ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

閉経後の女性は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に気をつけるべきだとよく言われます。最近は健康診断などでも骨密度を計測したり骨の健康についての関心は高いようです。


閉経後に骨粗鬆症という病気がよく見られるのは骨を形成するためにかかわっていた女性ホルモンが減少するためです。それまで、分泌されていたホルモンは閉経後には減少し、骨がスカスカになりやすくなるのです。若いときの生活にも病気の原因はあるようです。


ダイエットは昔から女性関心事ですが、最近では小学生や中学生の女の子でも体重を気にして食事を制限している子もいるようです。骨は17歳までに骨量を増やしておくことが将来の骨粗鬆症予防にもなるのですがダイエットで必要な栄養まで制限してしまうこともあるようです。また、妊娠・出産も骨粗鬆症を起こしやすくしています。


妊娠中、赤ちゃんはお母さんからたくさんの栄養をもらいます。カルシウムも例外ではなく大量のカルシウムがへその緒を通じて赤ちゃんに供給されます。また、出産後には母乳を通じて赤ちゃんはたくさんのカルシウムをお母さんからもらいます。


妊娠中の女性はホルモンの働きによりカルシウムを吸収しやすく、出産後には吸収しにくくなります。赤ちゃんの成長のため自分の骨の健康のためにもカルシウムは積極的にとりましょう。将来の骨粗鬆症という病気を防ぐためには子供のころから骨密度を増やすような生活を心がけることが大切です。

「春はあけぼの」のフレーズを知っていても、枕草子を読んだことがある方はそう多くはありません。大河ドラマをきっかけに清少納言と枕草子に興味を持つ方が増えると思いますので、3回に分けてお伝えすることにしました。1回目は清少納言の家族と祖先清原氏の話を中心に、枕草子を書くことになったきっかけや「源氏物語」との違い、清少納言と紫式部の関係を特集します。ぜひご覧ください。