ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

真田信繁の母 山の手殿 寒松院 薫 

山の手殿(やまのてどの)は真田昌幸の正室です。昌幸との間に二男一女(信之、信繁、村松殿)をもうけました。村松殿については山の手殿の子ではないとする説もあります。


山の手殿は、菊亭晴季(きくていはるすえ)の娘とされていますが、菊亭家(今出川家)は、太政大臣 西園寺実兼(さいおんじさねかね)の四男今出川兼季(いまでがわかねすえ)を祖とする名家です。


結婚した当時の真田昌幸はまだ真田家を相続しておらず、武田の親類衆である武藤家の養子となり、武藤喜兵衛昌幸と名乗っていました。公卿の家柄である菊亭家とはつり合いがとれないことから、菊亭晴季の娘説については疑問が持たれています。


武田信玄の養女と記載する史料もあるので、京の公家の娘を信玄の養女にして昌幸に嫁がせた。もしくは、信玄の正室三条の方の付き人を養女にして嫁がせたのかもしれません。この他にも山の手殿の出自についてはいくつかの説があり謎となっています。


大河ドラマ真田丸では「薫」という名前を付けられていますが、実際の名前はわかっていません。山の手殿や京御前様と呼ばれていたようです。


関ヶ原の戦い当時は大坂城で人質となっていましたが、河原綱家(かわらつないえ)によって救出された、もしくは大谷吉継によって保護されたといわれています。


河原家は昌幸の母の実家、大谷吉継は信繁の正室竹林院の父です。


西軍についた昌幸と信繁は、徳川家康によって九度山に幽閉されますが、山の手殿は信之の元に身を寄せることになりました。


その後、出家して寒松院を名乗り晩年は上田の大輪寺で過ごしていたようです。1611年に昌幸が亡くなると、その二年後(1613年)にこの世を去りました。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)