八月十八日の政変で長州藩は京を追われます。朝廷工作を行っていた攘夷派公家7人までもが追放されたことは政治的に大きな痛手となりました。
基盤を失った長州藩では、各地の攘夷派と連絡をとりながら勢力を回復すべく活動を展開します。そんな中で起こったのが池田屋事件でした。
長州藩を含む攘夷派の志士たちが、京の旅籠「池田屋」で密会をしているところを、新選組に襲撃され多くの死傷者をだした事件です。
熊本藩士 宮部鼎蔵(みやべていぞう)、長州藩士 吉田稔麿(よしだとしまろ)、土佐藩士 望月亀弥太(もちづきかめやた)、林田藩士 大高又次郎(おおたかまたじろう)など有能な志士たちが死亡したことで明治維新が数年遅れたともいわれています。
有名な池田屋事件ですが、謎の多い事件としても知られています。何がわかっていて、何がわからないのか史料などもふまえて検証してみたいと思います。
まずは通説から。
1864年6月5日、新選組はかねてから目をつけていた四条小橋の薪炭商(しんたんしょう)枡屋喜右衛門(ますやきえもん)を捕縛します。
枡屋喜右衛門は表向きは 薪(まき)や炭(すみ)を販売する商人でしたが、本名を古高俊太郎(ふるたかしゅんたろう)といい、梅田雲浜に学んだ攘夷派の志士だったのです。
枡屋喜右衛門宅からは武器弾薬が発見され、長州など攘夷派志士たちとかわした手紙なども押収されます。
新選組は古高俊太郎を取り調べますが、なかなか白状しないため土方歳三(ひじかたとしぞう)が拷問を加えます。凄まじい拷問に耐え切れなくなった古高は恐るべき計画を白状したのです。
その計画とは、6月の風の強い日に御所に火をかけ京の町を混乱におとしめ、公武合体派の公家 中川宮や、松平容保、島津久光などを殺害したのちに、孝明天皇を長州に連れ去るというものでした。
すでに京には多数の志士が潜伏していて、計画を実行できる状態にあると告白したのです。
古高の自供を得た新選組は、京都守護職松平容保に報告をして、不逞浪士を捕縛するため出動を要請します。
報告を受けた会津藩では緊急性をかんがみ、会津藩と桑名藩から兵をだすことを決めるのです。
大がかかりな探索になることが予想されるため、会津や桑名も多くの兵を出そうとしますが、手配に手間取り約束の時間に遅れてしまいます。
なかなか来ない会津や桑名にしびれをきらした新選組は、午後8時ごろに単独で探索を開始します。
この日探索に参加した新選組隊士は30数名とされ、近藤勇(こんどういさみ)は隊を二手に分け、土方歳三に鴨川東側を、近藤は西側を探索しました。
近藤隊が三条小橋にある旅籠池田屋を調べたのが午後10頃だといわれているので、探索からすでに3時間が経過していました。
近藤が「宿改めである!」と宣告すると、池田屋の主人が二階にかけ上り新選組が来たことを志士たちに知らせます。
近藤勇、沖田総司(おきたそうじ)、永倉新八(ながくらしんぱち)、藤堂平助(とうどうへいすけ)の4名が屋内に踏み込み、残りの隊士は外を固めました。
近藤が二階に上がるとそこには20名ほどの浪士が居て、新選組と斬り合いになったのです。
抜刀して斬りかかってくる者、屋外へ逃げようとする者などで池田屋は大混乱となります。
数で劣る新選組は苦戦しますが、やがて土方隊が駆け付けると形勢は逆転します。屋外へ逃げ延びた浪士たちも、会津や桑名の兵に発見され捕縛されました。
浪士の探索は翌朝まで続き、9名を討取り、20数名を捕縛するという戦果をあげるのです。
池田屋事件の謎
●古高俊太郎への拷問
新選組に捕縛された古高が拷問を受け自白したことがきっかけとなり池田屋事件が起こります。
通説となっているのが、土方歳三が古高を逆さ吊りにして、足裏に五寸釘を打ちこみそこに蝋を流すという凄まじい拷問を加えたため、耐え切れなくなった古高が大がかりな陰謀を自白するというものです。
通説の根拠
「永倉新八 新選組顛末記」に拷問の記載がある。
新選組ニ番隊隊長の永倉新八は幕末の動乱を生き抜きました。晩年になって語った話しを小樽新聞が連載します。
このときの連載を永倉新八没後十三回忌のときに、子息である杉村義太郎氏が「永倉新八 新選組顛末記」として発行しました。
これに対し、「永倉新八 新選組顛末記」は取材した小樽新聞の記者の推測や憶測などが入っていて、読み物として脚色している部分がたぶんにある。永倉新八自身は「拷問した」としか証言していないとする説もあります。
●古高の自白、放火して天皇を長州に奪い去る計画は本当か?
