ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

三木城の戦い 別所長治(べっしょながはる)と三木の干殺し(みきのひごろし)

三木城の戦い 勢力図

羽柴秀吉の毛利攻めは、東播磨の別所氏、御着の小寺氏、姫路の黒田氏の協力を前提に作戦が練られていました。別所氏は東播磨の有力大名でその石高は40万石を超え、多くの国人衆を従えていたのです。この頃の別所氏の当主は別所長治(べっしょながはる)で、父安治(やすはる)の病死後若くして家督を継ぎました。


そのため、父の弟である賀相(よしすけ)と重棟(しげむね)が長治を補佐して領国を治めていたのですが、賀相と重棟はあまり仲がよくなかったようで、早くから織田方についた重棟に対抗するかたちで賀相は毛利を支持します。長治は当初織田方として播磨平定の先導役を担っていましたが、上月城(こうづきじょう)の戦いの最中に突如反旗を翻し毛利につきます。


長治がなぜ織田を裏切ったのかは諸説ありますが、毛利攻略の総大将として派遣された羽柴秀吉とそりが合わなかった、長治の妻の実家が丹波国の大名 波多野氏であったこと(波多野氏は信長と敵対関係)、執拗に毛利への寝返りをすすめる賀相の言葉にのってしまったなどが挙げられます。


東播磨の盟主別所氏の裏切りにより秀吉の播磨攻略は振り出しに戻り作戦の変更を余儀なくされます。秀吉は、上月城を放棄して別所氏の三木城攻略に全力を注ぐことになります。また別所氏に同調して毛利方に寝返る国人衆が相次ぎ、東播磨で秀吉に味方する者は別所重棟のみとなります。


国人衆ひとりひとりの力は弱くても、集団での離反は秀吉軍に精神的なダメージを与えました。これら国人衆にも対応せざるを得ない状況となり、秀吉といえどもそう簡単に事を運ぶことはできませんでした。


秀吉は堅牢な三木城を攻略するため、まず別所氏に味方をする国人衆(神吉氏、櫛橋氏、淡河氏、梶原氏、長井氏、衣笠氏など)の城を落とし、三木城を孤立させる戦略を立てます。神吉頼定の居城神吉城を激しく攻め立てこれを落とすと、次いで櫛橋伊定(官兵衛の妻 光【てる】)の父)の居城志方城を取り囲みこれも落とします。


さらに周辺の小城や砦を次々落とし三木城を孤立化させることに成功します。三木城を攻めるための準備が整った矢先、織田軍に衝撃の一報が届きます。摂津国の大名 荒木村重が信長を裏切り居城である有岡城に籠もり対決する姿勢を見せたのです。


播磨で戦をしている秀吉軍は、備前の宇喜多氏と摂津の荒木氏に挟まれ窮地に追い込まれます。黒田官兵衛は単身有岡城に乗り込み村重を説得しようと試みますが、逆に捕らえられ牢に幽閉されてしまうのです。


信長は村重を攻めるべく有岡城に兵を進め、秀吉も三木城攻めの兵の一部を有岡城に投入せざるをえなくなり、三木城攻略は長期化していきます。秀吉は三木城を兵糧攻めにすべく周辺に付城を築いていきます。


三木城には毛利や本願寺、宇喜多、荒木から密かに兵糧が運び込まれていましたが、付城の数が増えていくにつれ兵糧が途絶えがちになります。秀吉は30余りの付城を築き兵糧の運搬経路を完全に絶ったのです。


1579年10月に有岡城が落城し、兵力に余裕のでてきた秀吉軍はさらに三木城への包囲網を強めます。城内では兵糧がなくなり、牛や馬、犬、猫、蛇、蛙、虫、木の皮や木の芽など食べられるものは何でも食べまさに地獄のような状況となっていました。後世「三木の干殺し(みきのひごろし みきのほしごろし)」と呼ばれたこの戦いは1580年1月 別所一族の自刃によって幕を閉じます。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)