ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

初と京極高次の関が原・大津城の戦い

天下分け目の戦いといわれる関が原ですが、本戦となる関が原以外でも日本各地で東西両陣営による戦が行われています。浅井三姉妹の次女 初と夫京極高次の居城大津城は琵琶湖畔にあり交通の要所として重要な地でした。


上杉討伐のため大坂から江戸へくだる途中、徳川家康はこの大津城に立寄り徳川に味方するように打診します。高次は初とともに家康を饗応し、弟の高知を上杉征伐に帯同させます。豊臣と徳川の板ばさみとなり苦慮する高次と初!高次はこれまで重要な局面でことあるごとに失敗を重ねてきた人物でした。


織田信長が明智光秀の謀反にあった本能寺の変では、光秀方につき、賤ヶ岳の戦いでは柴田勝家に味方をしています。本来であれば命はない身の上ですが、姉の京極龍子が秀吉の側室になったことから取り立てられ大名にまでなった人物です。


また、浅井三姉妹の次女初を妻にむかえたことで順調に出世を重ね、関が原の戦い当時は近江の国で6万石を領するまでになっていました。ここでまた失敗を繰り返すわけにはいきません!悩んだ高次は徳川家康に従う決心をします。


上杉討伐で大坂を離れた家康の隙をつき石田三成が挙兵すると、三成に従うそぶりを見せ息子の熊麿(忠高)を人質にさしだす一方で、上方の情勢を逐一家康に知らせています。


上杉討伐に向かった家康の軍勢が反転して西に向かい進軍しているという情報が届くと、大津城に籠城して東軍の味方につくことを明言します。


この高次の裏切りに驚いた初の姉、淀の方は高次に使者を送り西軍に味方するよう説得をしますが、高次の決意は固く着々と戦の準備を整えます。


この行動を見過ごすわけにはいかない西軍は、毛利元康、立花宗茂ら1万5千の兵で大津城を包囲します。高次を中心に3000の兵が籠城しこれを迎え撃ちます。


西軍は大津城に総攻撃を開始!5倍の兵力で攻撃をしかけますが、大津城も高次を中心に家臣が一致団結をして応戦します。初も夫である高次を支え奮闘します。


しかし、多勢に無勢!二の丸が落ち本丸も落城寸前!さらに大筒を城内に打ち込まれ、姉である京極龍子(松の丸殿)の侍女が吹き飛び、京極龍子(松の丸殿)は失神してしまったと伝えられています。


このタイミングを見計らい、淀の方、北政所の使者が大津城を訪れ降伏開城の説得をします。高次はこの説得を聞き入れ8月15日大津城を西軍に明け渡します。城を守りきれなかった高次は僧侶の姿になり高野山にのぼります。


大津城を守りきれなかった高次ですが、降伏開城した8月15日は関が原の戦い当日であり、1万5千もの大軍をひきつけておいたことが後の論功行賞で評価をされます。


家康は特に勇将として知られる立花宗茂を関が原の戦いに参加させなかったことを高く評価しました。ご存知のとおり関が原の戦いは前半 西軍が有利に展開をしていて、もし立花宗茂、毛利元康率いる1万5千の兵が参加していたら勝敗はどちらに転んだかわからない状況でした。


そのため家康は大津城の戦いを高く評価して、負け戦をしたにもかかわらず京極高次に若狭の国8万5千石を与えました。降伏開城したことを恥て高野山からなかなかおりてこない高次でしたが、家康の再三の説得を受け入れ初や松の丸殿とともに与えられた領国で新たな生活を開始することになったのです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)