ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

掛川城(雲霧城)の開城と今川氏の滅亡

おんな城主直虎がもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識

掛川城(雲霧城)の開城と今川氏の滅亡
*遠江国掛川城(雲霧城)

井伊谷三人衆の先導で遠江に侵攻した徳川家康は、井伊谷を占領すると兵を南にすすめ、西遠の要地である引馬城の攻略を開始しました。


当時の引馬城は城主の飯尾連竜(いのおつらたつ)が今川氏真に謀反の疑いで誅殺されており、家臣の江間氏が守っていたとも、連竜の正室であったお田鶴の方が城主を務めていたともいわれています。


引馬城は守りの固い城で兵も強かったのですが、連竜が謀殺されたことにより兵の結束が乱れ士気が低下していたため、短期間で徳川勢に攻略されてしまったのです。


引馬城を手に入れた家康は勢いのままに掛川城へと侵攻します。この頃には小笠原氏や天野氏など遠江の有力な国衆が家康に従属していました。


掛川城の城主は今川家の重臣朝比奈泰朝(あさひなやすとも)ですが、武田信玄の駿河侵攻により駿府館を追われた今川氏真が掛川城に避難していたのです。


家康は従属した遠江の国衆を先鋒にして城を攻めますが、今川にとっても最後の砦である掛川城をそう簡単に失うわけにはいかず、徹底抗戦の構えを見せます。


このとき、掛川城の井戸から発生した霧が城を覆い、徳川勢の攻撃を防いだとする逸話が残されています。そのため掛川城は別名「雲霧城(くもきりじょう)」とも呼ばれています。


激しい抵抗を受けた徳川勢は攻略に手を焼きます。このまま戦いが長期化すれば、今川と同盟を結んでいる北条の援軍が到着して攻撃を受ける可能性がでてきます。

力攻めをあきらめた家康は城内に使者を送り開城するよう説得します。このとき家康は「駿河に侵攻した信玄を追い出し氏真が駿府に戻れるようにする」と約定して説得したことが「松平記」などの史料に記されています。


真実かどうかは不明ですが、城内の兵糧が尽きかけていたこともあり、氏真は和睦に応じました。開城した氏真は朝比奈泰朝らとともに北条氏を頼り小田原に向かいました。


こうして12代続いた駿河の戦国大名今川氏は滅亡しますが、氏真は生き延び1615年江戸で死去します。子孫は高家として江戸時代を生き残り明治維新を迎えました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)