き完成させる儀式は?開眼供養(かいげんくよう)
橘諸兄(たちばなのもろえ)のあとに政権を掌握した南家の人物は?藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)
757年 藤原仲麻呂を排除しようとした政変は?橘奈良麻呂の乱(たちばなのならまろのらん)
764年藤原仲麻呂が起こした政変は?恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)
淡路廃帝(あわじはいたい)と呼ばれた天皇は?淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
764年に重祚(ちょうそ)した天皇は?孝謙天皇(こうけんてんのう)・称徳天皇(しょうとくてんのう)
藤原仲麻呂の死後法王となった人物は?道鏡(どうきょう)
信託を確認するため宇佐八幡宮に派遣された人物は?和気清麻呂(わけのきよまろ)
第49代天皇以降天武系から天智系へと皇位が移ります。49代天皇とは?光仁天皇(こうにんてんのう)
長岡京造営の責任者で785年に暗殺された人物は?藤原種継(ふじわらのたねつぐ)
平安時代
問題答え
平安時代はいつからいつまで?一般的に平安時代は、平安京遷都(794年)から鎌倉幕府成立までの期間
794年桓武天皇(かんむてんのう)が遷都した都は?平安京(へいあんきょう)
792年軍団制のかわりとなった新たな兵制は?健児制(こんでいせい)
797年に征夷大将軍に任命され蝦夷(えみし)の討伐を行った人物は?坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
797年に設置された国司交替の際に審査を行う令外官(りょうげのかん)は?勘解由使(かげゆし)
810年天皇と上皇の対立から生じた政変は?薬子の変(くすこのへん)
天皇の側近として勅命や上奏を管理した官職は?蔵人頭(くろうどのとう)
嵯峨天皇の時代に京の治安維持を目的に設置された官職は?検非違使(けびいし)
格式とは何でしょうか?また三代格式の名称も答えてください格は律令の追加法、式は法令を施行するための詳細な規則です。
三代格式とは弘仁格式、貞観格式、延喜格式の総称
人臣で初めて摂政(せっしょう)に就任した人物は?藤原良房(ふじわらのよしふさ)
842年橘氏、伴氏(大伴氏)が失脚した事件は?承和の変(じょうわのへん)
866年伴氏(大伴氏)と紀氏が没落するきっかけとなった放火事件は?応天門の変(おうてんもんのへん)
日本で最初に関白(かんぱく)に就任した人物は?藤原基経(ふじわらのもとつね)
887年関白を任命する勅書の文言が原因で起こった事件は?阿衡事件(あこうじけん)・阿衡の紛議(あこうのふんぎ)
天皇自身が政治を行うことを何と呼んでいますか?親政(しんせい)・天皇親政(てんのうしんせい)
894年 遣唐使の派遣を停止した人物は?菅原道真(すがわらのみちざね)
菅原道真を大宰府に左遷したとされる人物は?藤原時平(ふじわらのときひら)
902年勅旨田(ちょくしでん)の開墾などを禁止した法令は?延喜の荘園整理令(えんぎのしょうえんせいりれい)
醍醐天皇、村上天皇が行った親政は?延喜・天暦の治(えんぎてんりゃくのち)
969年に起こった政変と失脚した人物は?源高明(みなもとのたかあきら)、安和の変(あんなのへん)
平安時代 藤原氏の他氏排斥事件を年代順にあげてください■810年薬子の変・・・藤原冬嗣によって藤原仲成は殺害され、薬子は自殺
■842年承和の変・・・藤原良房によって伴健岑と橘逸勢が流罪
■866年応天門の変・・・藤原良房によって伴善男が流罪
■887年阿衡の紛議・・・藤原基経によって橘広相が失脚
■901年昌泰の変・・・藤原時平によって菅原道真が左遷
■969年安和の変・・・藤原師尹によって源高明が左遷
天皇の外戚となった藤原氏が行った政治を何と呼んでいますか?摂関政治(せっかんせいじ)
摂政、関白に任命される家柄を何と呼んでいますか?摂関家(せっかんけ)
安和の変以後に起こった藤原北家の権力争いで対立した人物は?兼通と兼家、道長と伊周
法成寺(ほうじょうじ)を建立して御堂関白(みどうかんぱく)と呼ばれた人物は?藤原道長(ふじわらのみちなが)
平等院鳳凰堂を建立して宇治関白(うじかんぱく)と呼ばれた人物は?藤原頼通(ふじわらのよりみち)
「この世をば~」で始まる藤原道長の「望月の歌」が記載されている日記と書いた人物は?小右記(しょうゆうき)、藤原実資(ふじわらのさねすけ)
1019年海賊船が博多湾に侵入した事件は?刀伊の入寇(といのにゅうこう)
939年関東で起きた反乱の名称は?平将門の乱
939年瀬戸内海の海賊が起こした反乱は?藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)
1028年平氏が関東で起こした反乱は?平忠常の乱(たいらのただつねのらん)
1051年陸奥国で起きた反乱は?前九年の役(ぜんくねんのえき)
1083年出羽の清原氏の内紛から起こった争乱は?後三年の役(ごさんねんのえき)
八幡太郎(はちまんたろう)と呼ばれた源氏の武将は?源義家(みなもとのよしいえ)
争乱の鎮圧、盗賊や海賊の討伐などを任務とする令外官は?押領使(おうりょうし)と追捕使(ついぶし)
武士の棟梁に仕えた家臣たちを何と呼んでいますか?家の子(いえのこ)、郎党(ろうとう)
内裏の警備を担当した武士は?滝口の武士(たきぐちのぶし)
1068年に即位した藤原氏を外戚としない天皇は?後三条天皇(ごさんじょうてんのう)
1069年の荘園整理令とそのとき設置された機関の名称は?延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)、記録荘園券契所(きろくしょうえんけんけいじょ)
後三条天皇の荘園整理令で使用された枡(ます)は?宣旨枡(せんじます)もしくは延久の宣旨枡
上皇(じょうこう)や法皇(ほうおう)が政治を行う形態は?院政(いんせい)
実子堀河天皇に譲位をして院政を始めた人物は?白河上皇(しらかわじょうこう)
直系の子や孫に皇位を継がせ政治を行った上皇をさす言葉は?治天の君(ちてんのきみ)
院政で上皇(法皇)が政務を執る役所は?院庁(いんのちょう)
院政で院(上皇)の命令を文書にしたものは?院宣(いんぜん)
天皇の命令書 詔勅、詔書、勅旨、宣旨、綸旨、勅令、勅命の違い■詔勅(しょうちょく)・・・天皇の命令を伝える公式文書の総称が詔勅で、詔勅には詔書と勅旨(勅書)がある
■詔書(しょうしょ)・・・天皇の命令である詔(みことのり)を文書化したもの。天皇と公卿全員の署名が必要
■勅旨(ちょくし)、勅書(ちょくしょ)・・・特定の個人または機関に対して発給された文書。平安時代になると手続きを簡略化した宣旨や綸旨が増加します
■宣旨(せんじ)・・・天皇の命令を蔵人→上卿→外記・弁官の手順を経て文書化
■綸旨(りんじ)・・・天皇の命令を蔵人が文書化。建武の新政の混乱を皮肉った「二条河原の落書」によって謀(にせ)綸旨が乱発されていたことがわかる
■令旨(りょうじ)・・・皇太子、太皇太后、皇太后、皇后の命令を伝えるための文書。平安時代末の以仁王の令旨が有名。以仁王は皇太子ではないので本来は令旨を発行できない
■勅令(ちょくれい)・・・大日本帝国憲法によって規定された天皇の命令。天皇の権限で議会にかけずに制定できる
■勅命(ちょくめい)・・・大日本帝国憲法下における勅令以外の天皇の命令
院政で院(上皇、法皇)の側近を何と呼んでいますか?院の近臣(いんのきんしん)
平安時代の滝口の武士、北面の武士、鎌倉時代の西面の武士の役割は?■滝口の武士(たきぐちのぶし)・・・9世紀末 宇多天皇によって設置。天皇の護衛、宮中の警備を担当した武士
■北面の武士(ほくめんのぶし)・・・11世紀末 白河上皇によって設置。治天の君(上皇、法皇)の護衛、院の警備を担当した武士で院の直属軍
■西面の武士(さいめんのぶし)・・・13世紀初頭 後鳥羽上皇によって設置。職務は北面の武士と同じで院の直属軍。院の武力を増強する目的で新設されました
院政期と呼ばれる院政の最盛期を築いた3人の上皇は?白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇
院政の財政基盤となった代表的な荘園郡は?八条院領と長講堂領
未開墾の土地を開墾して所有者となった者は?開発領主(かいはつりょうしゅ)
荘園の領家(りょうけ)、本家(ほんけ)、開発領主の関係は?■開発領主・・・未開墾地を開墾した土地(荘園)の最初の所有者
■領家・・・開発領主から荘園の寄進を受けた、土地の実質的な所有者(貴族や寺社)
■本家・・・領家から荘園の寄進を受けた名目上の所有者(摂関家や皇族)領家から名義料を受け取る
荘官、預所、預所代、下司、公文、荘民の関係性や違いは?■荘官(しょうかん)・・・荘園の所有者(領家)から任命され、現地で荘園を管理する人たちの総称
■預所(あずかりどころ)・・・荘官の構成員で荘官の責任者。領家から派遣されたり、在地の領主や開発領主が任命されました
■預所代(あずかりどころだい)・・・管理する荘園が複数あり、預所だけでは対応できない場合に代官として預所代を置き荘園を管理させました
■下司(げし)と公文(くもん)・・・荘官の構成員で実務を行う下級役人を下司といいます。下司の中で、文書の記録や管理を担当する役人が公文です
■荘民(しょうみん)・・・荘田を耕作する農民
初期荘園の特徴と衰退した原因は?初期荘園の所有者は開墾した土地を農民に貸して収穫物の20%をレンタル料として徴収することで利益を得ました。農民は荘園の所有者へ20%の賃料を払い、さらに国に治める租税を引いた残りが自分の収入となります。このように初期荘園は賃祖で成り立っているため、安定的に労働力を確保するには班田農民を管理する国司や郡司の協力が必要となります。しかし、重税による農民の逃亡が全国に広がると、戸籍や計帳の作成が困難となり班田収授が崩壊します。班田農民の労働力で成り立っていた荘園の経営は行き詰まり、初期荘園は衰退していったのです。
租税の免除や国司の介入防止を目的に成立した荘園は?寄進地系荘園(きしんちけいしょうえん)
不輸の権、官省符荘、国免荘を簡潔に説明してください。■不輸の権(ふゆのけん)・・・租税が免除された荘園
■官省符荘(かんしょうふしょう)・・・太政官、民部省から租税免除の許可を得た荘園
■国免荘(こくめんのしょう)・・・国司の許可で租税が免除された荘園
不入の権(ふにゅうのけん)・検田使(けんでんし)とは?■不入の権(ふにゅうのけん)・・・国司が派遣する役人の荘園内への立入りを拒否できる権利
■検田使(けんでんし)・・・荘園を調査するため国司が派遣する役人
鹿子木荘(かのこぎのしょう)とはどのような荘園ですか?鹿子木荘は肥後国あった荘園で、寄進地系荘園の代表的な例としてよく登場します。鹿子木荘は元々沙弥寿妙(しゃみじゅみょう)という人物が開墾した荘園です。開発領主である沙弥寿妙は、子孫に鹿子木荘を継承させますが、高方の代に国司から干渉を受けるようになりました。高方は太宰大弐であった藤原実政(ふじわらのさねまさ)に名義代として400石を払い鹿子木荘を寄進します。寄進後も高方は預所として荘園を管理しますが、実政と嫡子が失脚する事件がおこり藤原公実→藤原経実→藤原隆通(願西)と鹿子木荘の相続者が変遷します。政治的な力の弱い願西が相続すると国司からの干渉が強まったため、願西は200石を納め高陽院(かやのいん)内親王に荘園を寄進して干渉を排除しました。願西が領家、高陽院内親王が本家ということになります。高陽院内親王は鳥羽上皇の皇女です。
鹿子木荘寄進の経緯を記した文書は?東寺百合文書・鹿子木荘条々事書(とうじひゃくごうぶんしょ・かのこぎのしょうじょうじょうごとしょ)
荘園と国衙で構成された土地制度は?荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)で
国衙領の郡司、郷司、保司の役割は?国衙領の行政単位は律令制の郡郷制でしたが、新たに開墾した土地を保という行政単位で管理したことから、郡、郷、保という単位での再編が行われました
公領や荘園の耕作を請け負った農民は?田堵(たと)、名主(みょうしゅ)
班田制の崩壊と田堵による名田経営について8世紀から9世紀にかけて重税や兵役から逃れるため浮浪、逃亡する農民が増加します。戸籍や計帳を基に租・庸・調・雑徭を課すシステムが維持できなくなった朝廷は、課税の対象を人から土地に移行します。公田(口分田)を名(みょう)もしくは名田(みょうでん)に改め、名を課税の対象としたのです。さらに名の運営は田堵と呼ばれていた富裕層の農民に委託しました。名の運営を請け負った田堵は、負名(ふみょう)や名主(みょうしゅ)と呼ばれ、農民から年貢を徴収して朝廷に納税する責任を負います。朝廷は戸籍や計帳で国民ひとりひとりを管理しなくても、名や田堵(名主)の管理を行うことで徴税できたのです。11世紀中頃になると国衙領(公領)だけでなく、荘園にも名が拡大します。荘園の名田経営も請け負うようになった名主は荘園公領制の中で重要な役割を担いました。
