ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

禁門の変 久坂玄瑞、寺島忠三郎、入江九一自刃

禁門の変 京都御所
*禁門の変 九門

長州藩は八月十八日の政変により京を追われます。攘夷派の公家七名も長州に下ったことにより、朝廷内では公武一和派の公家が勢力を拡大します。


この機に乗じ朝廷との関係をより深めようと幕府の活動が活発になりました。危機感を抱いた長州藩では、京に潜伏する藩士や諸藩の攘夷派志士と連絡を取り合い巻き返しを画策します。


長州藩攘夷派の中でも急進的な来島又兵衛(きじままたべえ)や、八月十八日の政変で長州に落ちた真木和泉(まきいずみ)などは京に兵を送り勢力の回復をはかるべきだと主張します。


特に来島又兵衛は遊撃隊を組織して今にも京に進軍するかの勢いでした。藩上層部は政務座役に抜擢した高杉晋作(たかすぎしんさく)を来島の元に向かわせ説得を試みます。


高杉は数日間にわたり来島を説得しますが、逆に来島から「臆したのか!」と罵倒されます。


急進派内には、藩の重役に就任した高杉に対し「自分の身がかわいくなったのだろう」と批判する者もでてきました。


来島を説得できない高杉は「京にいる同士(桂小五郎や久坂玄瑞)の意見も聞くべきだ」と主張します。来島がこの提案を受け入れたため、高杉は京に向け旅立ちます。


しかし、藩から京都行の許可を得ずに出立したため、来島の説得に失敗して逃亡したと判断されてしまうのです。


京に到着した高杉ですが、藩から帰国命令がでたため萩に戻ると、脱藩の罪で野山獄に投獄されてしまうのです。


高杉は師である吉田松陰を思い出し「先生を慕ふてようやく野山獄」という歌を詠んだとされています。

同じ攘夷派でも周布政之助(すふまさのすけ)や桂小五郎(かつらこごろう)たち慎重派は、今にも暴発しかねない急進派を何とか抑えていました。


しかし、1864年6月5日に池田屋事件が勃発!多数の攘夷派志士が新選組の襲撃を受けて殺害されたことを知ると、急進派が激高して出兵上京論がいっきに高まります。


京への出兵には消極的であった久坂玄瑞も、来島や真木の勢いにおされ上洛派兵へと転換します。


これ以上急進派を抑えるのは無理だと判断した長州藩上層部は、藩主毛利敬親と世子定広、追放された攘夷派公家の赦免を嘆願するため京に兵を送ることを決定します。


福原越後(ふくはらえちご)、国司信濃(くにししなの)、益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)の三家老に来島又兵衛、真木和泉、久坂玄瑞ら総勢2000の兵が京に向け進軍を開始しました。さらに後から世子 定広が毛利本軍を率いて上洛する戦略を立てます。


長州軍は本営を山崎天王山におき益田右衛門介、真木和泉、久坂玄瑞らおよそ1000の兵が陣取ります。伏見の長州藩邸には福原越後300、嵯峨天龍寺には国司信濃、来島又兵衛ら600の兵が布陣しました。


長州藩は朝廷に赦免嘆願を願い出ますがこれが叶うことはなく、その間に京都守護職 松平容保が九つある門をすべて閉じて御所の防備を固めてしまうのです。


蛤御門は会津藩、堺町御門は福井藩、乾門は薩摩藩、中立売門は福岡藩が守ります。幕府側の兵力はおよそ2万~3万とされ、2千の長州藩とは10倍以上の差があったのです。


7月18日になると禁裏守衛総督(きんりしゅえいそうとく)一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)が長州藩に対し退去命令を発します。


長州軍は男山八幡で軍議を開きますが、数のうえで圧倒的に不利な状況に久坂玄瑞は世子定広の到着を待つべきだと主張します。


これに対し来島又兵衛は「医者坊主に戦争の事がわかるものか!」と激高し久坂の意見を抑え込みます。結局、来島や真木たち強行派に押し切られる形で進軍することになります。


