Webデザインを始めたいけれど、「Figma」「Photoshop」「Illustrator」など、どのツールを使えばいいのかわからない----そんな悩みを持つ人は多いはず。実は、ツールにはそれぞれ得意分野があり、学ぶ順番を知ることで効率よくステップアップできます。本記事では、主要ツールの特徴と使い分け、無料で学べる環境、そして実務での連携方法までをわかりやすく整理。初心者が最初に選ぶべき"1本"も紹介します。これからWebデザインを学びたい人、仕事に活かしたい人にぴったりの内容です。
- Webデザインで使うツールの種類を理解しよう
- UI/UXデザイン系ツール(Figma・XD・Sketch)
- グラフィック制作系ツール(Photoshop・Illustrator)
- 補助・支援ツール(Canva・Photopeaなど)
- ツールごとの得意分野と使い分け
- 構成設計に強いツール
- ビジュアル表現に強いツール
- SNSやバナー制作に強いツール
- 無料でも学べる!初心者におすすめの環境
- 無料ツールでも実務に近い学習ができる
- AIツールを活用して学習効率を高める
- 無料でもプロに近づける学習の流れ
- 実務でのツール連携を知ろう
- Figmaで設計 → Photoshopで仕上げ
- Illustratorでロゴ作成 → Figmaに反映
- チーム共有とバージョン管理のポイント
- 学び始めるならFigmaからで十分な理由
- 理由①:Webデザインの"設計思考"を学べる
- 理由②:無料で始められ、実務にも直結する
- 理由③:共同編集・共有が圧倒的に便利
- Figmaは"Webデザインの登竜門"
Webデザインで使うツールの種類を理解しよう
Webデザインと一口にいっても、実際の制作では目的に合わせて複数のツールを使い分けます。デザインの設計・画像の加工・チーム共有など、それぞれに得意分野があります。ここではまず、ツールを「役割」で整理して全体像をつかみましょう。
UI/UXデザイン系ツール(Figma・XD・Sketch)
サイトやアプリの「設計図」をつくるのが、UI/UXデザイン系のツールです。たとえばページ構成、ボタンの配置、文字のバランスなど、見た目と操作性を同時に考える工程に使われます。
現在、もっとも広く使われているのは Figma です。ブラウザで動作し、データ共有も簡単。共同編集にも強く、チームでの作業がスムーズに行えます。これまでAdobe XDやSketchが主流でしたが、現在XDは新機能開発を停止したメンテナンスモードで、クラウド型のFigmaが実務で広く採用されています。
FigmaやXDは「画面設計」に特化しており、実際にコーディングする前段階でサイトの骨格を決めるのに最適です。学び始める人も、まずこのカテゴリーから触れていくのが自然です。
SketchはmacOS専用アプリである点が選定時の考慮材料です。
グラフィック制作系ツール(Photoshop・Illustrator)
次に、ビジュアル素材やロゴなどを作る「グラフィック制作系ツール」です。Webデザインの見た目を整える工程で欠かせない存在です。
Photoshop は写真の加工や合成、色調補正に優れており、バナーやメインビジュアル制作で活躍します。一方で Illustrator はロゴやアイコン、図形的なレイアウトが得意です。拡大しても画質が落ちないベクター形式で扱えるのが強みです。
Web制作では、Figmaなどでデザインを構築し、細かい装飾や画像修正をPhotoshop・Illustratorで仕上げるという流れが一般的です。つまり、これらは"仕上げ"のツールとして使われます。
補助・支援ツール(Canva・Photopeaなど)
「高機能ソフトはまだ早い」と感じる初心者や、簡単にSNS・バナー画像を作りたい人に人気なのが補助・支援ツールです。
Canva はテンプレートが豊富で、ドラッグ&ドロップ操作だけでデザインが完成します。チラシやSNS投稿など、すぐに成果物を作りたい人に最適です。また Photopea はPhotoshopに近い操作がブラウザ上ででき、無料なのに非常に高機能です。
これらのツールは"練習用"としても役立ちます。いきなり高価なソフトを購入しなくても、Webデザインの感覚をつかむことができます。特にCanvaは、非デザイナーでも「デザインの楽しさ」を体感できる良い入り口です。
ツールごとの得意分野と使い分け
同じWebデザインのツールでも、得意な分野や作業の目的はそれぞれ異なります。ここでは、どのツールをどんな場面で使うと効果的かを整理しながら、実務的な使い分けのイメージをつかんでいきましょう。
構成設計に強いツール
まずは、Webサイト全体の「構成」を考える段階に強いツールです。この工程では、ページの数やリンク構造、ユーザーがどの順番で情報に触れるかを整理します。ここで活躍するのが Figma・XD・Sketch などのUI/UX系ツールです。
