ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

内裏の警備を担当した武士は?

宇多天皇の時代に設置されたといわれている、内裏の警備を担当した武士を何と呼んでいますか?

答えはこちら

滝口の武士(たきぐちのぶし)です。

9世紀末宇多天皇の時代に内裏の警備を担当する滝口の武士が設置されます。主に武士団の棟梁が任命され、蔵人所(くろうどどころ)が管轄しました。

滝口の武士の数は時代によって違いますが、10名~30名ほどだったと推測されています。

天皇の御殿である清涼殿(せいりょうでん)の北東には御溝水(みかわみず)が落ちる場所がありそこを滝口と呼んでいました。

滝口に詰所があったことから滝口の武士という名が使われました。御溝水とは宮中の庭の溝を流れる水。

「春はあけぼの」のフレーズを知っていても、枕草子を読んだことがある方はそう多くはありません。大河ドラマをきっかけに清少納言と枕草子に興味を持つ方が増えると思いますので、3回に分けてお伝えすることにしました。1回目は清少納言の家族と祖先清原氏の話を中心に、枕草子を書くことになったきっかけや「源氏物語」との違い、清少納言と紫式部の関係を特集します。ぜひご覧ください。