数で劣る長州軍は、三方向から同時に攻撃を加える戦略を立てます。19日早朝、進軍を開始した長州軍は、福原越後が伏見街道を北上ます。


国司信濃隊と来島又兵衛隊は蛤御門(はまぐりごもん)と中立売門(なかたちうりもん)、益田右衛門介、真木和泉、久坂玄瑞隊は堺町御門(さかいまちごもん)を目指し進軍します。


同時刻に攻撃を開始する計画でしたが、各隊の足並みが揃わない状態で戦に突入しました。


伏見海道で大垣藩、彦根藩と交戦状態となった福原越後隊は、一進一退の戦いを展開しますが、次第に押され気味になり福原越後が負傷するにおよび、体制を立て直すため山崎へと退却します。


国司信濃隊と来島又兵衛隊は、会津、桑名の兵と交戦状態となります。来島又兵衛隊が攻めた蛤御門が一番の激戦となります。


激しい攻撃をしかける来島隊に会津は押され気味となり、さらに国司信濃隊が中立売門を突破して禁裏へと突入しますが、乾御門(いぬいごもん)の薩摩藩が会津の応援に駆け付けると形勢は逆転!来島又兵衛が戦死すると総崩れとなり退却を余儀なくされます。


一方、益田右衛門介、真木和泉、久坂玄瑞隊は現場への到着が遅れます。堺町御門付近に来たときにはすでに国司信濃隊が退却を始めていました。


堺町御門を守る福井藩兵と戦になりますが、固い守りを突破することができず兵は散り散りになります。


久坂玄瑞は鷹司邸に侵入し、知己の間柄であった鷹司輔煕(たかつかさすけひろ)とともに御所に参内して赦免嘆願を天皇に訴えでようとしますが、輔煕はこれを拒否!すがりつく久坂を振り払い御所内へと消えていくのです。


万策尽きた久坂は敵と切り結ぶため邸宅の外にでますが、銃弾が腿を直撃し歩行困難となってしまうのです。


「元治甲子禁門事変実歴談」「忠正公勤王事績」には久坂らの様子が記されています。


「このような有様となるに至り、君公に対し申し訳ない次第ながら、我々がいま出来ることは事の次第をご注進することであるが、私は負傷し死ぬ覚悟なので、君たち四人の中で申し合わせて、どのような手段をとっても囲みを脱して、ご出向を御留めしてほしい」


死を覚悟した久坂は顔見知りであった河北義次郎(かわきたよしじろう)たちに世子定広への伝言を託します。


しかし、河北は「囲みを突破するのは困難であるから、吾々もここで討死したい」と返答しました。


河北の決心を聞いた久坂は「致し方ない」と言って諦めますが、入江九一と寺島忠三郎の姿を見つけると二人に伝言を頼むのです。二人とも「ここで死ぬ」と断りますが、久坂が再度説得すると入江が了承します。


入江は懐から櫛を取り出し乱れていた久坂の髪を整えます。入江との別れに久坂は涙を落としたそうです。

残った久坂と寺島は自刃しようとしますが、鷹司家の家臣であった兼田義和(かねだよしかず)が二人を見かけ「久坂さんは傷を負っているためお逃げできませんが、寺島さんは無傷なのだから私が御落とし致します」と救いの手を差し伸べます。


これに対し寺島は「久坂と一緒に死ぬ義理合いだから」と返答しこの申し出を断ったとされています。


二人は燃えさかる鷹司邸で自刃して果てます。久坂玄瑞享年25。寺島忠三郎享年22。


久坂から伝言を託された入江は鷹司邸の裏側から脱出しますが、彦根藩兵に見つかり斬り合いとなります。入江は数人を斬り伏せますが、敵の槍で眼を突かれ重傷を負ってしまうのです。


抱えられ邸内に戻った入江に向かい河北が「介錯は!」と問いますが、入江は「かまうな、早く逃げろ」とでも言うかのように手を振ったため、河北はその場を去ります。

入江がその後どうなったのか目撃者がいないのでわかりません。久坂や寺島が居る場所まで戻り自害したと推測されています。入江九一享年28。


男山八幡の軍議で進軍を主張した真木和泉は、敗走する兵をまとめ山崎まで退却します。150名ほどいた兵に長州に落ち延びるよう指示すると、真木は陣屋に火をかけ同士とともに果てました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)