ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

平安時代の滝口の武士、北面の武士、鎌倉時代の西面の武士の役割は?

武士が政界に進出する足掛かりとなった滝口の武士北面の武士、西面の武士のそれぞれの役割や違いについて答えてください。

答えはこちら

■滝口の武士(たきぐちのぶし)・・・9世紀末 宇多天皇によって設置。天皇の護衛、宮中の警備を担当した武士で10名~30名で構成。主に武士団の棟梁が任命された。

■北面の武士(ほくめんのぶし)・・・11世紀末 白河上皇によって設置。治天の君(上皇、法皇)の護衛、院の警備を担当した武士で院の直属軍。腕に覚えのある貴族や武士が任命された。最盛期は1,000名以上の兵力があったとされています。

■西面の武士(さいめんのぶし)・・・13世紀初頭 後鳥羽上皇によって設置。職務は北面の武士と同じで院の直属軍。院の武力を増強する目的で新設されました。主に西国、在京の御家人で構成され兵力は不明。鎌倉幕府との戦い(承久の乱)では、北面、西面ともに朝廷方として戦いますが敗北。乱後に西面の武士は廃止されました。

「春はあけぼの」のフレーズを知っていても、枕草子を読んだことがある方はそう多くはありません。大河ドラマをきっかけに清少納言と枕草子に興味を持つ方が増えると思いますので、3回に分けてお伝えすることにしました。1回目は清少納言の家族と祖先清原氏の話を中心に、枕草子を書くことになったきっかけや「源氏物語」との違い、清少納言と紫式部の関係を特集します。ぜひご覧ください。