1833年から始まった飢饉の名称は?
江戸三大飢饉のひとつで1833~1839年まで続いた飢饉の名称を答えてください。
答えはこちら
天保の飢饉(てんぽうのききん)です。
1833年関東~東北地方にかけて冷害が発生し作物の不作が起こります。翌年以降も収穫量は増えず、1836年~37年には再び冷害に見舞われ全国的な飢饉となりました。
農村部だけでなく都市部でも餓死者がでるなど深刻な食糧不足となります。米価は高騰し各地で打ち壊しや一揆が起こり幕府への不満が高まりました。

「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」の感想。【ネタバレなし】最凶ゴジラの暴れっぷりが凄い!
「葵ちゃんと学ぶ爆点日本史」旧石器時代の動画を作成しました!ぜひご覧ください。