おんな城主直虎 井伊直虎と井伊一族の年表
おんな城主直虎 井伊直虎に関する年表です。9世紀から戦国時代、江戸時代初期にかけて、井伊家を中心に重大な出来事を年代順に掲載しています。
| 年代 | 出来事(事項) |
| 1010年 | 井伊共保誕生 |
| 1156年 | 保元の乱 史料に井八郎の名が記載。井伊氏の祖先か? |
| 1340年 | 足利家に攻められ井伊谷城が落城。今川家の配下になる |
| 1489年? | 井伊直平誕生 |
| 1508年 | 今川氏親が遠江守護になる |
| 1513年? | 南渓瑞聞誕生 |
| 1519年 | 今川義元誕生 |
| 1521年 | 武田信玄誕生 |
| 1526年 | 井伊直盛誕生 |
| 1534年 | 織田信長誕生 |
| 1535年 | 亀之丞(井伊直親)誕生 |
| 1536年 | 花倉の乱に勝利した今川義元が今川家の家督を相続 |
| 〃 | 豊臣秀吉誕生 |
| 不明 | おとわ(井伊直虎)誕生 |
| 1542年 | 徳川家康誕生 |
| 〃 | 井伊直宗討死 |
| 1543年 | 種子島に鉄砲が伝来 |
| 1544年 | 井伊直満、井伊直義が今川義元によって殺害される |
| 〃 | 亀之丞(井伊直親) 信濃国松源寺に身を寄せる |
| 1545年 | おとわ 出家して次郎法師と名乗る |
| 1547年 | 竹千代(徳川家康)が織田の人質となる |
| 1554年 | 小野政直病没 |
| 1555年 | 井伊直親帰参して奥山朝利の娘しのと結婚 |
| 1557年 | 松平元信(徳川家康)と瀬名姫(築山殿)が結婚 |
| 1560年 | 桶狭間の戦い 今川義元討死 井伊直盛討死 |
| 〃 | 奥山朝利が小野政次に殺害される |
| 1561年 | 虎松(井伊直政)誕生 |
| 〃 | 第四次川中島の戦い 武田信繁、山本勘助討死 |
| 1562年 | 井伊直親が今川氏真に殺害される |
| 1563年 | 井伊直平死去 |
| 1564年 | 新野左馬助、中野直由が討死 |
| 1565年 | 次郎法師が井伊家の家督を相続して直虎を名乗る |
| 〃 | 松平家康(徳川家康)が三河国を平定 |
| 1566年 | 松平家康から徳川家康に改姓 |
| 1568年 | 寿桂尼死去 |
| 〃 | 井伊谷徳政令を公布。井伊直虎地頭職を剥奪される |
| 1569年 | 小野政次処刑 |
| 〃 | 今川氏滅亡。徳川家康が遠江国を平定 |
| 1570年 | 姉川の戦い |
| 1572年 | 三方が原の戦い。武田軍が井伊谷を占領 |
| 1573年 | 武田信玄死去。井伊氏が井伊谷を奪い返す |
| 1574年 | 井伊直親十三回忌 |
| 1575年 | 虎松が徳川家へ仕官。虎松から万千代に改名 |
| 〃 | 長篠の戦い |
| 1576年 | 万千代が3千石を賜る |
| 1578年 | 松岳院寿窓祐椿(直虎の母)死去 |
| 1579年 | 家康の嫡男信康が切腹。築山殿が殺害される |
| 1580年 | 万千代が2万石に加増される |
| 1582年 | 武田氏滅亡 |
| 〃 | 本能寺の変 |
| 〃 | 徳川家康、万千代等が伊賀越え |
| 〃 | 井伊直虎死去 |
| 〃 | 万千代が元服して井伊直政を名乗る |
| 1583年 | 賤ヶ岳の戦い |
| 〃 | 井伊直政が松平康親の娘 花と結婚 |
| 1584年 | 小牧・長久手の戦い |
| 1585年 | 井伊直政 6万石に加増 |
| 1586年 | 徳川家康が豊臣秀吉に臣従 |
| 1589年 | 南渓瑞聞死去 |
| 1590年 | 徳川家康関東へ国替え |
| 〃 | 井伊直政 上野国箕輪12万石の城主になる |
| 1598年 | 豊臣秀吉死去 |
| 1600年 | 関ヶ原の戦い |
| 〃 | 井伊直政 近江国佐和山18万石に栄転 |
| 1602年 | 井伊直政死去。家督は嫡男の直継(直勝)が相続 |
| 1606年 | 彦根城完成 佐和山城から彦根城に移る |
| 1614年 | 大坂冬の陣 直継にかわり弟の直孝(直政の次男)が参戦 |
| 1615年 | 直孝が井伊家の家督を相続して紀州藩主となる(15万石)直継は安中藩主(3万石)となり直勝に改名 |
| 〃 | 大坂冬の陣 井伊直孝が参戦(八尾・若江の戦い) |
| 〃 | 5万石が加増され紀州藩20万石 |
| 1617年 | 5万石が加増され紀州藩25万石 |
| 1633年 | 5万石が加増され紀州藩30万石(蔵米5万俵を合わせて35万石) |
