Photoshopを使っていたら、突然「Ctrl++」で画像の拡大(ズーム)ができなくなるトラブルに遭遇しました。ショートカットが効かない状態で検索しても答えが見つからず困ったのですが、最終的にはショートカットの削除と追加で解決できました。本記事では、その具体的な手順と考えられる原因をわかりやすくご紹介します。
- 普段はCtrl++で拡大(ズーム)していたのに...
- ショートカットの削除と追加で解決
- 編集メニューのキーボードショートカットで設定
- 考えられる原因
- 同じトラブルに困ったら
Photoshopで突然「拡大できない」トラブルが発生
普段はCtrl++で拡大(ズーム)していたのに...
Photoshopを使っていたら「Ctrl」+「+」のショートカットが効かなくなったことに気づきました。「Ctrl」+「-」のショートカット(縮小)は正常に機能します。
Photoshopはもう15年以上使っていますが、こんなことは初めてです。再起動しても改善せず、そのまま数か月間、不便を感じながら作業を続けていました。
さすがに限界を感じ、「photoshop ショートカット 効かない」「photoshop 拡大できない」などのキーワードでネット検索してみたのですが、これといった解決策は見つかりません。
そこでまず疑ったのが、キーボードショートカットの設定でした。
キーボードショートカットの設定
ショートカットの削除と追加で解決
ショートカットが効かなくなった原因は、もしかするとWindowsのアップデートやPhotoshopのバージョンアップによるものかもしれません。ただ、いつから不具合が起きていたのか特定できません。
不具合の要因を1つずつ確認していく必要があります。まずは、「ズームイン」のショートカットを確認します。
Photoshopの編集メニューから「キーボードショートカット」のダイアログを表示させて、「ズームイン」のショートカットを確認したところ、初期設定の「Ctrl++」になっています。
次に、「ズームイン」のショートカットを削除してみることにしました。削除して再起動後に画像を開いてキーボードの「Ctrl」+「+」を試してみても、やはりズームはされません。
さらに、もう一歩踏み込んで、ショートカットを再設定してみることに...。
再度、Photoshopの編集メニューから「キーボードショートカット」のダイアログを表示させて、ショートカットを追加したところ、画像の拡大が復活しました。
結果的に、ショートカットの削除→追加で問題は解決しましたので、以下に手順を載せておきます。
ショートカットの削除と追加方法を解説
編集メニューのキーボードショートカットで設定
Photoshopのメニューから「編集 → キーボードショートカット」と進みます。
キーボードショートカットのメニューにある「表示」をクリックします。
カテゴリ内の「ズームイン」の設定を確認すると、初期設定通り「Ctrl++」が割り当てられており、特に変更された様子もありません。
「ズームイン」を選択した状態で、「ショートカットを削除」をクリック。
「ズームイン」のショートカットが表示されていないことを確認したら「OK」をクリック。
「ズームイン」の入力欄をクリックして有効にした状態で、キーボードの「Ctrl」+「+」を押します。
「ズームイン」に「Ctrl+;」と入力されます。本来の「Ctrl++」が認識されず、セミコロン扱いになっていますが、そのまま「ショートカットを追加」→「OK」を押して登録します。
この状態で画像を開いて、キーボードの「Ctrl」+「+」を押すと、しっかり拡大ができました。ショートカットの設定画面の表示は「Ctrl+;」となっていましたが、実際には「Ctrl++」として機能しているようです。
「Ctrl」+「-」を押すと縮小も可能で、ズーム関連のショートカットは問題なく動作しました。つまり、表示上はおかしくても登録し直すことで解決できた、ということになります。
なぜ「Ctrl++」が効かなくなったのか?
考えられる原因
正確な原因は特定できませんが、いくつか可能性が考えられます。
- キーボード配列や入力切替の影響で「+」キーが認識されなくなった
- Photoshop内部の設定が不具合を起こした
- ショートカット入力の認識ズレで「+」が「;」に置き換わった
どれも一時的な不具合の可能性が高く、再設定によって修正できるケースだと考えられます。
同じトラブルに困ったら
今回のように「photoshop ショートカット 効かない」「photoshop 拡大できない」という状況に陥った場合は、まずキーボードショートカットを削除し、再度登録してみるのが有効です。
入力欄に「Ctrl+;」と表示されても、実際には「Ctrl++」として動作するケースがあります。焦らず試してみれば、意外とすぐに解決するかもしれません。
私自身、数か月間不便に感じていた問題がこの方法であっさり解決しました。もし同じトラブルに悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてください。