ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

格式とは何でしょうか?また三代格式の名称も答えてください

格式とはどういうものでしょうか?また平安時代に成立した三代格式の名称も答えてください。

答えはこちら

律は刑法、令は刑法以外の法令(行政法や民法など)です。格は律令の追加法、式は法令を施行するための詳細な規則です。

三代格式とは弘仁格式、貞観格式、延喜格式の総称です。

弘仁格式(こうにんきゃくしき)・・・嵯峨天皇の命令で820年に完成。藤原冬嗣らが編纂。
貞観格式(じょうがんきゃくしき)・・・清和天皇の命令で格が869年、式が871年に完成。藤原氏宗(ふじわらのうじむね)らが編纂。
延喜格式(えんぎきゃくしき)・・・醍醐天皇の命令で格が907年、式が927年に完成。格は藤原時平(ふじわらのときひら)、式は藤原忠平(ふじわらのただひら)が編纂。




ずるい暗記術

≪ 長岡京造営の責任者で785年に暗殺された人物は? |

奈良時代(日本史一問一答)コンテンツ一覧