地方豪族、郡司、田堵(たと)の関係を簡潔に説明してください律令制以前は有力な豪族がそれぞれの地域を支配していました。律令制が開始されると、土地と人民はすべて天皇(朝廷)のものとなり(公地公民)、地方豪族の多くが郡司に任命されます。中央から派遣される国司の元で郡司は税の徴収などを担当するようになりました。9~10世紀になると田堵と呼ばれる人たちが登場してきます。この田堵は元郡司や郡司の一族だった人たちです。元々富農層であった田堵は私出挙で貧しい農民から高利の利息をとり富を蓄財していました。10世紀になると朝廷は課税の対象を人から土地に変更します。口分田を名(名田)と改め、名の経営を田堵に請け負わせることで徴税を行いました。やがて荘園の運営にも関わるようになった田堵は、荘園公領制を支える重要な役割を担うことになります。
田堵(たと)、名主(みょうしゅ)の収入源は?田堵(名主)の収入源としてあげられるのは私出挙、加地子、免田です
受領(ずりょう)、任用国司(にんようこくし)とは?律令制では日本を66国2島に分け、国司を派遣して諸国を統治しました。国司には守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)の四等官があり、長官が守です。四人の幹部が連帯責任で国を統治していたのですが、9世紀中頃になると逃亡する農民の増加により班田制が崩壊します。税収の落ち込みにより財政が悪化した朝廷は、確実に徴税を行うため、ひとりの国司に権限を集中させて責任を負わせるようにしたのです。この権限が強化された国司が受領です。
任国に赴任しない国司と、国司のかわりに派遣される者は?遥任国司(ようにんこくし)、目代(もくだい)
私財を納めた者に官職や位階を与えることを何と呼んでいますか?売官(ばいかん)・売位(ばいい)
私財を朝廷に納めて国司に任命してもらうのは?成功(じょうごう)と重任(ちょうにん)
「受領は倒るるところに土を掴め」とは?「受領は倒るるところに土を掴め」は、「今昔物語集」の中に登場する、信濃国司 藤原陳忠(ふじわらののぶただ)に関する説話
989年百姓たちの訴えによって尾張国司(受領)を解任された人物とこのとき提出された訴状の名称は?藤原元命(ふじわらのもとなが)、尾張国郡司百姓等解文(おわりのくにぐんじひゃくしょうらげぶみ)
官吏の殺害で追討され源氏が一時衰退する原因をつくった人物は?源義親(みなもとのよしちか)
伊勢平氏が中央政界に進出するきっかけをつくった人物は?平正盛(たいらのまさもり)
海賊討伐の功績で清涼殿への昇殿が許された平氏の武将は?平忠盛(たいらのただもり)
武家として初めて太政大臣(だいじょうだいじん)になった人物は?平清盛(たいらのきよもり)
1156年に起きた乱の名称と対立した上皇と天皇は?保元の乱(ほうげんのらん) 崇徳上皇(すとくじょうこう)と後白河天皇(ごしらかわてんのう)
1156年に起きた乱で対立した摂関家の人物は?藤原忠通(ふじわらのただみち)と藤原頼長(ふじわらのよりなが)
1156年の乱で戦った源氏と平氏の武将は?後白河天皇方・・・平清盛(たいらのきよもり)、源義朝(みなもとのよしとも)
崇徳上皇方・・・平忠正(たいらのただまさ)、源為義(みなもとのためよし)、源為朝(みなもとのためとも)
1159年の乱で争った武家と貴族は?平治の乱(へいじのらん)
武家・・・平清盛対源義朝
貴族・・・藤原信西(通憲 みちのり)対藤原頼信
平氏一門の館があった場所は?六波羅(ろくはら)もしくは六波羅館(ろくはらやかた)
平氏の財源となった貿易と港の名称は?日宋貿易(にっそうぼうえき) 大輪田泊(おおわだのとまり)
南都北嶺(なんとほくれい)とは?南都は興福寺(こうふくじ)、北嶺は延暦寺(えんりゃくじ)
僧兵の強訴と神木(しんぼく)、神輿(しんよ)とは?南都北嶺と呼ばれた興福寺と延暦寺は、所有する広大な荘園から入る収益で武装化を進めました。この武装した僧侶を僧兵といいます。興福寺や延暦寺は自分たちの要求を朝廷に受け入れさせるために、京に向かい大行進を行います。これを強訴といいます。強訴を行う場合は、神木や神輿を先頭にかかげました。神木は神体もしくは神霊の宿った木、神輿は神霊を安置したり移動するときに使用する輿(こし)です。神木と神輿はどちらも神聖視され、みだりに触れたり、傷つけたりすると神罰や仏罰を受けるとされてきました。そのため強訴が起こると誰も手出しをすることができず、興福寺や延暦寺の要求を受け入れることが多かったのです。朝廷は強訴対策として神罰や仏罰を恐れない武士を登用して対応にあたらせました。
小松内府と呼ばれた平清盛の子は?平重盛(たいらのしげもり)
1177年に起きた平氏打倒の企ては?鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)
1180年平氏打倒の令旨(りょうじ)を発して挙兵した皇族は?以仁王(もちひとおう)
1180年平氏打倒の兵を挙げた摂津源氏の武将は?源頼政(みなもとのよりまさ)
1180年伊豆で挙兵した源氏の武将は?源頼朝(みなもとのよりとも)
以仁王の令旨を全国の源氏に届けた人物は?源行家(みなもとのゆきいえ)
1180年 挙兵した源頼朝が大庭景親たち平氏の軍勢に敗れた戦いは?石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)
水鳥が飛び立つ羽音に驚いた平氏軍が敗走した戦いは?富士川の戦い(ふじがわのたたかい)
砺波山(となみやま)で平家軍と戦い勝利した源氏の武将は?源義仲(みなもとのよしなか)・倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)
義仲追討の院宣を得て京に侵攻した源氏の武将二人の名前は?源範頼(みなもとののりより)と源義経(みなもとのよしつね)
鵯越(ひよどりごえ)の逆落しの逸話が残る1184年に行われた合戦は?一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)
1185年讃岐国で行われた源平の合戦は?屋島の戦い(やしまのたたかい)
1185年平家が滅亡した戦いと入水(じゅすい)した天皇は?壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)、安徳天皇(あんとくてんのう)
壇ノ浦の戦いで海中に没した天皇家の宝物(ほうもつ)は?天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
南都焼討ちの報復で壇ノ浦の戦い後に斬首された武将は?平重衡(たいらのしげひら)
平家滅亡後、兄頼朝と対立関係になった義経を匿った奥州の武将は?藤原秀衡(ふじわらのひでひら)
1189年奥州藤原氏が滅亡した戦いは?奥州合戦(おうしゅうかっせん)
治承寿永の乱(じしょうじゅえいのらん)の主な戦いを年代順にあげてください■1180年以仁王、源頼政の挙兵(以仁王、頼政ともに討死)、源頼朝挙兵(石橋山の戦い)、源義仲挙兵、富士川の戦い
■1181年平清盛死去
■1183年倶利伽羅峠の戦い
■1184年粟津の戦い(義仲討死)、一ノ谷の戦い
■1185年屋島の戦い、壇ノ浦の戦い(平家滅亡)
■1187年藤原秀衡死去
■1189年衣川の戦い(源義経自害)、奥州合戦(奥州藤原氏滅亡)
鎌倉時代
問題答え
源頼朝(みなもとのよりとも)の鎌倉幕府が成立した時期は?■1180年・・・侍所の設置
■1183年・・・東国支配を認めた宣旨を朝廷が発給
■1184年・・・公文所、問注所の設置
■1185年・・・守護、地頭の設置
■1190年・・・朝廷から右近衛大将(うこのえたいしょう)の地位を与えられた
■1192年・・・朝廷から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の地位を与えられた
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)と鎌倉殿(かまくらどの)の違いは?征夷大将軍は朝廷の官位(令外官)
鎌倉殿は鎌倉幕府の長の敬称で官位ではありません
鎌倉幕府と主従関係を結んだ武士は?御家人(ごけにん)
鎌倉幕府から与えられる恩賞に対し軍役などを負担することを何といいますか?御恩と奉公(ごおんとほうこう)
鎌倉幕府の重要な財源となった荘園(しょうえん)は?関東御領(かんとうごりょう)
鎌倉幕府の財政基盤となった将軍家の知行国(ちぎょうこく)は?関東御分国(かんとうごぶんこく)もしくは関東知行国(かんとうちぎょうこく)です。
鎌倉幕府が設置した御家人を統率する機関は?侍所(さむらいどころ)
鎌倉幕府の政務・財政を担当する機関の名称は?公文所(くもんじょ)
鎌倉幕府の裁判・訴訟事務を担った機関の名称は?問注所(もんちゅうじょ)
奥州藤原氏を滅ぼしたのちに設置された統治機関は?奥州総奉行(おうしゅうそうぶぎょう)
鎌倉幕府が九州の御家人を統率するために設置した機関は?鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)
京都の治安維持などを目的に設置された鎌倉幕府の機関は?京都守護(きょうとしゅご)
源頼朝が義経追捕を名目に全国に設置した官職は?守護(しゅご)
大犯三カ条(たいぼんさんかじょう)とは?大番催促(おおばんさいそく)、謀反人の逮捕、殺害人の逮捕
京都御所と鎌倉御所の警固にあたる任務は?京都大番役(きょうとおおばんやく)と鎌倉番役(かまくらばんやく)
荘園(しょうえん)や公領(こうりょう)の管理を行うために設置した職は?地頭(じとう)
鎌倉幕府が朝廷に認めさせた反別5升のお米を徴収する権利は?兵粮米(ひょうろうまい)
承久の乱後に任命された地頭は?新補地頭(しんぽじとう)
承久の乱後に任命された地頭の得分(利益)は?新補立法(しんぽりっぽう)
承久の乱以前の地頭(じとう)を何と呼んでいるでしょう?本補地頭(ほんぽじとう)
鎌倉幕府が国衙(こくが)に命じて作成させた土地台帳は?大田文(おおたぶみ)
源頼朝の嫡男で2代将軍となった人物は?源頼家(みなもとのよりいえ)
若狭局(わかさのつぼね)の父で北条氏と対立して殺害された人物は?比企能員(ひきよしかず)
源頼朝の死後鎌倉幕府は13人の有力御家人による合議制となりましたが、この13人とは?北条時政(ほうじょうときまさ)、北条義時(ほうじょうよしとき)、和田義盛(わだよしもり)、梶原景時(かじわらかげとき)、大江広元(おおえのひろもと)、三善康信(みよしやすのぶ)、比企能員(ひきよしかず)、三浦義澄(みうらよしずみ)、足立盛長(あだちもりなが)、足立遠元(あだちとおもと)、中原親能(なかはらちかよし)、二階堂行政(にかいどうゆきまさ)、八田知家(はったともいえ)
石橋山の戦いで源頼朝を救い侍所の所司になった有力御家人は?梶原景時(かじわらかげとき)
相模国三浦氏の一族で侍所別当となった有力御家人は?和田義盛(わだよしもり)
鎌倉幕府初代執権となった人物は?北条時政(ほうじょうときまさ)
鎌倉幕府2代執権となった人物は?北条義時(ほうじょうよしとき)
北条氏の執権政治(しっけんせいじ)とは?鎌倉幕府において将軍を補佐する役割を担っていたのが執権(しっけん)
有力御家人を滅ぼし要職を独占した北条氏による専制政治を執権政治(しっけんせいじ)と呼んでいます。
源頼朝の妻で尼将軍(あましょうぐん)と呼ばれた人物は?北条政子(ほうじょうまさこ)
鎌倉幕府3代将軍の名前は?源実朝(みなもとのさねとも)
源実朝(みなもとのさねとも)を暗殺した人物は?公暁(くぎょう)
鎌倉幕府4代将軍の名前は?藤原頼経(ふじわらのよりつね)
鎌倉幕府5代将軍の名前は?藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)
摂家将軍(せっけしょうぐん)とは?4代将軍 藤原頼経。頼経の子で5代将軍となった藤原頼嗣を摂家将軍(せっけしょうぐん)と呼びます。3代将軍 実朝が公暁に暗殺され、頼朝の直系が途絶えたことから、摂関家の中から頼朝と親戚関係にある頼経を京から招き将軍としたのです。頼朝の死後は有力御家人による合議制となったため、将軍にカリスマ性は必要なくなりました。幕府にとって将軍は飾りであり、幕府が決めた政策を認証すればよいだけの存在となったのです。
皇族将軍(こうぞくしょうぐん)とは?鎌倉幕府5代将軍 藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)が幕府への謀反の嫌疑で京に送還されると、後嵯峨天皇(ごさがてんのう)の子である宗尊親王(むねたかしんのう)が迎えられ6代将軍となります。7代惟康親王(これやすしんのう)、8代久明親王(ひさあきらしんのう)、9代守邦親王(もりくにしんのう)と続きますが、実権は北条氏に握られ、皇族将軍は名目的な存在でしがありませんでした。
後鳥羽上皇が発した義時追討の院宣を機に起こった戦いは?承久の乱(じょうきゅうのらん)
承久の乱で流罪となった3人の上皇とは?後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)、土御門上皇(つちみかどじょうこう)、順徳上皇(じゅんとくじょうこう)
承久の乱(じょうきゅうのらん)で廃位となった天皇は?仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)
承久の乱後に即位した天皇は?後堀河天皇(ごほりかわてんのう)
