ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

任国に赴任しない国司と、国司のかわりに派遣される者は?

10世紀以降、任国に赴任しない国司が増加します。このような国司は何と呼ばれたでしょう?また、国司のかわりに赴任する代官の名称も答えてください。

答えはこちら

遥任国司(ようにんこくし)、目代(もくだい)です。

9世紀中頃になると逃亡農民の増加により戸籍の作成が不可能になります。戸籍や計帳を基にひとりひとりから税金を徴収するシステムが崩壊したことで、朝廷は課税の対象を人から土地に移行します。

口分田を名(名田)と改め、名の経営を田堵に請け負わせて徴税を行いました。田堵に税金の徴収を任せたことで、任国に赴任しない国司が増加します。この国司を遥任国司といいます。

国司に代わって一族や部下が任国に赴任して政務をとるようになりました。これが目代です。目代は代官として現地の在庁官人(地方役人)を指導して行政を行いました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)