ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

大坂夏の陣 道明寺の戦い後藤又兵衛、薄田兼相(隼人)討死

大坂夏の陣 道明寺の戦い布陣図 後藤又兵衛討死 小松山の攻防*大坂夏の陣 道明寺の戦い布陣図 小松山付近

道明寺の戦い豊臣方、徳川方の兵力
徳川勢およそ3万5千 水野勝成、本多忠政、松平忠明、伊達政宗、松平忠輝

豊臣勢 後藤又兵衛およそ3千、その他の先鋒部隊が3千、真田信繁たち後続部隊がおよそ1万(兵力は史料によって異なるので目安です)

樫井の戦いで塙団右衛門を失った大坂方では、大軍で攻めてくる徳川勢をどのように迎え撃つか軍議を開きます。

冬の陣では大坂城に籠城して守りを固め徳川の軍勢を退けることに成功しました。城攻めのセオリーとして、攻撃する側は守る側の3倍の兵力が必要だといわれています。

冬の陣では豊臣軍10万に対し徳川軍は20万。2倍の兵力では難攻不落の大坂城を落とすことはできませんでした。落城どころか徳川勢は大坂城惣構の中に一兵も侵入することができなかったのです。

しかし冬の陣の講和により真田丸や惣構の城壁が破壊され、内堀、外堀とも埋められた大坂城はまさに裸城であり、籠城戦は物理的に不可能となっていました。野戦では兵の数で圧倒する徳川勢が断然有利となります。

軍議では、天王寺に柵を構え主力軍を配備するという意見と大和口から侵攻してくる徳川勢を道明寺で迎撃するという意見が出ます。大和口(道明寺)を主張したのは後藤又兵衛だとされています。

軍議の結果は史料によって若干異なります。
1、又兵衛の作戦が採用され大和口と河内口に兵を配備した。
2、最初は天王寺で迎え撃つ作戦が採用されますが、これを不服とする又兵衛が勝手に出陣してしまったため、又兵衛の後詰めとして信繁たちを向かわせた。

上記の他にも諸説あります。真偽のほどは定かではありませんが、豊臣方は徳川勢を大和口と河内口で迎え撃つことになります。

河内口には木村重成、長宗我部盛親が向かい、大和口には後藤又兵衛、明石全登、薄田隼人、後詰めとして真田信繁、毛利勝永が配置されました。

大和口の諸将は決戦の前夜に集まり盃をかわします。又兵衛や信繁は、狭く険しい隘路(あいろ)を侵攻してくる徳川勢を、隘路の出口にあたる国分村(こくぶむら)で迎撃する作戦を立てていました。

隘路とは狭い道を意味します。狭い道のため縦長の隊列で進軍してくる徳川勢を出口にあたる国分村で奇襲すれば、徳川勢は大軍の利を生かすことができません。

この作戦を成功させるには、敵が国分村を通過する前に兵の配備を完成させ奇襲する体制をとっておく必要があります。

又兵衛や信繁たちは、国分村に近い道明寺に陣を構えて徳川の先鋒部隊を叩くことを再度確認し、早朝に道明寺に集結することを約束して分かれました。

各隊はそれぞれ深夜に出発して道明寺を目指します。後藤又兵衛の部隊が道明寺に到着したのは午前4時ごろだとされています。

後続部隊の到着を待つ又兵衛の元に敵状視察をしていた物見から「徳川の先鋒部隊はすでに隘路を抜けて国分村に到着!」との情報が伝えられます。

驚愕した又兵衛は後続部隊の到着を待つことなく小松山に兵を進めます。そこには水野勝成を大将とする徳川の第一陣がすでに着陣していました。

作戦の破綻を悟った又兵衛は徳川の先鋒隊に攻撃を仕掛けます!徳川勢も奥田忠次(おくだただつぐ)の部隊が小松山に攻めかかりますが、後藤隊の反撃を受け奥田忠次は討死します。

徳川勢は水野勝成、松平忠明らが駆け付け後藤隊の突撃を食い止めると、さらに伊達政宗の部隊が大量の鉄砲で銃撃をしたため、後藤隊は小松山に押し戻されました。

追い詰められた後藤隊は奮戦しますが又兵衛が被弾!