西面の武士(さいめんのぶし)と北面の武士(ほくめんのぶし)の違いは?北面の武士は、72代白河天皇(上皇、法皇)が比叡山延暦寺の僧兵による強訴に備えるために設置しました。腕に覚えのある貴族や武士で構成されました。平清盛の父忠盛や源頼朝の父義朝は北面の武士です。
西面の武士は、鎌倉幕府との戦いに備えて82代後鳥羽天皇(上皇)が設置した武士団です。主に西国の御家人や在京の御家人で構成されていました。
朝廷の監視などを行う目的で承久の乱後に設置された幕府の機関は?六波羅探題(ろくはらたんだい)
1225年に新設された執権(しっけん)を補佐する役職は?連署(れんしょ)
1225年に新設された幕府の政策を決定する役職は?評定衆(ひょうじょうしゅう)
1232年北条泰時が制定した51か条の武家法は?御成敗式目(ごせいばいしきもく)
1232年に制定された武家法以降必要に応じて追加された法令は?式目追加(しきもくついか)
鎌倉幕府5代執権の名前は?北条時頼(ほうじょうときより)
裁判の公正、迅速化のために設置された訴訟専門機関は?引付(ひきつけ)
北条氏一門の中で、家督を継ぐ嫡流の名称は?得宗(とくそう)
相模国の御家人三浦氏が1247年に滅ぼされた合戦は?宝治合戦(ほうじかっせん)
執権(しっけん)と得宗(とくそう)の違いは?執権は将軍を補佐する役割で幕府の役職
得宗は北条一門の嫡流(家督を継承する系統、人物)
鎌倉幕府6代執権と7代執権の名前は?6代執権北条長時(ほうじょうながとき)7代執権北条政村(ほうじょうまさむら)
得宗家(とくそうけ)の家臣たちの名称は?御内人(みうちびと)
得宗家(とくそうけ)の家臣筆頭の名称は?内管領(うちかんれい)
1274年と1281年の蒙古襲来(もうこしゅうらい)を何と呼んでいるでしょう?1274年が文永の役(ぶんえいのえき)、1281年が弘安の役(こうあんのえき)
日本征服を試みたモンゴル帝国5代皇帝の名は?フビライ・ハン(クビライ・ハン)
蒙古襲来のときに吹いた暴風雨を何と呼んでいるでしょう?神風(かみかぜ)
幕府は蒙古襲来に備え九州北部の警固を御家人に命じました。この軍役は何でしょうか?異国警固番役(いこくけいごばんやく)
蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)を描かせた肥後国の御家人は?竹崎季長(たけざきすえなが)
蒙古が襲来したときの鎌倉幕府執権は?北条時宗(ほうじょうときむね)
1293年に設置した訴訟機関の名称は?鎮西探題(ちんぜいたんだい)
1285年に起きた内管領(うちかんれい)と御家人の争いは?霜月騒動(しもつきそうどう)
鎌倉幕府9代執権の名前は?北条貞時(ほうじょうさだとき)
1297年御家人を救済する目的で制定した法令は何でしょう?永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)
後深草天皇(ごふかくさてんのう)の系統は?持明院統(じみょういんとう)
亀山天皇(かめやまてんのう)の系統は?大覚寺統(だいかくじとう)
朝廷が2つの系統に分裂したきっかけをつくった天皇は?後嵯峨天皇(ごさがてんのう)
2つの系統が交互に皇位につくことを何と呼んでいますか?両統迭立(りょうとうてつりつ)
鎌倉幕府14代執権の名前は?北条高時(ほうじょうたかとき)
1324年に露見した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の最初の倒幕計画は?正中の変(しょうちゅうのへん)
1331年後醍醐天皇(ごだいごてんのう)二度目の倒幕計画は?元弘の変(げんこうのへん)
鎌倉時代中期から後期にかけて現れた社会の秩序を乱す反体制的な武士集団は?悪党(あくとう)
1333年鎌倉に攻め込み鎌倉幕府を滅亡させた武将は?新田義貞(にったよしさだ)
1333年鎌倉幕府滅亡後に行われた後醍醐天皇による政治は?建武の親政(けんむのしんせい)
後醍醐天皇の大内裏造営計画(だいだいりぞうえいけいかく)とは?鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇は、天皇親政の象徴として大内裏の再建を計画し、大内裏を再建することで、世の中の人に天皇の権威を示そうとした
後醍醐天皇の建武の親政における主要機関名と役割について■記録所(きろくしょ)・・・行政と司法を担当した機関
■雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)・・・所領に関する訴訟を担当した機関関
■恩賞方(おんしょうがた)・・・鎌倉幕府の滅亡~建武の親政開始において、功績のあった者に対する論功行賞を担当関
■武者所(むしゃどころ)・・・京都の治安維持を担当。長官である頭人(とうにん)は新田義貞が任命され、構成員のほとんどを新田一族が占めていました関
■鎌倉将軍府(かまくらしょうぐんふ)・・・足利直義が成良親王(なりよししんのう)を奉じて関東に下り、関東統治のための機関として設立関
■陸奥将軍府(むつしょうぐんふ)・・・北畠顕家が義良親王(のりよししんのう)を奉じて東北に下り、東北統治のための機関として設立
後醍醐天皇の親政を風刺した落書は?二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)
1335年鎌倉幕府再興をはかり北条時行(ほうじょうときゆき)が挙兵した事件は?中先代の乱(なかせんだいのらん)
北条時行が鎌倉に侵攻した際に足利直義によって殺害された後醍醐天皇の皇子は?護良親王(もりよりしんのう・もりながしんのう)
天皇の言葉を蔵人(くろうど)が文書にして発給した命令書は?綸旨(りんじ)
1336年足利尊氏再起のきっかけとなった九州での戦は?多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)
1336年勢力を回復した足利尊氏が摂津国で天皇方と戦闘を行います。この戦いは?湊川の戦い(みなとがわのたたかい)
1336年足利尊氏によって擁立された天皇は?光明天皇(こうみょうてんのう)
北朝の天皇が歴代天皇に数えられていない理由は?徳川光圀が編纂した「大日本史」が南朝を正当な皇室と認識していたため、この考えを受け継いだ明治政府も南朝を支持したからです。議会でも議論(南北朝正閏論)が行われ紛糾しますが、最終的に明治天皇が南朝の正当性を認めたことで決定しました。
1336年足利尊氏が示した政治の基本方針は?建武式目(けんむしきもく)
室町時代
問題答え
室町時代(むろまちじだい)とは何年からでしょうか?鎌倉幕府の滅亡ー建武の親政ー南北朝分裂ー室町幕府の成立ー南北朝の統一という流れの中で、室町時代がいつから始まるのかは諸説あります。代表的なものをあげておきます。
1、1336年足利尊氏が建武式目を制定したとき
2、1338年足利尊氏が征夷大将軍となり幕府を開いたとき
3、1392年足利義満が南北朝を統一(合一)したとき
1と2の場合、鎌倉時代→室町時代という流れになり、南北朝時代は入れない、もしくは室町時代に含まれるという考え方です。3の場合、鎌倉時代→南北朝時代→室町時代という区分になります。南北朝分裂をひとつの独立した時代区分と考え南北朝時代とし、合一以降を室町時代とする考え方です。
1338年征夷大将軍になった人物とそれを任命した天皇は誰でしょう?足利尊氏(あしかがたかうじ)、光明天皇(こうみょうてんのう)
1339年に執筆された南朝の正当性を示した歴史書と著者名は?北畠親房(きたばたけちかふさ)・神皇正統記(じんのうしょうとうき)
建武の親政で鎮守府将軍となり南朝方の武将として足利尊氏と戦った人物は?北畠顕家(きたばたけあきいえ)
1348年四條畷(しじょうなわて)の戦いで自刃した南朝方の武将は?楠正行(くすのきまさつら)
足利尊氏の執事で1351年に殺害された人物は?高師直(こうのもろなお)
足利直義の養子となり父である足利尊氏と対立した人物は?足利直冬(あしかがただふゆ)
観応の擾乱(かんのうのじょうらん)で対立した人物は?足利直義(あしかがただよし)と高師直(こうのもろなお)
1351年に行われた南北朝の一時的な合一とは?正平の一統(しょうへいのいっとう)
室町幕府において将軍を補佐する要職を何と呼んでいますか?管領(かんれい)
室町幕府で京都の治安維持と訴訟を担当した役職は?侍所(さむらいどころ)
室町幕府が関東8ヵ国と伊豆、甲斐を統治するために設置した機関は?鎌倉府(かまくらふ)
室町幕府が関東を統治するために設置した機関で上杉氏が世襲した役職は?関東管領(かんとうかんれい)
室町幕府が九州を治めるために設置した機関は?九州探題(きゅうしゅうたんだい)
室町幕府が東北地方を治めるために設置した機関は?奥州探題(おうしゅうたんだい)と羽州探題(うしゅうたんだい)
室町幕府の将軍は直轄軍を持っていました。その名称は何でしょう?奉公衆(ほうこうしゅう)
1394年足利義満(あしかがよしみつ)が就任した公家の官職は?太政大臣(だじょうだいじん)
1390年美濃国の守護が起こした反乱は?土岐氏の乱、もしくは土岐康行の乱(ときやすゆきのらん)
1391年六分一殿(ろくぶのいちどの)と呼ばれていた山陰地方の守護が起こした反乱は?明徳の乱(めいとくのらん)
1399年周防、長門など六カ国の守護が起こした反乱は?応永の乱(おうえいのらん)
1416年関東管領上杉氏が起こした乱は?上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)
くじ引きで選ばれた室町幕府6代将軍は誰でしょう?足利義教(あしかがよしのり)
1438年4代鎌倉公方が室町幕府によって追討されます。この乱は何と呼ばれていますか?永享の乱(えいきょうのらん)
1440年下総、下野で勢力を持っていた一族が起こした乱を何と呼んでいるでしょう?結城合戦(ゆうきがっせん)
1441年播磨の守護が起こした将軍暗殺事件は何と呼ばれていますか?嘉吉の乱(かきつのらん)
将軍継嗣と管領家の家督争いがきっかけとなり1467年から内乱となります。この内乱は?応仁の乱(おうにんのらん)
東山殿(東山山荘)を造営して東山文化を築いた人物は?8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)
足利義政の正室で将軍継嗣問題を起こし幕政に介入した人物は?日野富子(ひのとみこ)
竜安寺(りょうあんじ)を建立した室町幕府の管領は?細川勝元(ほそかわかつもと)
室町幕府の四職で管領の細川勝元と対立した守護は?山名持豊(やまなもちとよ)・山名宗全(やまなそうぜん)
管領の畠山家で家督を争い乱の引き金となった人物は?畠山義就(はたけやまよしなり)と畠山政長(はたけやままさなが)
1485年畠山氏の領内で起きた国人らによる大規模な一揆は?山城国一揆(やましろのくにいっき)
守護 富樫政親を自刃させ「百姓の持ちたる国」ができるきっかけとなった一揆は?加賀の一向一揆(かがのいっこういっき)
室町幕府の直轄領を何と呼んでいますか?御料所(ごりょうしょ)
室町幕府が貸金業者や酒屋に課した税を何と呼んでいますか?土倉役(どそうやく)と酒役(さかやく)
室町時代、関所を通る人に課した通行料は?関銭(せきせん)
室町時代 港を利用する際に課された税金を何と呼んでいますか?津料(つりょう)
室町時代 田畑に対して課された臨時の税金は?段銭(たんせん)
室町幕府が家屋に課した税金は?棟別銭(むねべつせん)
朝廷や幕府が特定の国、もしくは複数の国に対して一律に賦課した臨時の税は?一国平均役(いっこくへいきんやく)
室町時代の通貨で中国から輸入されたものは?明銭(みんせん)
商取引において質の低い貨幣での支払いを拒否るす行為と、それを制限する命令は?撰銭(えりぜに)と撰銭令(えりぜにれい)
室町時代 荷物を運搬した運送業者(陸上輸送)は何でしょう?馬借(ばしゃく)と車借(しゃしゃく)
海上の物流を担った輸送船のことを何と呼んでいますか?廻船(かいせん)
室町時代に商品の運搬や管理、委託販売を行った業者は?問屋(といや)
対馬や壱岐を拠点に活動した海賊を何と呼んでいますか?倭寇(わこう)
1342年に室町幕府が派遣した貿易船は?天龍寺船(てんりゅうじぶね)
3代将軍足利義満が開始した貿易の名称と、正式な貿易船であることを証明する割符の名前は?日明貿易(にちみんぼうえき)、勘合符(かんごうふ)
中国との貿易を中断した室町幕府の将軍の名前は?足利義持(あしかがよしもち)
1523年貿易をめぐり大内氏と細川氏の間で起こった紛争は?寧波の乱(にんぽーのらん)
1419年朝鮮が対馬を攻撃した事件は?応永の外冦(おうえいのがいこう)
日朝貿易の拠点となった朝鮮半島の三つの港は?三浦(さんぽ)
富山浦(ふざんほ)、乃而浦(ないじほ)、塩浦(えんぽ)の三港の総称が三浦です
1510年朝鮮の港で起こった暴動事件は?三浦の乱(さんぽのらん)
室町時代 農民たちによって運営された自治組織は?惣(そう)又は惣村(そうそん)
室町時代 農村の自治 乙名、寄合、入会地、惣掟、自検断とは?■乙名(おとな)・・・惣村の代表者で、名主や地侍等の富裕層
地域により沙汰人(さたにん)、年寄(としより)、番頭(ばんとう)と呼ばれた
■寄合(よりあい)・・・惣村の運営に関する話し合いを行うための会合
■惣掟(そうおきて)・・・惣村で適用される規約。違反者には罰が与えられた
■入会地(いりあいち)・・・惣村の共有地で、無断で使用すると罰を受けました