これらのツールでは、ワイヤーフレーム(線だけで構成を表した設計図)を作成したり、プロトタイプ(実際の操作を再現したモデル)を作ったりできます。紙に描いたアイデアを、実際のブラウザ画面のように動かして確認できるため、デザイン前の段階で課題を発見しやすくなります。
特にFigmaは、ブラウザ上で複数人が同時に編集できるため、ディレクターやエンジニアとリアルタイムに調整しながら作業を進めることができます。チーム制作ではこの段階がもっとも重要で、ここで方向性が決まります。
ビジュアル表現に強いツール
見た目の完成度を高める段階で力を発揮するのが、Photoshop・Illustrator といったグラフィック系ツールです。これらは配色や質感、装飾など、デザインの"仕上げ"を担います。
Photoshopは、光や影の演出、写真の色味調整など、リアルな質感表現が得意です。メインビジュアルやバナー制作など、サイトの印象を決定づける部分で大きく貢献します。一方Illustratorは、ロゴやアイコン、図形的なデザインに向いており、印刷物との連携にも対応できます。
つまり、UI/UXツールが"設計"を担当し、グラフィックツールが"表現"を仕上げるという役割分担があるのです。Webデザイナーはこの両方を理解しておくことで、より完成度の高いデザインを生み出せます。
SNSやバナー制作に強いツール
一方で、SNS投稿や小規模なWeb広告のデザインに特化しているのが、Canva や Photopea などの簡易ツールです。特にCanvaは、テンプレートをベースにテキストや写真を差し替えるだけで完成できるので、スピードが求められる現場で重宝されます。
また、PhotopeaはPhotoshop形式のPSDファイルを開けるため、無料ツールながら実務での互換性も高いのが特徴です。オンラインで動作するので、インストール不要でどのPCからでも使えるのも大きな利点です。
これらのツールは「手軽さ」を重視しており、デザインを始めたばかりの人が「まず作ってみる」経験を積むのに最適です。最初は完璧を目指さず、ツールを触りながら自分の得意分野を見つけることが、スキルアップの第一歩になります。
無料でも学べる!初心者におすすめの環境
かつてはWebデザインを始めるにも、Adobeの有料ソフトを購入する必要があり、10万円以上の初期投資が当たり前でした。しかし今は、無料で高機能なツールが増え、誰でも気軽に学びをスタートできる時代です。ここでは、初期費用を抑えつつ実践的に学ぶための環境を紹介します。
無料ツールでも実務に近い学習ができる
Webデザイン学習の最初の壁は「高価なソフトが必要」という思い込みです。しかし実際には、Figma や Photopea などの無料ツールでも十分に実務レベルの体験ができます。
Figmaはクラウドベースで動作し、ブラウザからすぐに利用可能。ファイル共有もスムーズで、チームでの共同作業にも対応しています。無料プランでも個人学習には十分すぎるほどの機能が備わっています。また、PhotopeaはPhotoshopに非常に近い操作性を持ち、ブラウザだけで画像編集が可能です。
これらを組み合わせることで、「構成設計からデザイン作成まで」の流れを無料で体験できます。最初から有料ツールを揃えるよりも、まずは操作や感覚に慣れることが重要です。
AIツールを活用して学習効率を高める
最近では、AIが学習のサポートをしてくれるツールも増えています。たとえば ChatGPT に「この配色はどう思う?」「このレイアウトは見やすい?」と質問すれば、客観的なフィードバックを得ることができます。
また、Figma AIのように自動でレイアウト案を提案したり、Canva AIでテキストや画像を生成したりと、AIが「デザインの型」を見せてくれる機能も登場しています。これらをうまく使えば、短時間でプロの思考を学ぶことができるのです。
重要なのは、AIを「答えを出すツール」ではなく「考えるヒントをくれるパートナー」として使うこと。AIの提案をそのまま採用するのではなく、なぜそのデザインが良いのかを考える習慣をつけると、実力がぐっと伸びます。
無料でもプロに近づける学習の流れ
無料ツールとAIを組み合わせれば、費用をかけずに実務に近い学習が可能です。具体的には次のような流れで進めると効率的です。
1. Figmaでワイヤーフレーム(構成)を作る
2. CanvaやPhotopeaでビジュアルを整える
3. ChatGPTでデザインの意図や改善点を言語化してみる
この流れを繰り返すことで、自然と「デザインの考え方」と「作業の型」が身につきます。ツールを単なる操作として覚えるのではなく、「どうすれば伝わるか」を意識しながら学ぶことが、プロへの最短ルートです。
実務でのツール連携を知ろう
学習初期は1つのツールに集中して十分ですが、現場では工程ごとに得意なツールを組み合わせます。ここでは連携の基本パターンを押さえ、作業の質とスピードを両立させる考え方をまとめます。
Figmaで設計 → Photoshopで仕上げ
Figmaでページ構成や導線、コンポーネントを固めたら、仕上げ段階でPhotoshopを併用します。写真の色調補正、被写体の切り抜き、光や影の演出、背景のぼかしなどはPhotoshopの強みです。
