ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)と鎌倉殿(かまくらどの)の違いは?

鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)は征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)と鎌倉殿(かまくらどの)に就任しますが、違いは何でしょうか?

答えはこちら

征夷大将軍は朝廷の官位(令外官)です。

令外官(りょうげのかん)は、律令制の中で規定されていない官位のことです(摂政、関白など)

征夷大将軍は、東国の敵を討つために編成された軍団の長に与えられました。頼朝以降は武家の棟梁を意味するようになります。

鎌倉殿は鎌倉幕府の長の敬称で官位ではありません。頼朝本人もしくは鎌倉幕府をあらわす言葉として使用されました。

「春はあけぼの」のフレーズを知っていても、枕草子を読んだことがある方はそう多くはありません。大河ドラマをきっかけに清少納言と枕草子に興味を持つ方が増えると思いますので、3回に分けてお伝えすることにしました。1回目は清少納言の家族と祖先清原氏の話を中心に、枕草子を書くことになったきっかけや「源氏物語」との違い、清少納言と紫式部の関係を特集します。ぜひご覧ください。