■自検断(じけんだん)・・治安の維持や裁判に関する権利。警察権や裁判権を自分たちが持つことで、守護などの介入を防いだ
荘園領主に納める年貢や公事を村単位で請負う制度は?地下請(じげうけ)
徳政(とくせい)と私徳政(しとくせい)の違いは?「徳政令」は債務の帳消しを命じた法令です。鎌倉時代に御家人の救済を目的に発令した永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)が日本で最初の徳政令だといわれています。室町時代になると徳政を求める土一揆が頻繁に起こるようになりました。一揆の要求を幕府が認めると徳政令が発令されますが、認めないときは発令されません。その場合、一揆の威力を恐れて債権者自身が債務を放棄する場合がありました。これを私徳性といいます。
1428年に起こった日本で最初の一揆は?正長の徳政一揆もしくは正長の土一揆(つちいっき、どいっき)
1441年に起きた一揆は?嘉吉の徳政一揆もしくは嘉吉の土一揆(つちいっき、どいっき)
徳政令で幕府が徴収する手数料は?分一銭(ぶいちせん)
応仁の乱後 下剋上で領国を支配した者は?戦国大名(せんごくだいみょう)
戦国時代の大名が統治した領域の名称と制定した法令は?領国(りょうごく)もしくは分国(ぶんこく) 分国法(ぶんこくほう)
戦国時代の大名に仕えた家臣の集団は?家臣団(かしんだん)
戦国大名が家臣統制、軍事力強化を目的に結んだ疑似的親子関係は?寄親・寄子(よりおやよりこ)
下剋上の代表的な人物で、将軍と管領を追放した人物は?三好長慶(みよしながよし)
13代将軍足利義輝を暗殺した戦国大名は?松永久秀(まつながひさひで)
鎌倉府と古河公方、堀越公方の関係を簡潔に答えてください室町幕府が関東10カ国を統治するために設置した機関が鎌倉府で、鎌倉府の長官が鎌倉公方、補佐役が関東管領です。初代鎌倉公方基氏は幕府と協調していましたが、鎌倉公方を継いだ基氏の子孫たちはしだいに幕府と対立するようになり、それを諌める関東管領上杉氏としばしば軋轢を起こしました。
1416年の上杉禅秀の乱で鎌倉府は弱体化し、さらに1438年永享の乱で、4代鎌倉公方足利持氏が自刃して鎌倉府は消滅します。その後、持氏の子 成氏が鎌倉府を再興しますが、上杉憲忠を殺害したため幕府から追討を受け下総の古河に逃れて古河公方を称するようになります。
一方、幕府は新たな鎌倉公方として8代将軍義政の兄政知を関東に派遣しますが、争乱状態の鎌倉に入ることができず、伊豆堀越に留まることになり堀越公方となりました。その後、堀越公方は北条早雲によって滅亡させられ、古河公方は5代続きましたが、北条氏の配下となり消滅しました。
関東管領(かんとうかんれい)を継いだ戦国大名は?上杉謙信(うえすぎけんしん)
甲斐国守護から戦国大名になった一族は?武田氏(たけだし)
堀越公方(ほりごえくぼう)を倒した戦国大名は?北条早雲(ほうじょうそううん)
安芸国の国人から戦国大名になった人物は?毛利元就(もうりもとなり)
下剋上の代表な人物で美濃国守護土岐氏を追放した戦国大名は?齋藤道三(さいとうどうさん)
戦国大名が領国を統治するために築いた都市は?城下町(じょうかまち)
門前町(もんぜんまち)と寺内町(じないまち)の違いは?門前町は寺院や神社の門前市から発展した町で、鎌倉時代~室町時代に形成されました。伊勢神宮の宇治・山田、善光寺の長野、延暦寺の坂本が代表的な門前町です。
寺内町は、室町時代末期(戦国時代)に浄土真宗の寺院や道場(信徒の集会所)を中心に形成された町です。日蓮宗の寺内町も存在しますが、その多くは浄土真宗 本願寺派の寺院を中心に形成されました。
戦国大名の干渉を排除して自治を行った都市は?自由都市(じゆうとし)もしくは自治都市(じちとし)
戦国大名が制定した法令は?分国法(ぶんこくほう)
紛争の当事者双方を処罰する法は?喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
1543年種子島(たねがしま)に伝来したものは?鉄砲(てっぽう)
戦国時代 鉄砲の代表的な生産地を三か所あげてください 紀州国の根来(ねごろ)、和泉国の堺(さかい)、近江国の国友(くにとも)
16世紀 ポルトガル、スペインなどを相手に行った貿易は?南蛮貿易(なんばんぼうえき)
ポルトガル、スペインとの貿易で拠点となった日本の都市は?平戸(ひらど)と長崎(ながさき)
ポルトガル、スペインとの貿易で拠点となった外国の都市は?マカオ、ゴア、マニラ
1549年キリスト教の布教を行ったスペインの宣教師は?フランシスコザビエル
日本でキリスト教を布教した組織は?イエズス会もしくは耶蘇会(やそかい)
キリスト教に入信した戦国大名を何と呼んでいますか?キリシタン大名
1582年九州の戦国大名がローマに送った使節は?天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)
安土桃山時代
問題答え
安土桃山時代はいつからいつまで?室町幕府の15代将軍足利義昭が織田信長によって追放された1573年が室町時代の終わりとされています。徳川家康が江戸に幕府を開いたときが江戸時代の始まりなので、安土桃山時代は義昭追放から江戸幕府が開かれるまでの期間、1573年~1603年までのおよそ30年間ということになります。
織田信長と豊臣秀吉の政権を何と呼んでいますか?織豊政権(しょくほうせいけん)
ポルトガルやスペインによる大規模な航海が行われた時代は?大航海時代(だいこうかいじだい)
1560年織田信長と今川義元が戦った合戦は?桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)
1570年織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が戦った合戦は?姉川の戦い(あねがわのたたかい)
1570年から始まった織田信長と顕如(けんにょ)の合戦は?石山合戦(いしやまがっせん)
織田信長対願証寺を中心とする本願寺門徒の合戦名は?伊勢長島一向一揆(いせながしまいっこういっき)
1571年織田信長によって焼き打ちされた寺院は?延暦寺焼き打ち(えんりゃくじやきうち)
1573年に追放された室町幕府最後の将軍は?足利義昭(あしかがよしあき)
1573年武田信玄と徳川家康が戦った合戦は?三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)
1575年織田・徳川連合軍と武田勝頼が戦った合戦は?長篠の戦い(ながしののたたかい)
五層七重の天主があったとされる織田信長が築いた城は?安土城(あづちじょう)
織田信長が行った税の免除、特権廃止などの経済政策は?楽市楽座(らくいちらくざ)
織田信長の経済政策「関所の撤廃」を簡潔に説明してください織田信長は領土を拡大していく過程で各地に設置されていた関所を撤廃しています。当時の関所はその土地の有力者(寺社、豪族、貴族など)が勝手に設置したもので、関所を通る人から関銭を徴収して収入にしていました。
関所の増加は人の往来を阻害し、物流の妨げになっていたのです。信長は関所を撤廃することで、寺社など旧勢力の経済力を弱め自分の統制下に置こうとします。
また、関銭の負担が減ることで商品の価格は自然と下がります。安くて良いものがあればたくさんの人が集まり商いは活性化します。信長の元には冥加金(みょうがきん)などの営業税が入る仕組みです。
「楽市楽座」「関所撤廃」は、経済的にも軍事的にも大きな力を持っていた寺社など旧勢力の経済力を弱め、統制下に置くことを目的に信長が実施した政策です。
1582年織田信長が横死した事件は?本能寺の変(ほんのうじのへん)
1582年明智光秀と羽柴秀吉が戦った合戦は?山崎の戦い(やまざきのたたかい)
1583年 羽柴秀吉と柴田勝家が戦った合戦は?賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
1584年 羽柴秀吉と徳川家康が戦った合戦は?小牧長久手の戦い(こまきながくてのたたかい)
1585年羽柴秀吉が就任した官職は?関白(かんぱく)
羽柴秀吉が朝廷から賜った氏(うじ)は?豊臣(とよとみ)
豊臣秀吉が発した大名間の私闘を禁じた命令は?惣無事令(そうぶじれい)
1585年豊臣秀吉に討伐された四国の戦国大名は?長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)
1587年豊臣秀吉に討伐された九州の戦国大名は?島津義久(しまづよしひさ)
1590年豊臣秀吉に討伐された関東の戦国大名は?北条氏政(ほうじょううじまさ)、北条氏直(ほうじょううじなお)
南奥州平定を目前に豊臣秀吉に服従した戦国大名は?伊達政宗(だてまさむね)
豊臣秀吉が石山本願寺跡地に築城した城は?大坂城(おおさかじょう)
豊臣秀吉が大内裏跡に築城した城と行幸した天皇は?聚楽第(じゅらくだい、じゅらくてい)、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした肥前国の城は?名護屋城(なごやじょう)
豊臣政権の五大老、五奉行の役割は?就任した人物の名前は?豊臣秀吉は自分が亡き後の政権運営を、五人の大老と五人の奉行による合議制で決定するよう命じます。五大老は豊臣政権の家老にあたる職務です。
有力大名である徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜田秀家、小早川隆景が任命されます。小早川隆景が1597年に死去したため、上杉景勝が加わりました。
五奉行は豊臣政権の実務を担当する奉行職です。浅野長政、石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以ら秀吉子飼いの家臣で構成されました。
浅野長政は主に検地や司法を担当し、石田三成は行政、長束正家は財務、前田玄以は朝廷、寺社、増田長盛は土木を担当していたとされています。
豊臣政権の財政基盤となった直轄領は?蔵入地(くらいりち)もしくは太閤蔵入地(たいこうくらいりち)
豊臣秀吉が鋳造した金貨は?天正大判(てんしょうおおばん)
豊臣秀吉が全国で実施した検地の名称は?面積と容積の単位は?太閤検地(たいこうけんち)、面積の単位は町・反・畝・歩(ちょう・たん・せ・ぶ)、容積の単位は石・斗・升・合(こく・と・しょう・ごう)
検地の結果を記録した土地台帳は?荘園と検地について説明してください。検地帳(けんちちょう)
豊臣秀吉の検地で基準となった升は?京枡(きょうます)
検地役人が調査を行う際に守るべき施工規則は?検地条目(けんちじょうもく)
貫高(かんだか)と石高(こくだか)の違いは?天正の石直し(てんしょうのこくなおし)
検地において土地1反当たりの生産量を何と呼んでいますか?石盛(こくもり)
一区画の土地の耕作者を一人の農民に限定した政策は?一地一作人(いっちいっさくにん)
検地に反対して起きた大規模な一揆は?肥後国人一揆(ひごこくじんいっき)と葛西・大崎一揆(かさい・おおさきいっき)
1588年 農民の武器所有を禁止した法令は?刀狩令(かたながりれい)
1591年豊臣秀吉が発布した武家奉公人、百姓の転業を禁止した法令は?身分統制令(みぶんとうせいれい)もしくは人掃令(ひとばらいれい)
1587年豊臣秀吉による宣教師追放の法令は?バテレン追放令(ばてれんついほうれい)
1588年豊臣秀吉が発布した倭寇(海賊)を取り締まる法令は?海賊取締令(かいぞくとりしまりれい)
1592年豊臣秀吉による朝鮮への出兵は?文禄の役(ぶんろくのえき)
1597年豊臣秀吉による2度目の朝鮮出兵は?慶長の役(けいちょうのえき)
豊臣秀吉の朝鮮出兵で1番隊と2番隊に任命された戦国大名は?小西行長(こにしゆきなが)と加藤清正(かとうきよまさ)
1600年に起きた天下分け目の戦いは?関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)
江戸時代
問題答え
江戸時代(えどじだい)はいつからいつまで?一般的に1603年から1868年までのおよそ265年間を江戸時代と呼んでいます。1603年は徳川家康が江戸に幕府を開いた年。1868年は江戸城を開城した年です。江戸時代の終わりを大政奉還(たいせいほうかん)や王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)とする説もあります。
現在の皇居は江戸時代何と呼ばれていましたか?江戸城(えどじょう)
「国家安康」「君臣豊楽」が問題となった事件は?方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)
1614年に起きた徳川と豊臣の戦いは?大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)
1615年に起きた徳川と豊臣の再戦は?大坂夏の陣(おおさかなつのじん)
大名となるには何万石の石高が必要?1万石(いちまんごく)
親藩(しんぱん)と御三家(ごさんけ)の違いは?江戸時代の大名のうち、徳川家一門の大名を親藩と呼んでいます。親藩の中でも将軍家に次ぐ地位を与えられた家が御三家(尾張徳川家、 紀州徳川家、水戸徳川家)です。将軍家に世継ぎが誕生しなかった場合は、尾張家もしくは紀州家から養子を出すことが決められていました。
譜代(ふだい)・外様(とざま)・旗本(はたもと)・御家人(ごけにん)の違いは?徳川家(将軍)に仕えた武家の中で1万石以上の領地を持つ者が譜代と外様で、1万石以下の者が旗本と御家人です。つまり譜代と外様は大名ということになります。大名は参勤交代を行う義務を課されました。譜代と外様の違いはいつから徳川家に仕えたかです。古くから徳川家に仕えてきた家臣が譜代で、関ヶ原の戦い前後に仕えた比較的に新しい家臣が外様です。旗本と御家人の違いは将軍に謁見(お目見え)できるかどうかです。将軍に会える身分が旗本、会えない身分が御家人です。
領地の没収、領地の削減をそれぞれ何と呼んでいますか?領地の没収が改易(かいえき)、領地の削減が減封(げんぽう)、領地の変更(国替え)が転封(てんぽう)
家督相続などをめぐる大名家内の紛争は?御家騒動(おいえそうどう)
幕府が大名の国替えを行った理由は?大名の領地を替えることを転封(てんぽう)もしくは国替え(くにがえ)といいます。江戸時代初期には改易や減封、転封が頻繁に行われています。これは外様大名の勢力を削ぎ、親藩や譜代を要地に配置することで、幕府の支配体制を固める狙いがあったとされています。また、大名の中には何代にもわたり領地を支配してきたものがいます。彼らは国人衆や領民との結びつきも強く、その強さが大名の経済力や武力を支えていました。転封を行うことで、土地や領民との結びつきを断ち、大名の力を弱めることが目的のひとつであったといえます。
幕藩体制(ばくはんたいせい)とは?江戸時代の幕府と藩による支配体制を幕藩体制といいます。徳川将軍家(幕府)は、臣従した大名に対し領地を給付します。大名は家臣団を組織して領地を統治します。この統治組織を藩といいます。藩は農民や商工業者から税を徴収して領地を運営します。大名は領地の統治に対し独立した権限を幕府から与えられます。その代わりに軍役、参勤交代、御手伝い普請(おてつだいぶしん)などの義務を負いました。
大名が江戸と領国を1年交代で往復する制度は?参勤交代(さんきんこうたい)
天領、禁裏御料、旗本知行地の違いは?■天領(てんりょう)・・・江戸時代の幕府直轄領で、御料所(ごりょうしょ)や幕領(ばくりょう)ともいいます。全国におよそ400万石。
■禁裏御料(きんりごりょう)・・・幕府が朝廷に与えた領地で幕府の役人が管理しました。およそ3万石で主に天皇の生活費として使われました。朝廷の領地としてはその他に公家領があります(4万石~7万石)
■旗本知行地(はたもとちぎょうち)・・・幕府が旗本に与えた領地でおよそ300万石
知行取り(ちぎょうどり)と蔵米取り(くらまいどり)とは?主君から領地を与えられ、領地から収入を得ることを知行取りといいます。領地を与えられない家臣は主君から米が支給されます。これを蔵米取りといいます。
切米(きりまい)、扶持(ふち)とは?主君から俸禄(給料)として与えられる米が俸禄米、扶持として与えられる米が扶持米です。俸禄米を支給される者が蔵米取りで、俸禄米は年3回に分けて(切り分けて)支給されるので切米とも呼ばれます。蔵米取り以下の下級武士には扶持米(ふちまい)が支給されました。扶持米を支給される者が扶持米取りです。
主君が家臣に課す軍事上の役務は?軍役(ぐんえき、ぐんやく)
大老(たいろう)と老中(ろうじゅう)の役割は?江戸時代 将軍の補佐をして政務を取り仕切る役職が大老と老中です。通常、幕府の最高職は老中ですが、何か特別な事情がある場合、臨時職として老中の上位に大老が置かれました。大老の定員は1名で井伊、酒井、土井、堀田など10万石以上の譜代大名の中から選ばれました。老中の定員は4~5名で2万5千石以上の譜代大名の中から選ばれます。月番の交代勤務で、大目付、町奉行、勘定奉行などを統括して国政を担当しました。
旗本、御家人を監察する幕府の役職は?若年寄(わかどしより)です。通常幕府の最高職は老中ですが、老中に次ぐ要職が若年寄です。譜代大名の中から選ばれ定員は3~5名。主な仕事は旗本、御家人の監察です。
幕府の役職で三奉行とは?三奉行とは寺社奉行、町奉行、勘定奉行の総称です。
■寺社奉行(じしゃぶぎょう)・・・三奉行の中で最上位の役職です。寺社の管理、関八州以外の訴訟、宗教統制を担当。将軍直属の組織で譜代から選任され定員は4~5名。
■町奉行(まちぶぎょう)・・・江戸の行政、司法、警察を担当。老中配下で旗本から選任され定員は2名。南町と北町奉行が月番(1か月交代)で勤務にあたりました。
■勘定奉行(かんじょうぶぎょう)・・・天領の租税徴収と訴訟を担当。老中配下で旗本から選任され定員は4名。8代将軍吉宗の享保の改革で公事方(くじがた)と勝手方(かってがた)に分かれました。
目付(めつけ)と大目付(おおめつけ)の職務は?■目付(めつけ)・・・旗本・御家人の監察が主な仕事です。若年寄の配下で定員は10名。
■大目付(おおめつけ)・・・大名の監察が主な仕事です。老中の配下で定員は4~5名。旗本から選ばれました。大目付は禄高3千石以上の旗本から選任されますが、大名を監察することから在任中は大名並みの待遇とされました。
朝廷や西国大名の監察を担当した役職は?京都所司代(きょうとしょしだい)
江戸幕府 城代の職務は?幕府の城代は、将軍にかわって城を守る役職です。重要な4つの城に城代を置きました。大坂城代は将軍直属で、駿府城代と二条城代は老中の下に置かれました。伏見城代については、伏見城が1619年に廃城となったので廃止となります。
■大坂城代・・・大坂城の守護と政務、西国大名の監視。
■駿府城代・・・駿府城の守護と政務。
■二条城代・・・二条城の守護と政務。
地方に設置された町奉行の名称は?京都町奉行、大坂町奉行、駿府町奉行
幕府の直轄地に置かれた奉行の総称は?遠国奉行(おんごくぶぎょう)
幕府の直轄地に置かれた地方官の名称は?郡代(ぐんだい)と代官(だいかん)
幕府の司法機関で最上位は?評定所(ひょうじょうしょ)
奉行や京都所司代の下で働く役人は?与力(よりき)と同心(どうしん)
大名の領地、領民、組織の総称を何と呼んでいますか?藩(はん)
大名が家臣に領地とその支配権を与える制度は?地方知行制(じかたちぎょうせい)
大名の重臣で政治をとりしきる最高職は?家老(かろう)
切捨御免のほかに武士にはどのような特権が認められていたでしょうか?苗字・帯刀(みょうじ・たいとう)
江戸時代の職能に基づいた身分制度は?士農工商穢多非人(しのうこうしょうえたひにん)
「将軍直属の家臣」と「家臣の家臣」をそれぞれ何と呼んでいますか?直参(じきさん)と陪臣(ばいしん)
年貢負担の義務を負う農民は?本百姓(ほんびゃくしょう)
年貢負担の義務がない農民は?水呑百姓(みずのみびゃくしょう)
大地主に隷属(れいぞく)する農民は?名子・被官(なご・ひかん)
村の行政にあたった村役人は?村方三役(むらかたさんやく)
村の長で村政を統括する者を何と呼んでいますか?名主(なぬし)
村の長を補佐する村役人は?組頭(くみがしら)。長百姓(おとなびゃくしょう)や年寄(としより)とも呼ばれます。
一般農民の代表として村政の監視を行う村役人は?百姓代(ひゃくしょうだい)
複数の村を統括した村役人の名称は?大庄屋(おおじょうや)。惣代名主(そうだいなぬし)、大肝煎(おおぎもいり)、割元(わりもと)とも呼ばれます。
村人が連帯責任を負う制度は?五人組(ごにんぐみ)
村全体で連帯責任を負う制度は?村請制(むらうけせい)
村の掟に違反した者との交際を絶つ制裁は?村八分(むらはちぶ)
村人が共同で利用する山野地を何と呼んでいますか?入会地(いりあいち)
田畑、屋敷にかかる租税と税率は?本途物成(ほんとものなり)、四公六民(五公五民)
子年貢とも呼ばれる諸役の総称は?小物成(こものなり)
村の石高に応じてかけられた税は?高掛物(たかがかりもの)
特定の地域(国)に対して課税した臨時税は?国役(くにやく)
宿場、街道筋の村から人馬を徴発する税は?助郷役(すけごうやく)
江戸時代の年貢率はどのように決められたのでしょうか?検見法(けみほう)と定免法(じょうめんほう)
検見法・・・その年の作柄(育ち具合や出来具合)を調査して税率を決める方法。
定免法・・・過去の年貢高を基準にして税率を決める方法。同じ税率が数年間適用されます。
五穀以外の栽培を禁止した法令は?田畑勝手作の禁令(でんぱたかってづくりのきんれい)
1643年に発令された農地の売買に関する法令は田畑永代売買の禁止(でんぱたえいたいばいばいのきんし)
1673年に発令された農地の分割相続に関する法令は?分地制限令(ぶんちせいげんれい)
土地と家を保有する町人、土地を借りる町人、家を借りる町人は?家持(いえもち)、地借(じがり)、店借(たながり)
町人のうち町政の運営を行った者は?町役人(まちやくにん、ちょうやくにん)
江戸時代の町人が納めた税金は?■地子(じし)・・・地子銭(じしせん)とも呼ばれる宅地にかかる税金。
■運上金(うんじょうきん)・・・営業税。
■冥加金(みょうがきん)・・・冥加とは「神仏の加護」「恩恵に対するお礼」を意味します。特権を与えられた商工業者がその謝礼として金銭を上納しました。
■町人足役(ちょうにんそくやく)・・・上下水道の整備や清掃など町の機能を維持するために課された夫役(労働)。
商家の奉公人を何と呼んでいますか?■丁稚(でっち)・・・10歳前後の子供が商いを学ぶために商家に奉公人として住み込み雑用などに従事します。無給ですが小遣いが支給されました。
■手代(てだい)・・・丁稚が元服すると手代になります。給料が支給され商品の売買や得意先回りなどを担当して経験を積んでいきました。
■番頭(ばんとう)・・・主人にかわり店を任される立場。結婚して一戸を構えることができます。3~5年で暖簾分け(独立して店を持つこと)が許されます。
武家地、町人地、寺社地で構成される都市は?城下町(じょうかまち)
1615年 朝廷、公家を統制するために制定された法令は?禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
幕府の奏上を朝廷に伝える職名は?武家伝奏(ぶけてんそう)
1627年 後水尾天皇と幕府が対立した事件は?紫衣事件(しえじけん)
檀家であることを寺院に証明させる制度は?寺請制度(てらうけせいど)
幕府が行った宗教調査を何と呼んでいますか?宗門改め(しゅうもんあらため)
1665年に制定された仏教統制法は?諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)
1665年幕府が神社を統制するために制定した法令は?諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)
1612年に幕府が発布したキリスト教を禁止する法令は?禁教令(きんきょうれい)
1622年に起こったキリシタンへの弾圧事件は?元和大殉教(げんなだいじゅんきょう)
聖画像を使ったキリシタンの摘発法は?踏絵(ふみえ)
禁教となったキリスト教の信仰を持続した人たちは?隠れキリシタン(かくれきりしたん)
1637年松倉氏、寺沢氏の圧政に対し農民が蜂起した事件は?島原の乱(しまばらのらん)
1600年豊後に漂着したオランダ船は?リーフデ号
オランダ、イギリスと貿易を行うため肥前国に建設された商館は?平戸商館(ひらどしょうかん)
メキシコに派遣された京都の商人は田中勝介(たなかしょうすけ)
伊達政宗がヨーロッパに派遣した人物名と使節団の名称は支倉常長(はせくらつねなが)、慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)
幕府から中国産生糸の一括購入権を与えられた商人とその制度は糸割符仲間(いとわっぷなかま)、糸割符制度(いとわっぷせいど)
幕府が大名や商人に与えた渡航の許可状は?朱印状(しゅいんじょう)
幕府はなぜ鎖国をしのでしょうか?キリスト教の禁止と貿易統制
鎖国に関する重要な出来事を年代順にあげてください■1612年禁教令(直轄地)
■1613年禁教令(全国)
■1614年高山右近ら148名を国外に追放
■1616年外国船(中国船を除く)の寄港地を平戸と長崎に限定
■1622年元和の大殉教
■1624年スペイン船の来航禁止
■1633年奉書船以外の海外渡航禁止
■1635年日本人の海外渡航および海外居住日本人の帰国禁止。中国船の寄港を長崎に限定
■1637年島原の乱
■1639年ポルトガル船の来航禁止
■1641年平戸のオランダ商館を出島に移転
鎖国後も日本と貿易を行った国は?オランダと清(しん)
オランダ商館長が幕府に提出した海外事情の報告書は?オランダ風説書(おらんだふうせつがき)
鎖国体制下で貿易を許されたオランダと清の居住地は?出島(でじま)と唐人屋敷(とうじんやしき)
江戸時代に来日した朝鮮の使節は?朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)
対馬の宗氏と朝鮮が結んだ通商条約は?己酉条約(きゆうじょうやく)
1609年薩摩の島津氏に征服された国は?琉球王国(りゅうきゅうおうこく)
慶賀使(けいがし)、謝恩使(しゃおんし)とは?慶賀使と謝恩使は琉球王国が江戸の幕府に派遣した使節です。徳川将軍の代替わりごとに派遣された使節が慶賀使で、琉球国王の代替わりごとに派遣された使節が謝恩使です。
アイヌとの通商を独占したのは何藩?1669年に起きたアイヌ人の反乱は?松前藩(まつまえはん)、シャクシャインの戦い
1615年大名の居城を一つに限定した法令は?一国一城令(いっこくいちじょうれい)
1615年に制定された大名を統制するための基本法は?武家諸法度(ぶけしょはっと)
1635年に発布された武家の基本法は?寛永令(かんえいれい)
武断政治と文治政治の違いは?武断政治(ぶだんせいじ)・・・初代徳川家康、2代秀忠、3代家光の治世を武断政治と呼んでいます。武力で人民を統制する政治。幕府の意に沿わない大名は改易、減封、転封となりました。
文治政治(ぶんちせいじ)・・・4代家綱、5代綱吉、6代家宣、7代家継の治世を文治政治と呼んでいます。幕府の支配体制が確立し、世の中が安定してきた時代。武力ではなく法律や道徳、教育(儒学)によって人民を統制する政治です。
1651年に起きた幕府転覆計画は?由比正雪の乱(ゆいしょうせつのらん)
大名家の断絶を減らすために実施された政策は?末期養子の禁(まつごようしのきん)緩和
異様な風体や行動で社会秩序を乱した人たちは?かぶき者
主君が亡くなったときに後を追うことを何と呼んでいますか?殉死(じゅんし)
1657年江戸城の天守が焼失した火災は?明暦の大火(めいれきのたいか)
振袖火事(ふりそでかじ)ともいいます
文治政治を行い名君とうたわれた藩主を4名あげてください保科正之、徳川光圀、前田綱紀、池田光政
館林藩主から5代将軍に就任した人物は?徳川綱吉(とくがわつなよし)
5代将軍が出した生き物の殺生を禁じた法令は?生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)
大老堀田正俊刺殺後に側用人になった人物は?柳沢吉保(やなぎさわよしやす)
5代将軍が建設した孔子廟(こうしびょう)は?湯島聖堂(ゆしませいどう)
大学頭(だいがくのかみ)に任命された人物は?林信篤(はやしのぶあつ)
勘定吟味役となり貨幣改鋳を行った人物は?荻原重秀(おぎわらしげひで)
6代将軍、7代将軍の名前を答えてください。6代徳川家宣(とくがわいえのぶ)、7代徳川家継(とくがわいえつぐ)
6代、7代将軍の治世で側用人となり権力を握った人物は?間部詮房(まなべあきふさ)
6代将軍の侍講で幕政を掌握した儒学者は?新井白石(あらいはくせき)
1715年 金銀の海外流出を防止するために出された法令は?海舶互市新例(かいはくごししんれい)
長崎新例ともいいます
町人が出資して耕作地の開発を行うことを何と呼んでいますか?町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)
17~18世紀初頭にかけて進歩した農具は?備中鍬、千把扱き、唐箕、千石簁、踏車
江戸時代 有料で販売された肥料を何と呼んでいますか?金肥(きんぴ)、干鰯(ほしか)、〆粕(しめかす)、油粕(あぶらかす)
販売目的で栽培された作物の総称と代表的な作物をあげてください商品作物(しょうひんさくもつ)、四木三草(しぼくさんそう)
1697年に刊行された農書は?農業全書(のうぎょうぜんしょ)
網を使用した漁法を何と呼んでいますか?上方漁法(かみがたぎょほう)
上総国九十九里浜で行われた漁法は?地曳網漁(じびきあみりょう)、鰯(いわし)
土佐、蝦夷で行われた漁は?土佐は鯨漁と鰹漁  蝦夷は鰊漁と昆布漁
江戸時代の漁業経営者の名称は?網元(あみもと)
網主(あみぬし)とも呼ばれます
中国(清)に輸出された海産物は?俵物(たわらもの)
潮の干満を利用した製塩法は?入浜式塩田(いりはましきえんでん)
幕府が運営した鉱山(金山、銀山、銅山)は?■幕府・・・佐渡相川(さどあいかわ)金山、岩見大森(いわみおおもり)銀山、但馬生野(たじまいくの)銀山、下野足尾(しもつけあしお)銅山
■秋田藩・・・院内(いんない)銀山、阿仁(あに)銅山
■民間(住友家)・・・別子(べっし)銅山
江戸時代の特産品は?■絹織物・・・京都西陣織(にしじんおり)、丹後縮緬(たんごちりめん)、結城紬(ゆうきつむぎ)
■綿織物・・・小倉織(こくらおり)、久留米絣(くるめがすり)、有松絞り(ありまつしぼり)
■麻織物・・・奈良晒(ならさらし)、越後縮(えちごちぢみ)、薩摩上布(さつまじょうふ)
■和紙・・・越前の鳥の子紙(とりのこがみ)、播磨の杉原紙(すいばらがみ)
■陶器・・・加賀の九谷焼、肥前の有田焼、京都の清水焼、尾張の瀬戸焼
■漆器・・・輪島塗(わじまぬり)、春慶塗(しゅんけいぬり)、会津塗(あいづぬり)
■酒・・・灘、伊丹、伏見
■醤油・・・野田、銚子、京都
■木材・・・木曽檜、秋田杉、吉野杉、備長炭
江戸時代幕府が管理した幹線道路の総称は?■総称・・・五街道(ごかいどう)
■各道路の名称・・・東海道(とうかいどう)、中山道(なかせんどう)、甲州道中(こうしゅうどうちゅう)、日光道中(にっこうどうちゅう)、奥州道中(おうしゅうどうちゅう)
主要街道以外の街道を何と呼んでいますか?脇街道(わきかいどう)
脇往還(わきおうかん)ともいいます
街道の要所に置かれた拠点となる施設を何と呼んでいますか?宿駅(しゅくえき)
宿場(しゅくば)ともいいます
街道に築かれ旅人が距離の目安にしたものは?一里塚(いちりづか)
公用の飛脚と民間の飛脚の名称は?■継飛脚・・・幕府公用の飛脚
■大名飛脚・・・大名専用の飛脚
■町飛脚・・・民間人が利用する飛脚
海上交通、河川交通の整備に貢献した商人は?角倉了以(すみのくらりょうい)、河村瑞賢(かわむらずいけん)
河川の物資輸送に用いられた小~中型の船は?高瀬舟(たかせぶね)
津軽海峡を通り江戸に至る航路は?東廻り航路(ひがしまわりこうろ)
下関海峡を通り大坂に至る航路は?西廻り航路(にしまわりこうろ)
大坂から江戸に至る定期航路は?南海路(なんかいろ)
大坂ー江戸間を運航した定期船は?菱垣廻船(ひがきかいせん)、樽廻船(たるかいせん)
蝦夷~大坂間を運航した船は?北前船(きたまえぶね)
江戸と大坂で組織された同業者の組合は?江戸は十組問屋(とくみといや)大坂は二十四組問屋(にじゅうしくみといや)
事業の成功により財を成した大商人は?豪商(ごうしょう)
江戸時代に流通した貨幣は?三貨(金貨、銀貨、銭貨)
江戸時代に流通した金貨の種類は?大判(おおばん)、小判(こばん)、一分金(いちぶきん)、一朱金(いっしゅきん)
江戸時代に流通した銀貨の種類は?丁銀(ちょうぎん)、豆板銀(まめいたぎん)、一分銀(いちぶぎん)、一朱銀(いっしゅぎん)
計数貨幣(けいすうかへい)と秤量貨幣(しょうりょうかへい)の違いは?計数貨幣(けいすうかへい)は一定の価格が表示されている貨幣で枚数で使用します。金貨と銭貨は計数貨幣です。
秤量貨幣(しょうりょうかへい)は重さを計って使用する貨幣です。銀貨は基本的に秤量貨幣ですが、一分銀と一朱銀は枚数で使用されました。
藩が発行した紙幣は?藩札(はんさつ)
貨幣の交換をなりわいとする商人は?両替商(りょうがえしょう)
江戸時代の三都(さんと)とは?江戸時代 政治や経済の中心であった3つの都市、江戸、大坂、京都が三都
蔵屋敷(くらやしき)、蔵元(くらもと)、掛屋(かけや)とは?蔵屋敷に集められた年貢米や特産品は蔵物(くらもの)と呼ばれ、蔵物を市場で売却する商人が蔵元(くらもと)です。蔵元は当初武士が担当していましたが、しだいに商人に委託するようになります。蔵物を売却して得た代金を管理する商人が掛屋(かけや)で、蔵元が兼務することが多かったようです。
納屋物(なやもの)と蔵物(くらもの)の違いは?大名が領地から徴収した年貢米や特産物を保管した施設が蔵屋敷で、蔵屋敷に集められた年貢米や特産品が蔵物(くらもの)です。一方、民間の商人によって集められた物資のことを納屋物(なやもの)と呼んでいます。
旗本・御家人の俸禄米を受領、売却する商人は?札差(ふださし)
江戸時代の代表的な市場は?江戸・・・日本橋(にほんばし)の魚市場、神田(かんだ)の青物市場
名古屋・・・熱田(あつた)の魚市場、枇杷島(びわじま)の青物市場
大坂・・・堂島(どうじま)の米市場、雑魚場(ざこば)の魚市場、天満(てんま)の青物市場
紀州藩主から8代将軍に就任した人物は?徳川吉宗(とくがわよしむね)
1722年 米の上納を命じた法令は?上げ米(あげまい)
1723年人材登用の目的で導入された制度は?足高の制(たしだかのせい)
徳川吉宗が定めた年貢徴収方法は?定免法(じょうめんほう)
金銭貸借に関する訴訟を受理しない法令は?相対済し令(あいたいすましれい)
徳川吉宗が行った新田開発は?町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)
1721年庶民の意見を政策に反映させるため設置されたものは?目安箱(めやすばこ)
町医者小川笙船(おがわしょうせん)の意見により設置された施設は?小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)
徳川吉宗の治世で整備された消防組織は?町火消(まちびけし)
徳川吉宗に登用された町奉行は?大岡忠相(おおおかただすけ)
蕃薯考(ばんしょこう)の著者は?青木昆陽(あおきこんよう)
1742年に制定された法令集は?公事方御定書(くじかたおさだめがき)
8代将軍徳川吉宗につけられたあだ名は?米将軍(こめしょうぐん)
1732年に起きた飢饉とこのとき発生した暴動は?享保の飢饉(きょうほうのききん)、打ちこわし
8代将軍徳川吉宗の子孫で徳川宗家を継ぐことができる家は?御三卿(ごさんきょう)
9代将軍、10代将軍の名前は?9代将軍徳川家重(とくがわいえしげ)、10代将軍徳川家治(とくがわいえはる)
側用人から老中にまで昇進し商業政策を推し進めた人物は?田沼意次(たぬまおきつぐ)
仙台藩医 工藤平助(くどうへいすけ)が著した書物は?赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)
1782年から始まった飢饉は?天明の飢饉(てんめいのききん)
1783年に噴火した山は?浅間山(あさまやま)
11代将軍の名前は?徳川家斉(とくがわいえなり)
11代将軍の治世で改革を行った老中の名前は?松平定信(まつだいらさだのぶ)
飢饉に備えて諸藩に米の備蓄を命じた制度は?囲米(かこいまい)
義倉(ぎぞう)と社倉(しゃそう)の違いは?義倉と社倉はともに米穀を貯蔵するための穀物倉
1789年旗本・御家人の借金を帳消しにした法令は?棄捐令(きえんれい)
1790年 帰村、帰農を推奨した法令は?旧里帰農令(きゅうりきのうれい)
1790年に設けられた無宿人を収容するための施設は?人足寄場(にんそくよせば)
1790年朱子学を正当な学問とし、それ以外を禁止した政策は?寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)
1790年出版統制令によって弾圧された人物は?林子平(はやししへい)、山東京伝(さんとうきょうでん)、恋川春町(こいかわはるまち)
1791年町入用(まちにゅうよう)の節約分を窮民援助にあてる制度は?七分金積立(しちぶきんつみたて)もしくは七分積金(しちぶつみきん)
幕府が武家伝奏を処罰した事件は?尊号一件(そんごういっけん)
18世紀後半に藩政改革を行い名君と呼ばれた藩主3名は?上杉治憲(うえすぎはるのり)、細川重賢(ほそかわしげかた)、佐竹義和(さたけよしまさ)
1833年から始まった飢饉の名称は?天保の飢饉(てんぽうのききん)
12代将軍の名前は?徳川家慶(とくがわいえよし)
1836年甲斐国と三河国で起きた一揆は?郡内騒動(ぐんないそうどう)、加茂一揆(かもいっき)
1837年陽明学者と国学者が起こした反乱は?大塩の乱(おおしおのらん)、生田万の乱(いくたよろずのらん)
12代将軍の治世で改革を行った老中は?水野忠邦(みずのただくに)
1841年 物価高騰をおさえるため商人の特権を廃止した制度は?株仲間解散(かぶなかまかいさん)
1843年農村復興のための政策は?人返しの法
天保の改革の出版統制で処罰を受けた人情本作家と合巻作家は?人情本作家は為永春水(ためながしゅんすい)
合巻作家は柳亭種彦(りゅうていたねひこ)
1843年江戸、大坂周辺の領地を幕府の直轄領にしようとした政策は?上知令(あげちれい、もしくはじょうちれい)
問屋制家内工業と工場制手工業の違いは?問屋制家内工業・・・問屋(商人)が原料や道具を農民に貸します。農民は自宅で商品をつくり商人に買い取ってもらうシステムです。18世紀ごろから広まりました。
工場制手工業・・・マニュファクチュアともいいます。工場制とは工場を建て製品をつくること、手工業とは機械ではなく手作業で製品をつくることです。工場を建設し労働者を雇い、分業体制をとりながら主に手作業で製品をつくるシステムです。19世紀ごろから広まりました。
藩政改革に成功し経済力、軍事力を強化した藩は?雄藩(ゆうはん)
薩摩藩主島津重豪に登用され財政再建を行った人物は?調所広郷(ずしょひろさと)
長州藩13代藩主毛利敬親に登用され藩政改革を行った人物は?村田清風(むらたせいふう)
日本で最初に反射炉(はんしゃろ)をつくった藩は?佐賀藩(さがはん)
幕末に佐賀藩(肥前藩)で行われた農地改革は?均田制(きんでんせい)
土佐藩主山内容堂に登用され藩政改革を行なった人物は?吉田東洋(よしだとうよう)
尊皇攘夷運動に影響を与えた水戸藩の思想は?水戸学(みとがく)もしくは後期水戸学(こうきみとがく)