計画はあったとする根拠
1、池田屋事件の3日後に新選組の近藤勇が故郷の仲間に宛てた手紙の写しが残っています。それによると、「かねてから御所に放火をして天皇を奪取する計画があるとの情報を得ていた。
怪しい人物としてマークしていた古高を捕縛して取調べたところこれらの計画の一味であったことが判明した」という内容が記載されている。
2、長州藩では捕縛された古高を奪還するため新選組を襲撃する計画が練られていた。当時、長州藩の京都留守居役であった乃美織江(のみおりえ)が記した「乃美織江覚書」には「古高捕縛の一報が伝えられると、古高を奪還すべしとの意見がでたがこれを抑えた」という内容が記載されている。
同じく留守居役であった桂小五郎は「木戸孝允文書」で「新選組を急襲する者を選んだ」と記しています。
古高は計画のすべてを知っていたため、自白する前に何としてでも助け出す必要があった。そのため、新選組を襲うというハイリスクな手段を講じるしかなかった。
これに対し計画はねつ造だとする根拠
1、新選組は日頃からの探索で多くの不逞浪士が京に潜伏しているとの情報を得ていた。
これら浪士を一斉検挙をしたい新選組は、会津や桑名藩とともに大がかりな探索を行いますが、浪士たちの反撃にあい多数の犠牲者を出してしまった。
諸藩から反発をかう恐れがでたため、大義名分が必要になった新選組や会津藩は、大きな陰謀があったという証拠をねつ造した。
2、桂小五郎は「木戸孝允日記」で、池田屋事件が起きた当日は、捕縛された古高に関する話し合いを行うための会合であったと証言している。
3、禁門の変の混乱に乗じ古高俊太郎を殺害している。口封じのための殺害か?
●吉田稔麿の最期
池田屋事件では多くの攘夷派志士が殺害されますが、その最後についてはよくわかっていません。誰がどこでどのように死んだのかがほとんどわかっていないのです。
吉田稔麿についても、池田屋事件で死亡したことは確かなようですが、どのような経緯で死んだのかは謎となっています。
「乃美織江覚書」では、池田屋事件当日、吉田稔麿が白帷子(しろかたびら)に黒羽織のいでたちで外出したことが書かれています。
さらに、事件の翌日藩邸付近で白帷子、黒羽織を着用した者の遺体が発見され、藩邸内に収容したと記されています。この遺体が稔麿だと思われますが確証はありません。
通説では吉田稔麿は池田屋での会合中に新選組に襲われます。何とか脱出して長州藩邸までたどり着きますが、門が閉じられていたため自刃。
もしくは、藩邸に急を知らせたのち、池田屋に戻ろうとしたところを幕府方に見つかり討死となっています。
池田屋で行われていた会合の中心メンバーであったとする説と、池田屋にたまたま居合わせたため事件に巻き込まれたとする説もあります。
●桂小五郎は池田屋にいたのか?
京都留守居役であった桂小五郎は池田屋にいたのでしょうか?池田屋に到着した桂小五郎は、まだメンバーが集まっていなかったため、いったん帰ります。
その後、新選組の襲撃があったので難を逃れたというのが通説となっています。
この通説の根拠となっているものが「桂小五郎京都変動ノ際動静」です。池田屋事件当時の状況を桂が語っています。
それによると「池田屋への到着が早すぎたため、時間をつぶす目的で懇意にしている対馬藩邸を訪れている最中に池田屋事件が起きてしまった。
現場に駆けつけようとたが大島友之允(おおしまとものじょう)に制止された」このように桂は証言をしています。
それに対し「乃美織江覚書」では、「桂は襲撃時池田屋に居たが、屋根を伝って対馬藩の屋敷に逃げた」と記されています。
この他にも、近藤勇とともに池田屋で戦った新選組隊士は誰か?
池田屋で死亡した攘夷派志士は誰か?
池田屋から脱出した攘夷派志士は誰か?
攘夷派志士たちの遺体はどうなったか?
沖田総司は吐血して離脱したのか?
離脱した沖田総司はどこにいたのか?
池田屋事件に関与した人々の口は重く、事件について語りたがらなかったという事情もあり解明されていない謎がたくさんあります。
現在伝わっている通説も憶測や推測の部分が多くどこまで信用していいのかわからない状況です。新たな史料の発見が待たれます。