ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

徳川吉宗の治世で整備された消防組織は?

徳川吉宗と大岡忠相(おおおかただすけ)によって整備された町人地の消防組織の名称を答えてください。

答えはこちら

町火消(まちびけし)です。

江戸の町は火事が多く、火災対策は幕府の重要な政策のひとつでした。

幕府は譜代大名や外様大名に命じ大名火消(だいみょうびけし)を組織させ火災対策を講じます。

1657年には江戸最大の火災 明暦の大火(めいれきのたいか)が発生して、江戸城の天守が焼失し、市街地も半分以上が焼けました。

幕府は旗本による定火消(じょうびけし)を設置して火災対策を強化し、火除地の確保や建物の耐火性をあげるなど、延焼を防ぐ町づくりを行います。

8代将軍徳川吉宗の治世 町奉行となった大岡忠相は、町人地の火災対策に乗り出し、町火消「いろは四十七組(のちに四十八組)」を整備しました。

町火消の主な構成要員は身軽な鳶(とび)で、鳶職(大工)と町火消を兼業していました。

武家地の火災は「大名火消」「定火消」が担当し、町人地の火災は「町火消」が担当しましたが、武家地の火災に「町火消」が出張るなど、縄張りを侵すこともあったようです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)