幕末に藩政改革を成功させた福井藩と宇和島藩の藩主は?松平慶永(まつだいらよしなが)と伊達宗城(だてむねなり)
西南雄藩の藩校は?■薩摩藩・・・造士館(ぞうしかん)
■長州藩・・・明倫館(めいりんかん)
■土佐藩・・・教授館(こうじゅかん)→ 致道館(ちどうかん)
■肥前藩・・・弘道館(こうどうかん)
■土佐藩の教授館は名称が変更され致道館になりました。弘道館といえば水戸藩の藩校として有名ですが、肥前藩と出石藩も同じ名前です。
幕末に活躍した4人の藩主を何と呼んでいますか?四賢侯(しけんこう)
1792年根室に来航したロシア人は?ラクスマン
1804年ロシア使節として長崎に来航した人物は?レザノフ
幕府の命令で蝦夷地を探索し「大日本恵登呂府」の標柱をたてた人物は?最上徳内(もがみとくない)と近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)
1808年樺太(からふと)を探索した人物は?間宮林蔵(まみやりんぞう)
1808年イギリスの軍艦が長崎に侵入した事件は?フェートン号事件
1811年幕府に捕縛されたロシアの軍人は?ゴローニン(ゴロウニン)
1825年に幕府が出した外国船撃退の法令は?異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)もしくは無二念打払令(むにねんうちはらいれい)
1837年幕府がアメリカ船を砲撃した事件は?モリソン号事件
蛮社の獄で処罰された人物と著書は?渡辺崋山「慎機論(しんきろん)」 高野長英「戊戌夢物語(ぼじゅつゆめものがたり)」
伊豆韮山に反射炉を造った人物は?江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)
1842年外国船に薪や食糧を供給する命令は?薪水給与令(しんすいきゅうよれい)
オランダ国王が開国勧告を行ったときの将軍は?12代将軍 徳川家慶(とくがわいえよし)
1846年コロンバス号で来航したアメリカ人は?ビッドル
1853年に国書を携え浦賀沖に来航した人物は?ペリー
1853年長崎に来航したロシア人は?プチャーチン
1854年アメリカとの間で締結した条約は?日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)
アメリカ初代駐日総領事の名は?タウンゼント・ハリス
1858年アメリカと締結した条約は?日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
安政の五カ国条約 五カ国とはどこの国?アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランス
安政の五カ国条約はなぜ不平等条約なの?治外法権(領事裁判権)を認め、関税自主権を失ったから
1858年の条約で新たに開かれた港は?神奈川、長崎、新潟、兵庫の4港
外国人の居住、活動が許された地域は?居留地(きょりゅうち)
幕末貿易額1位の港は?主な輸出品と輸入品は?神奈川(横浜港)、輸出品は生糸、輸入品は毛織物・綿織物
幕末の貿易で国内の金が海外に流出した原因は?貿易の決済には金と銀が使用されたのですが、日本と外国では金銀の交換比率が違いました。日本は「金1:銀5」ですが、外国は「金1:銀15」でした。外国人が銀5gを日本に持ち込み金と交換すると金1gになります。交換した金1gを持ち帰り銀と交換すると銀15gを手にすることができました。銀→金→銀を交換するだけで3倍の利益がでたのです。その結果、日本国内では銀が流入し、金が流出する事態になったのです。これを「金銀比価(きんぎんひか)問題」といいます。幕府は金の含有量の少ない小判「万延小判(まんえんこばん)」を鋳造して、交換比率を「金1:銀15」に近づけようとしました。
1860年物価高騰を抑制するための貿易統制法は?五品江戸廻送令(ごひんえどかいそうれい)
14代将軍の座を争った2つの勢力は?一橋派(ひとつばしは)と南紀派(なんきは)
14代将軍の名前は?徳川家茂(とくがわいえもち)
大老井伊直弼が行った弾圧は?安政の大獄(あんせいのたいごく)
1860年に起きた大老井伊直弼暗殺事件は?桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)
1862年安藤信正(あんどうのぶまさ)が襲撃された事件は?坂下門外の変(さかしたもんがいのへん)
文久の改革であらたに設置された役職は?将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)、政事総裁職(せいじそうさいしょく)、京都守護職(きょうとしゅごしょく)
1862年薩摩藩がイギリス人を殺傷した事件は?生麦事件(なまむぎじけん)
1863年薩摩藩と英国(イギリス)の間で行われた戦いは?薩英戦争(さつえいせんそう)
1863年下関海峡を通過する外国船を砲撃したのはどこの藩?長州藩(ちょうしゅうはん)
1863年薩摩藩と会津藩が攘夷派を京都から追放した事件は?八月十八日の政変
1863年吉村虎太郎、中山忠光が起こした事件は?天誅組の変(てんちゅうぐみのへん)
1863年平野国臣らが起こした事件は?生野の変(いくののへん)
1864年水戸藩の攘夷派が挙兵した事件は?天狗党の乱(てんぐとうのらん)
1864年新選組が攘夷派を殺傷、捕縛した事件は?池田屋事件
1864年池田屋事件に憤慨した長州藩が起こした戦争は?禁門の変(きんもんのへん)
1864年長州藩が外国と交戦した事件は?四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん)
1864年朝廷から長州追討の勅命を得た幕府は長州征伐を敢行します。この征長戦を何と呼んでいますか?第一次長州征伐(だいいちじちょうしゅうせいばつ)
功山寺で挙兵し保守派(俗論派)を破った長州藩士は?高杉晋作(たかすぎしんさく)
第一次長州征伐後に薩摩と長州の間で結ばれた盟約は?薩長同盟(さっちょうどうめい)
1866年幕府軍が長州藩領に攻め込んだ戦いは?第二次長州征伐(だいにじちょうしゅうせいばつ)
15代将軍の名前は?徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
幕末の政局に影響を与えたイギリス公使とフランス公使の名前は?フランス公使 ロッシュ、イギリス公使 パークス
1867年幕府は政権を朝廷に返上します。このときの将軍と返上を幕府に建白した雄藩、この出来事の名称を答えてください。徳川慶喜(とくがわよしのぶ)、土佐藩、大政奉還(たいせいほうかん)
薩摩藩と長州藩が朝廷から受けた徳川慶喜討伐の命令書を何と呼んでいますか?討幕の密勅(とうばくのみっちょく)
1868年1月朝廷による新政権樹立の宣言は?王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)
新政権誕生後最初に開かれた会議は?小御所会議(こごしょかいぎ)
総裁、議定、参与とは?総裁、議定、参与の総称が三職(さんしょく)です。
■総裁(そうさい)・・・三職の最高位に位置する官職で、初代総裁は有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
■議定(ぎじょう)・・・皇族、公家、諸大名の中から任命される。
■参与(さんよ)・・・雄藩の中から任命される。
1868年京都近郊で起こった新政府軍と旧幕府軍の戦いは?鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)
相楽総三(さがらそうぞう)が率いた部隊は?赤報隊(せきほうたい)
幕府による江戸城の明け渡しは?江戸無血開城(えどむけつかいじょう)
明治~大正時代
問題答え
上野戦争で新政府軍と戦った旧幕府軍は?彰義隊(しょうぎたい)
戊辰戦争における東北諸藩の軍事同盟は?奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)
北越戦争で長岡藩の指揮をとった人物は?河井継之助(かわいつぎのすけ / つぐのすけ)
会津戦争で新政府軍と戦った会津藩の居城は?会津若松城(あいづわかまつじょう)または鶴ヶ城(つるがじょう)
函館で行われた戊辰戦争最後の戦いは?五稜郭(ごりょうかく)の戦いもしくは函館戦争
1868年に発布された明治新政府の基本方針は?五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
1868年明治政府が出した民衆を対象にした禁止令は?五榜の掲示(ごぼうのけいじ)
明治政府の組織を規定した法令は?政体書(せいたいしょ)
太政官(だじょうかん)が管轄する七官(しちかん)とは?議政官、司法官、行政官、軍務官、神祇官、会計官、外国官
天皇一代にひとつの元号しか制定できない制度は?一世一元の制(いっせいいちげんのせい)
1869年藩主が土地と人民を朝廷に返還した出来事は?版籍奉還(はんせきほうかん)
1871年政府は藩をやめ府県への統一を断行します。この改革を何と呼んでいますか?廃藩置県(はいはんちけん)
三院制の三院とは?正院、左院、右院
明治政府が国民に課した兵役は?この兵役を推進して暗殺された政府の高官の名前は?徴兵令(ちょうへいれい)、大村益次郎(おおむらますじろう)
1872年の布告がきっかけとなり各地で一揆が多発します。この布告と一揆の名称は?徴兵告諭(ちょうへいこくゆ)、血税一揆(けつぜいいっき)
1876年家禄および賞典禄の支給を廃止した改革は?秩禄処分(ちつろくしょぶん)
1876年軍人と警察官以外の帯刀を禁止した法令は?廃刀令(はいとうれい)
士農工商にかわる新しい身分制度は?四民平等(しみんびょうどう)
1871年えた・非人を廃止した制度は?身分解放令(みぶんかいほうれい)
1874~1876年に起きた士族の反乱を年代順にあげてください。1874年佐賀の乱
1876年神風連の乱、秋月の乱、萩の乱
1877年西南戦争
1873年に制定された土地・税制の改革は?地租改正(ちそかいせい)
琉球王国に対する明治政府の政策は?琉球処分(りゅうきゅうしょぶん)
1871年清国と締結した条約は?日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき)
1876年朝鮮と締結した条約は?日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)
1871年琉球王国の漁民が漂着した台湾で殺害される事件が起きました。この事件を機に起きた日本の派兵は?台湾出兵(たいわんしゅっぺい)
1875年日本とロシアの間で締結した領土に関する条約は?樺太千島交換条約(からふとちしまこうかんじょうやく)
1876年日本領有が確定した島は?小笠原諸島(おがさわらしょとう)
1871年欧米を歴訪した使節の名称は?岩倉使節団(いわくらしせつだん)
武力で朝鮮を開国させようとする考えを何と呼んでいますか?征韓論(せいかんろん)
1873年西郷隆盛、板垣退助らが下野した事件は?明治6年の政変
1877年に起きた士族の反乱は?西南戦争(せいなんせんそう)
工業の近代化をすすめる明治政府が群馬県に建設した官営の繊維工場は? 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
殖産興業を推進する内務省が1877年に開催したイベントは?内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)
1872年に開通したのは?鉄道
近代的郵便制度の実現に尽力した人物は?前島密(まえじまひそか)
土佐藩出身で三菱を創業した人物は?岩崎弥太郎(いわさきやたろう)
蝦夷地開発のために明治政府が設置した行政機関は?北海道開拓使(ほっかいどうかいたくし)もしくは開拓使
1871年円・銭・厘を単位とする新しい通貨制度は?新貨条例(しんかじょうれい)
1874年板垣退助らが結成した政治団体は?愛国公党(あいこくこうとう)
1874年に提出された国会開設を求める意見書は?またこの意見書が掲載された新聞は?民選議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)、日新真事誌(にっしんしんじし)
1875年大阪で結成された政治団体は?愛国社(あいこくしゃ)
1875年の大阪会議後に出された詔は?漸次立憲政体樹立の詔(ぜんじりっけんせいたいじゅりつのみことのり)
1875年に制定された自由民権運動を取り締まるための法令は?讒謗律(ざんぼうりつ)と新聞紙条例(しんぶんしじょうれい)
1878年に制定された地方制度に関する規定は?総称が地方三新法(ちほうさんしんぽう)、3つの規定は郡区町村編制法、府県会規則、地方税規則
国会期成同盟など政治結社の活動を規制した法令は?集会条例(しゅうかいじょうれい)
1881年藩閥政府と政商の癒着が疑われた事件は?開拓使官有物払い下げ事件(かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん)
1881年政争に敗れた大隈重信が参議を罷免された事件は?明治14年の政変
