ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

平時子(二位尼)

清盛の最初の妻は高階基章の娘でふたりの間には嫡子である重盛と次男基盛が生まれています。さらに清盛は同じ平家である平時子を妻に迎えます。


高階基章の娘が正室、平時子が継室ということになるのですが、高階基章の娘が病没後に時子を妻としたのか、生存中にすでに妻となっていたのかはわかりません。


平時子の実家は清盛と同じ桓武平氏ですが、葛原親王の子である高棟王と高見王のときに系統が分かれます。高見王の子、高望王の系統から伊勢に勢力を持った一族を伊勢平氏と呼び、ここから正盛、忠盛、清盛が出ます。


一方、、高棟王の子孫は京都に残り公家として繁栄します。この系統が時子の実家です。時子の父である平時信は鳥羽法王の近臣として仕えていた中級の公家です。


時子は清盛との間に三男一女(宗盛、知盛、重衡、徳子)をもうけ平家一門を繁栄へと導きます。娘 徳子が高倉天皇の子(安徳天皇)を生んだことにより二位の官位を受けたことから二位尼と呼ばれるようになります。


清盛亡き後は、源氏におされる平家を必死で守りますが、時流には逆らえず壇ノ浦で幼い安徳天皇を抱き「浪の下にも都の候ぞ」と唱え入水して果てるのです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)