ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

授乳と乳腺の病気

授乳期の赤ちゃんがいる女性は乳腺の病気に注意しましょう。授乳期の乳房は問題を起こしやすくなっています。お乳でパンパンに膨れた乳房は不快なものです。ときには痛みすら感じます。


赤ちゃんが溜った母乳を全部飲んでくれると解消されますが、小さいうちではそうもいかないときもあります。乳腺炎は乳腺に母乳(乳汁)が溜ることで起こります。


初めて授乳をする女性が、授乳開始から2週間が経過した頃に最も発症しやすいといわれています。この時期は盛んに乳汁が分泌されていきますが、赤ちゃんの方ではまだまだたくさん飲むことのできない時期なので、乳腺に必要以上に乳汁が溜ってしまうのです。


乳腺炎を放置しておくと、細菌感染を引き起こしてしまうことがあり、ひどい場合には化膿性乳腺炎を発症することもあります。腫瘍が乳房にできてしまうと、取り除くために切開して排膿しなければならなくなることもあります。


乳房に炎症が起こっている女性は腫れをとるために冷やしたり、乳汁の分泌を抑えるための薬を服用したりします。溜った乳汁は搾乳することもあります。


乳腺炎では、大きく腫れ上がった乳房、静脈の拡張により乳房に走る青い筋などが見られます。また、乳汁が漏れ出し、乳房が熱を持っていることもあります。このような症状があるならば産婦人科に相談してみましょう。

「春はあけぼの」のフレーズを知っていても、枕草子を読んだことがある方はそう多くはありません。大河ドラマをきっかけに清少納言と枕草子に興味を持つ方が増えると思いますので、3回に分けてお伝えすることにしました。1回目は清少納言の家族と祖先清原氏の話を中心に、枕草子を書くことになったきっかけや「源氏物語」との違い、清少納言と紫式部の関係を特集します。ぜひご覧ください。