1881年政府は10年後に国会を開くことを明示します。この公約の名称は?国会開設の勅諭(こっかいかいせつのちょくゆ)
板垣退助、大隈重信、福地源一郎が結成した政党名は?自由党(じゆうとう)、立憲改進党(りっけんかいしんとう)、立憲帝政党(りっけんていせいとう)
植木枝盛(うえきえもり)が起草したとされる私擬憲法は?東洋大日本国国憲按(とうようだいにほんこくこっけんあん)
1882年創設された中央銀行と発行された貨幣の名称は?日本銀行(にっぽんぎんこう)、日本銀行兌換銀券(にっぽんぎんこうだかんぎんけん)
県令三島通庸(みしまみちつね)の政策に反抗した民衆が起こした事件は?福島事件(ふくしまじけん)と加波山事件(かばさんじけん)
1884年負債の減免を求め農民が蜂起した事件は?秩父事件(ちちぶじけん)
1885年旧自由党左派の大井憲太郎らが起こした事件は?大阪事件(おおさかじけん)
大同団結運動を主導した二人の人物は?星亨(ほしとおる)、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)
井上馨の条約改正交渉がきっかけで起こった反政府運動は?三大事件建白運動(さんだいじけんけんぱくうんどう)
保安条例と集会条例の違いは?集会条例は民権派による集会と結社を取り締まる目的で制定
保安条例は集会条例よりもより強権的で民権派を東京から追放するための法律
憲法調査のため渡欧した伊藤博文が教えを受けた学者は?シュタインとグナイスト
憲法草案など諸制度を調査するため伊藤博文が新設した機関は?制度取調局(せいどとりしらべきょく)
1884年に制定された身分制度は?華族令(かぞくれい)
1885年太政官制(だじょうかんせい)にかわる新しい制度は?内閣制度(ないかくせいど)
初代内閣総理大臣の名前は?伊藤博文(いとうひろぶみ)です
1888年と1890年に制定された中央集権的な地方制度は?1888年市制・町村制(しせいちょうそんせい)、1890年府県制・郡制(ふけんせいぐんせい)
大日本帝国憲法の草案を審議した機関は?枢密院(すうみついん)
大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)が発布された年月日は?1889年(明治22年)2月11日
大日本帝国憲法における天皇の権能とは?==大日本帝国憲法における天皇の権能==
天皇は統治権の総覧者(そうらんしゃ)
天皇は天皇大権(てんのうたいけん)を有する
天皇は統帥権を有する
天皇は緊急勅令を制定できる
大日本帝国憲法における最高立法機関は?帝国議会(ていこくぎかい)
1889年に制定された皇室に関する法規は?皇室典範(こうしつてんぱん)
刑法、民法、商法を起草した人物は?刑法と民法はボアソナード、商法はロエスレル
民法典論争でボアソナードの民法を批判した人物は?穂積八束(ほづみやつか)
超然主義(ちょうぜんしゅぎ)演説をおこなった人物は?黒田清隆(くろだきよたか)
民党(みんとう)と吏党(りとう)とは?民党は反政府、反藩閥の民権派政党で立憲自由党と立憲改進党。吏党は政府支持の政党で大成会。
初期議会(しょきぎかい)の特徴は?1890年の第一議会から1894年日清戦争直前の第六議会までを初期議会と呼んでいます。薩摩と長州出身者が多数を占める藩閥政府と民党が激しく対立したのが初期議会の特徴。
第一議会当時の内閣総理大臣は?山県有朋(やまがたありとも)
第二議会当時の内閣総理大臣は?松方正義(まつかたまさよし)
第二回衆議院議員選挙で選挙干渉を行った人物は?品川弥二郎(しながわやじろう)
第四~第六議会当時の内閣総理大臣は?伊藤博文(いとうひろぶみ)
1882年朝鮮の日本公使館が襲撃された事件は?壬午事変(じんごじへん)もしくは壬午軍乱(じんごぐんらん)
1884年朝鮮の独立党が起こした事件は?甲申事変(こうしんじへん)
1885年日本と清との間で結ばれた条約は?天津条約(てんしんじょうやく)
1885年福沢諭吉が「時事新報」に掲載した論説は?脱亜論(だつあろん)
1894年朝鮮で起きた民衆の反乱は?甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)もしくは東学党の乱(とうがくとうのらん)
1894年に開戦した戦争と翌年に締結した講和条約は?日清戦争(にっしんせんそう)と下関条約(しものせきじょうやく)
三国干渉(さんごくかんしょう)の三国とは?ロシア、フランス、ドイツ
日本が台湾を統治するために設置した機関は?台湾総督府(たいわんそうとくふ)
第2次伊藤博文内閣に協力した民党は?自由党(じゆうとう)
日清戦争後の1896年に結成された政党は?進歩党(しんぽとう)
憲政党(けんせいとう)は2つの政党が合併して成立しました。この2つの政党とは?自由党(じゆうとう)と進歩党(しんぽとう)
文部大臣尾崎行雄(おざきゆきお)が起こした舌下事件は?共和演説事件(きょうわえんぜつじけん)
憲政党は2つの政党に分裂しました。この政党名は?憲政党(けんせいとう)と憲政本党(けんせいほんとう)
1899年政党員が官僚になることを制限した法令は?文官任用令(ぶんかんにんようれい)
1900年政治的な集会、結社および労働運動を取り締まるための法令は?治安警察法(ちあんけいさつほう)
1900年衆議院議員選挙法改正で変更されたものは?選挙権の納税資格と大選挙区制の導入
軍部大臣現役武官制で大臣になれるのは?現役の大将(たいしょう)と中将(ちゅうじょう)
1900年伊藤博文と憲政党が提携してつくった政党は立憲政友会(りっけんせいゆうかい)
1901年~13年まで交代で組閣したふたりの総理大臣は桂太郎(かつらたろう)と西園寺公望(さいおんじきんもち)
1900年扶清滅洋(ふしんめつよう)を掲げた外国人排斥運動は義和団の乱(ぎわだんのらん)
1900年清国が列強に宣戦布告した事件は北清事件(ほくしんじへん)
1902年ロシアの南下に対抗するため締結した同盟は?日英同盟(にちえいどうめい)
日露戦争が起きたときの内閣は?桂太郎(第一次桂太郎内閣)
日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した海戦は?日本海海戦(にほんかいかいせん)
日露戦争の講和条約の名称は?ポーツマス条約
1905年日比谷焼き討ち事件が起きた原因は?ポーツマス条約で賠償金をとることができなかったから
1904年韓国との間で締結した協定は?日韓議定書(にっかんぎていしょ)
韓国(大韓帝国)に統監府を置いたのは何次の日韓協約でしょうか?第二次日韓協約
韓国の軍隊を解散させたのは何次の日韓協約でしょうか?第三次日韓協約
1905年アメリカと締結した協定は?桂・タフト協定
1907年国際会議で韓国が日本の支配行為を提訴した事件は?ハーグ密使事件
1909年に暗殺された明治の元勲は?伊藤博文(いとうひろぶみ)
1910年韓国を完全植民地化した条約は?日韓併合条約(にっかんへいごうじょうやく)
1910年朝鮮統治のために設置された機関は?朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)
関東州を統治するために設置された機関は?関東都督府(かんとうととくふ)
アメリカの満州進出に対抗するため締結した協約は?日露協商(にちろきょうしょう)
1911年清(中国)で起きた革命と成立した国は?辛亥革命(しんがいかくめい)、中華民国(ちゅうかみんこく)
1897年金本位制を採用するための法令は?貨幣法(かへいほう)
貿易に関する融資を行った特殊銀行(とくしゅぎんこう)は?横浜正金銀行(よこはましょうきんぎんこう)
明治時代の貿易で日本の輸出品1位は?生糸(きいと)
明治時代の貿易で日本の輸入品1位は?綿糸(めんし)、綿花(めんか)
三井と三菱に払い下げられた炭鉱の名称は?福岡県の三池炭鉱(みいけたんこう)と長崎県の高島炭鉱(たかしまたんこう)
日本最初の私鉄会社は?日本鉄道会社(にほんてつどうかいしゃ)
1901年に操業を開始した製鉄所は?八幡製鉄所(やはたせいてつじょ)
足尾銅山鉱毒問題を天皇に直訴しようとした人物は?田中正造(たなかしょうぞう)
日本郵船会社はどことどこが合併して誕生した?郵便汽船三菱会社と共同運輸会社
女工の過酷な労働の実情を描いた細井和喜蔵と山本茂美の著書は?「女工哀史(じょこうあいし)」と「あゝ野麦峠」
高野房太郎と片山潜が1897年に設立した団体は?労働組合期成会(ろうどうくみあいきせいかい)
日本初の社会主義政党は?社会民主党(しゃかいみんしゅとう)
日本最初の合法的な社会主義政党は?日本社会党(にほんしゃかいとう)
1910年幸徳秋水ら社会主義者を弾圧した事件は?大逆事件(たいぎゃくじけん)
思想犯を取締るため1911年に設置された組織は?特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ)、通称は特高(とっこう)
1911年公布の労働者保護法は?工場法(こうじょうほう)
2個師団増設問題で内閣を総辞職に追い込んだ陸相は?上原勇作(うえはらゆうさく)
第一次護憲運動を主導した政党と人物は?立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅
大正政変後に成立した内閣は?第一次山本権兵衛内閣、文官任用令と軍部大臣現役武官制
1914年に起きた海軍の汚職事件は?シーメンス事件、第一次山本権兵衛内閣
第一次世界大戦が起きたときの内閣は?第二次大隈重信内閣
1915年日本が中国の袁世凱政権に突き付けた要求は?二十一カ条の要求(にじゅういっかじょうのようきゅう)
中国 段祺瑞政府への貸し付けを何と呼んでいますか?西原借款(にしはらしゃっかん)
ロシア革命、シベリア出兵時の日本の内閣は?寺内正毅内閣
寺内正毅内閣がアメリカと結んだ協定は?石井・ランシング協定
1918年富山県で起きた暴動は?米騒動(こめそうどう)
ロシア革命で誕生した社会主義政権は?ソヴィエト政権
平民宰相と呼ばれた人物は?原敬(はらたかし)
1918年大学令とは、公布したときの内閣は?大学令は公立大学,私立大学、単科大学の設立を認めた法令で、公布時の内閣は原敬内閣
1919年の衆議院議員選挙法改正で選挙権の納税資格はいくらに引き下げられた?3円以上
1919年第一次世界大戦の戦勝国が集まり開催された会議は?パリ講和会議
第一次世界大戦の講和条約は?ヴェルサイユ条約
1919年朝鮮で起こった独立運動は?三・一独立運動
1919年中国で起こった反日運動は?五・四運動(ごしうんどう)
1920年に設立した世界平和のための国際機構は?国際連盟(こくさいれんめい)
ワシントン会議で締結された3つの条約は?四か国条約、九か国条約、ワシントン海軍軍縮条約
ワシントン会議開催時の日本の内閣は?高橋是清(たかはしこれきよ)
ワシントン会議の日本全権は?徳川家達(とくがわいえさと)、加藤友三郎(かとうともさぶろう)、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)
関東大震災の直前に死去した総理大臣は?加藤友三郎(かとうともさぶろう)
関東大震災直後に総理大臣になった人物は?山本権兵衛(やまもとごんべえ)
無政府主義者の大杉栄が殺害された事件は?甘粕事件(あまかすじけん)
摂政宮裕仁親王(昭和天皇)が狙撃された事件は?虎ノ門事件(とらのもんじけん)
第二次護憲運動で倒閣した内閣は?清浦奎吾(きようらけいご)内閣
護憲三派の政党名と党首名は?・憲政会(けんせいかい)加藤高明(かとうたかあき)
・立憲政友会(りっけんせいゆうかい)高橋是清(たかはしこれきよ)
・革新倶楽部(かくしんくらぶ)犬養毅(いぬかいつよし)
第二次護憲運動で成立した内閣は?加藤高明内閣(かとうたかあきないかく)
1925年普通選挙法を改正した内閣は?加藤高明(かとうたかあき)内閣
1925年に締結した条約は?日ソ基本条約(にっそきほんじょうやく)
1925年社会主義思想を取り締まるための法令は?治安維持法(ちあんいじほう)
4個師団の削減を行った陸軍大臣は?宇垣一成(うがきかずしげ)
第一次世界大戦後に協調外交を行った外務大臣は?幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)
衆議院で多数の議席を占める政党が政権を担当する慣例は?憲政の常道(けんせいのじょうどう)
美濃部達吉(みのべたつきち)の憲法学説は?天皇機関説(てんのうきかんせつ)
吉野作造が提唱したデモクラシーの理論は?民本主義(みんぽんしゅぎ)
大正デモクラシーに影響を与えた黎明会を組織した人物は?吉野作造(よしのさくぞう)
1912年に創設された労働団体は?友愛会(ゆうあいかい)
1922年に結成された小作人組合は?日本農民組合(にほんのうみんくみあい)
1912年に結成された女流文学団体は?青鞜社(せいとうしゃ)
「元始、女性は太陽であった・・・」この女性文芸誌は?青鞜(せいとう)
1920年に設立した女性運動の団体は?婦人協会(しんふじんきょうかい)
1924年婦人参政権を求めて結成された団体は?婦人参政権獲得期成同盟会(ふじんさんせいけんかくとくきせいどうめいかい)
1922年部落差別撤廃を求め結成された団体は?全国水平社(ぜんこくすいへいしゃ)
1922年コミンテルンの日本支部として結成された組織は?日本共産党(にほんきょうさんとう)