設計はFigma、質感の微調整はPhotoshopという分担にすると、修正依頼にも素早く対応できます。Figma側ではレイアウトを崩さず、画像だけを差し替える運用が可能です。
Illustratorでロゴ作成 → Figmaに反映
ロゴやアイコンなどのベクター素材はIllustratorで作成し、SVGで書き出してFigmaに読み込みます。FigmaはSVGを取り込むと編集可能なベクターに変換します。拡大縮小で粗れず、色や線幅の調整も軽快に行えます。
ブランドの基本要素(ロゴ、カラーパレット、タイポグラフィ)をIllustratorで整備し、Figmaのスタイルやライブラリに反映させると、プロジェクト全体で表現を統一できます。
チーム共有とバージョン管理のポイント
Figmaはクラウド上で履歴を保持し、コメント運用も一元化できます。リンク共有で関係者が同じ画面を見られるため、確認や意思決定が速くなります。
一方、PhotoshopやIllustratorのローカルファイルは命名規則で管理します。例:pj-name_kv_v01.psd のように、案件名と役割、バージョンを明記。画像書き出しは書式とサイズを統一し、Figma側に差し替えるだけで反映できる状態を保ちましょう。
学び始めるならFigmaからで十分な理由
「どのツールから始めればいいの?」という質問をよく受けます。答えは明確で、まずはFigma一択です。理由は、Webデザインの基本である「情報設計」「レイアウト」「共同作業」すべてを一つのツールで学べるからです。
理由①:Webデザインの"設計思考"を学べる
Figmaは「見た目を作る」よりも「構造を考える」ツールです。ボタンの配置や余白のとり方、テキストの階層構造など、デザインの基礎を理屈で理解しながら進められます。
たとえば、ページの目的を意識して要素を配置することで、「なぜこの位置にボタンがあるのか」「どんな順番で情報を見せるのか」といった"設計思考"が自然と身につきます。これはPhotoshopなどの装飾中心のツールでは得にくい感覚です。
Webデザインの仕事は「美しく見せる」ことよりも「わかりやすく伝える」こと。Figmaでの学習は、まさにその本質を体で理解する第一歩になります。
理由②:無料で始められ、実務にも直結する
Figmaは無料プランでも学習に十分な範囲で使えます(ただし履歴や高度機能に制限あり)。ブラウザで動くため専用GPUは必須ではありません(環境により動作の軽快さは異なります)。
しかも、Figmaは現在Web業界の標準ツールとなっており、多くの企業や制作会社が導入しています。つまり「Figmaを使える=実務に直結するスキル」ということ。就職・副業・フリーランス、どの道に進むにも無駄になりません。
将来的にAdobe系ツールに移行する場合でも、レイヤー構造やレイアウトの考え方が共通しているため、学び直しは最小限で済みます。まずは無料のFigmaで感覚をつかみ、必要に応じてPhotoshopやIllustratorを導入すれば十分です。
理由③:共同編集・共有が圧倒的に便利
もう一つの大きな利点は「共有のしやすさ」です。Figmaはクラウド上で動作するため、ファイルのやり取りが不要。URLを共有するだけで、他の人がすぐに閲覧・コメントできます。
チーム開発では、ディレクターが進行状況を確認したり、エンジニアがコーディングの参考にしたりと、あらゆる職種と連携しやすくなります。これこそ、現代のWeb制作における最適解です。
学習段階からFigmaを使っておけば、実務でのチームワークにも自然に対応できるようになります。「ツールを学ぶ」だけでなく、「仕事の進め方」も同時に学べるのがFigmaの強みです。
Figmaは"Webデザインの登竜門"
Figmaは、Webデザイナーを目指す人にとって最適な「登竜門」です。UI設計、配色、タイポグラフィ、レイアウト思考など、あらゆる基礎を一つのツールで学べます。
多くのプロも「最初の学習はFigmaだけで十分」と口を揃えます。使いこなすほどに、デザインの理解が深まり、自分の考えを形にする力が磨かれていくでしょう。
Figmaを中心に据えた学習は、Webデザインの"全体を見渡す目"を育てます。操作よりも設計、装飾よりも伝達。この視点を持てることが、プロへの第一歩です。
Webデザインで使う主要ツールのまとめ
- Webデザインで使うツールには役割がある
- UI/UX系は構成や設計に強い(Figmaなど)
- Photoshop・Illustratorは装飾や仕上げ向き
- CanvaやPhotopeaは手軽に学べる初心者向け
- 無料ツールでも実務に近い体験が可能
- AIツールを活用して学習効率を高めよう
- 無料ツールとAIの組み合わせで学べる
- 学び始めるならFigmaからで十分
- Figmaは無料で実務にも直結する
- 共同作業・共有のしやすさも強み
- Figma学習で"設計思考"が自然に身につく
- 操作ではなく「伝わるデザイン」を意識しよう
- FigmaはWebデザインの登竜門である