ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

現在の皇居は江戸時代何と呼ばれていましたか?

東京の千代田区にある皇居は江戸時代何と呼ばれていましたか?

答えはこちら

江戸城(えどじょう)です。

江戸城は、扇谷上杉氏の家臣 太田道灌(おおたどうかん)が、1457年に築城したとされています。戦国時代には関東を支配する後北条氏の領有となりますが、豊臣秀吉によって後北条氏は滅ぼされます。

江戸城は国替えとなった徳川家康の居城となり、家康が幕府を開くと、改修を重ね5層の天守と惣構を持つ広大な城が完成します。1657年に起きた明暦の大火で天守が焼失すると、その後は天守なしの城となりました。

1868年15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が江戸城を開城すると、明治新政府は東京城(とうけいじょう)と改称し、京都から明治天皇が移り宮城となります。皇居という呼び名は太平洋戦争後から使われました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)