後藤又兵衛は伊達軍の鉄砲隊に狙い撃ちされその場に崩れ落ちます。

又兵衛の最期は諸説ありますが、「北川覚書」によると、伊達軍の先鋒部隊 片倉重長(かたくらしげなが)率いる鉄砲隊に腰のあたりを撃たれその場に倒れます。

又兵衛は「口惜しい!無念だ!」と声を発しますが体の自由がききません。家臣がかつぎ逃げようとしますが、又兵衛の体は大きく思うように動かすことができませんでした。

又兵衛は「もういい!ここで死ぬ」と叫び、兜をぬぎ捨てると「敵に首を渡すな!打ち捨てよ!」と命じます。家臣は又兵衛の首を打つと近くの深田まで運びそこに首を埋めて逃げました。

又兵衛の首を打った家臣ですが、金万平左衛門、金方平左衛門、金馬平左衛門、吉村武右衛門、吉村武兵衛など数人の名前が候補としてあがっています。


■新発見! 岡山県立博物館の発表について
2016年11月に後藤又兵衛の最期に関する新史料が見つかりました。

報道によると、後藤又兵衛の家臣だった金万平右衛門(こんまへいえもん)の子孫宅から、後藤又兵衛の最期を記した書付が発見され、岡山県立博物館によって確認されたとのことです。

その書付には、以下のようなことが記されていました。
・又兵衛の首を打つときに使用した脇差は、又兵衛が秀頼から賜った「行光」である。
・秀頼に又兵衛の最期を報告した際、又兵衛の折れた指物(刀)を討死の証拠として差し出した。

詳細は下記のサイトを参照ください。
後藤又兵衛の最期、岡山県立博物館、書付を確認

岡山県立博物館 【書付「後藤又兵衛討死之時」発見についての報道発表】


大坂夏の陣 道明寺の戦い布陣図 薄田兼相(隼人)討死 誉田の攻防*大坂夏の陣 道明寺の戦い布陣図 誉田付近


又兵衛の死により豊臣方の敗色が濃厚となります。又兵衛のあとに到着した薄田兼相(隼人)は後藤隊を助けて奮戦します。

薄田兼相(すすきだかねすけ)は冬の陣 博労淵の戦いで砦の守将を任されていた人物です。

遊女屋で女遊びをしている間に砦が落とされ、味方から橙武者(だいだいむしゃ)と馬鹿にされていました。

このときの汚名を晴らそうと決死の覚悟で戦いに臨んだといわれています。

薄田兼相は自慢の剛腕で敵を次々に討取ります。余りの鬼人ぶりに徳川勢は押し戻されます。

水野勝成隊の川村新八郎重長が兼相に戦いを挑みますが討たれそうになると、中川島之介が加勢し二人がかりで兼相と対峙します。

さらに寺島助九郎が兼相に斬りかかります。さすがの薄田兼相も三人相手では分が悪く、中川島之介に足を切り落とされ、最期は川村と中川に討取られました。

後藤又兵衛に続き薄田兼相を失った豊臣勢は総崩れになります。早朝4時から始まった戦いはすでに正午近くになっていました。

この頃になりようやく後続の明石全登隊が戦場に到着しています。明石全登は後藤隊、薄田隊を収容しながら後続部隊の到着を待ちます。

少し遅れて毛利勝永隊、真田信繁隊も到着しました。後続部隊の遅参は早朝から発生した濃霧が原因とされています。

真田信繁は前線で戦っている味方を助けるために誉田(こんだ)方面に侵攻して伊達軍と戦闘を行っています。

伊達軍の先鋒 片倉隊から激しい銃撃を受けますが、逆に片倉隊を押し戻す活躍を見せます。信繁の息子大助も敵の首を討取る手柄をあげますが、自身も敵の槍を受け負傷しています。

この頃になり八尾、若江方面で徳川家康、秀忠軍と戦っていた木村重成、長宗我部盛親軍が敗れるという情報が伝わります。

この知らせを聞いた信繁たちは撤退にとりかかり、信繁が殿(しんがり)となって大坂城へ退却したのです。

徳川方では退却する豊臣勢に対し追撃をかけるべきとの声があがりますが、伊達政宗がこれを阻止したといわれています。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)