ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

大坂冬の陣・鴫野・今福の戦い(しぎのいまふくのたたかい)

大坂冬の陣・鴫野・今福の戦い(しぎのいまふくのたたかい)布陣図


大坂冬の陣において真田丸の攻防を除くと、一番の激戦地となった場所が鴫野・今福(しぎの・いまふく)です。鴫野と今福は大坂城の北東に位置しており豊臣方が柵を築き防御を固めていました。


鴫野の守将は大野治長配下の井上頼次で兵力はおよそ2千。三重の柵を構え徳川勢を待ち受けます。対して攻める徳川軍は上杉景勝の兵5千が主力となり、後詰めとして梶尾忠晴、丹羽長重、榊原康勝が控えていました。


11月26日早朝上杉軍が鴫野砦に攻撃を仕掛けます。豊臣方も鉄砲で応戦し激しい銃撃戦が展開されますが、兵力で勝る上杉軍の突撃により井上頼次が討死すると、豊臣方は劣勢に立たされます。


「鴫野砦危うし!」の一報を受けた豊臣方は、大野治長と七手組の軍勢(兵力は不明。1万2千とする説もあり)を新たに投入して勢いを盛り返します。


援軍から激しい攻撃を受けた上杉勢は押し戻され多数の死傷者を出しますが、鉄砲隊の一斉射撃で劣勢を逆転すると、豊臣勢はこらえることができず大坂城に退却しました。


上杉景勝の活躍に気を良くした徳川家康は、堀尾忠晴に鴫野の守りを任せて兵を休めるよう景勝に指示しますが、これを聞いた景勝は「先陣として勝ち取ったこの地を他家に任せることはできない」と言い拒絶したという逸話が残っています。


一方、大和川を挟んで対岸にある今福でも早朝から戦闘が行われます。豊臣方は今福に四重の柵を設置して矢野正倫と飯田家貞に兵600を与え守らせていました。対する徳川勢は佐竹義宣の軍1500でこれを攻めます。


鴫野の戦いと時を同じくして佐竹軍が柵に向かい攻撃を仕掛けました。佐竹勢の猛攻に兵力で劣る豊臣勢は劣勢となり、矢野正倫と飯田家貞が討たれると総崩れとなり柵を突破されます。


これを見た豊臣方の木村重成が兵を率いて佐竹軍に襲い掛かかると、両者の間で激しい戦闘が展開され一進一退の状況になります。大坂城からこの様子を見ていた秀頼は後藤又兵衛に救援を命じたのです。


又兵衛の援護により数の上でも有利になった豊臣勢は佐竹軍を押し返します。猛攻を受けた佐竹軍では、先鋒の渋江政光(佐竹家の家老)が銃撃され討死!先鋒が崩されじりじり後退していきます。


佐竹義宣は総崩れの危機を回避すべく上杉景勝に援軍を要請したのです。鴫野で豊臣勢を打ち破った景勝は、家臣 水原親憲(すいばらちかのり)の鉄砲隊を援軍として送ります。


後詰めの梶尾忠晴、丹羽長重、榊原康勝の兵も救援に駆け付けたことで、勢いを取り戻した佐竹軍は豊臣勢に反撃を加え撤退させることに成功しました。鴫野・今福の戦いはともに徳川勢の勝利に終わります。


豊臣方は木津川口の敗戦で大坂湾からの物資の搬入経路を失い、鴫野・今福の撤退で城外の重要な拠点を失ったのです。


■梶尾忠晴(かじおただはる)・・・豊臣秀吉の古参家臣 堀尾吉晴(かじおよしはる)の孫。出雲松江藩24万石2代藩主。大坂冬の陣で佐竹義宣を救援して戦功を上げるも、忠晴は子に恵まれなかったため1633年に病没すると梶尾家は断絶となりました。


■丹羽長重(にわながしげ)・・・織田信長の重臣丹羽長秀(にわながひで)の嫡男。関ヶ原の戦いで西軍についたことから改易となりますが、徳川秀忠の推挙により1万石の大名に復帰すると、加増を重ね最終的に白河10万を領有しました。関ヶ原改易後に大名に返り咲いた人物としては長重と立花宗茂が有名。


■榊原康勝(さかきばらやすかつ)・・・徳川四天王榊原康政(さかきばらやすまさ)の三男。長兄は大須賀家を継ぎ、次兄が病没したため三男の康勝が榊原家を相続して上野館林藩10万石の2代藩主となります。康勝は大坂夏の陣が終わった直後に病没したため、大須賀を継いでいた長兄 忠政の子の忠次が榊原家の家督を継ぎました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)