ジャンクワードドットコム・歴史と暮らしのポータルサイト

2025.08.04

卒業アルバムを捨てる?捨てない?デジタル化で変わる思い出の保存方法

卒業アルバムが存続の危機に立たされています。AI技術を使った性的画像の加工やサイバー攻撃による個人情報流出などのリスクが高まり、一部の学校では廃止を検討する動きも出始めました。また、個人情報満載の卒業アルバムをどう捨てるかで悩む人もいる中、デジタル化による新たな解決策も模索されています。卒業アルバムという文化をどう守り続けるかが問われています。

目次
  • ノスタルジーと現実的な課題
  • デジタル時代の新しい解決策
  • 明治時代から始まった記録文化
  • 情報化社会がもたらした新たなリスク
  • AI技術で解決する人手不足と負担軽減
  • 一人ひとりが主役になれるパーソナル化
  • よくある質問

卒業アルバムを捨てる?捨てない?デジタル化で変わる思い出の保存方法【最近話題のニュース】イメージ画像 作成:junk-word.com
卒業アルバムのかたちは時代とともにかわっていく AIによるイメージ画像 作成:junk-word.com

卒業アルバムを捨てることに悩む人たち

ノスタルジーと現実的な課題

卒業アルバムは、懐かしさや思い出が詰まった特別な存在です。引っ越しや片付けのタイミングで「もういらないかも」と思いつつも、多くの人がなんとなく手放せずに保管し続けているのではないでしょうか。 子どもが生まれて成長したときに見せるつもりで取っておく人もいますし、実際に捨てる人はそれほど多くありません。

しかし、いざ捨てようと思ったとき、意外と困るのがその処分方法です。卒業アルバムには名前や顔写真などの個人情報がたくさん載っており、普通の本のように気軽に捨てることができません。

特に昭和時代のアルバムには、住所や電話番号が記載されていることもあり、慎重に処分しようと悩む人が少なくないのです。

デジタル時代の新しい解決策

デジタル世代の若い人ほど、物理的な記録よりもデジタルデータでの保存を重視する傾向があり、卒業アルバムの存在意義そのものが問われています。こうした需要に応えて、アルバムをスキャンしてデータ化した上で、物理的なアルバムを破砕処分してくれる「断捨離サービス」も登場しています。

場所を取らず、処分に困らないという点では、最初からデジタル形式の卒業アルバムの方が現代のライフスタイルに適しているかもしれません。時代とともに卒業アルバムに対する価値観が大きく変化していることがうかがえます。

ここがポイント!

昭和時代の卒業アルバムには、個人情報が巻末に記載されていることが一般的でした。こうした情報の取扱には慎重さが求められています。

明治時代から続く卒業アルバムの歴史と人々の記録文化

明治時代から始まった記録文化

卒業アルバムの歴史は明治時代にさかのぼることができ、文字資料としては1900年(明治33年)の記録が残っていますが、写真として確認できるのは、1901年(明治34年)6月に撮影した第一高等学校の卒業写真です。

当時は一般家庭でのカメラ所有は限られており、写真は専門家に「撮ってもらう」特別なものでした。学校の卒業は人生の節目として写真を撮る数少ない機会だったため、卒業記念写真が貴重な思い出の記録となっていました。

現在のような卒業アルバムが一般的になったのは第二次世界大戦後のことです。クラス写真や学校行事のスナップ、巻末に社会の写真年表という構成は1970年代頃には既に定着していました。

情報化社会がもたらした新たなリスク

昭和時代には連絡手段としての意味も強かった卒業アルバムですが、携帯電話やインターネットの普及により、その役割は大きく変化しました。同時に、デジタル技術の発達により新たなリスクも生まれています。掲載された写真が名簿業者に売られ、特殊詐欺や悪質な勧誘の被害者リストとして悪用される可能性も指摘されています。

さらに深刻なのが、AI技術の進歩により精巧な画像加工が可能になったことです。卒業アルバムの写真を元に性的な画像を作成し、SNSで拡散する被害が実際に発生しており、これまでとは比較にならないレベルのリスクが存在しています。紙媒体からスキャンされた画像への対策は技術的に困難で、根本的な解決策は見つかっていません。

デジタル化で変わる卒業アルバムと人々の関わり

AI技術で解決する人手不足と負担軽減

従来の卒業アルバム制作では、教師や卒業アルバム委員会の人たちが一人ひとりの写真掲載回数を手作業でカウントし、不平等が生じないよう調整する必要がありました。この作業は非常に時間がかかり、多くの人の負担となっていました。

現在は、AIの顔認識機能により生徒の顔を自動判別してカウントし、バランスの取れた写真選択が可能になっています。エグゼック社の「アルバムスクラム」サービスは全国で3000校超が利用しており、導入校からは「写真選別にかかる時間を4〜5割削減できた」という声が寄せられています。これにより、教師が本来の教育活動に集中できる時間が増加し、働き方改革にも貢献しています。

一人ひとりが主役になれるパーソナル化

デジタル卒業アルバムの革新的な特徴は、一人ひとりが自分だけのオリジナルアルバムを作成できることです。生徒や保護者が好きな写真を選んで入れ替えることができ、スマートフォンで撮影した写真も組み合わせることができます。動画も保存できるため、従来の紙のアルバムでは表現できなかった思い出の記録が可能になっています。

横浜市の川和東小学校では、時代の変化に対応し、紙のアルバムに加えてデジタル版の卒業アルバムも導入しています。これにより、場所を取らずに保存できるほか、家族や友人との共有も簡単になりました。デジタルアルバムを手がけた「ダイコロ」によると、幼稚園から大学まで、全国で約70校がすでにデジタル卒業アルバムを採用しているそうです。最近では、紙のページ数を大幅に減らし、デジタル版を主とする学校も現れ始めています。

ここがポイント!

デジタル卒業アルバムは「捨てる」という概念を根本的に変えます。物理的な保管場所を取らず、データとして半永久的に保存できるため、処分に悩む人の問題も同時に解決しています。

よくある質問

Q

古い卒業アルバムの個人情報が心配です。捨てる場合、安全な方法はありますか?

A

個人情報保護の観点から、専門の処分サービス利用をおすすめします。一部の専門業者では、スキャンしてデジタル化した後に物理的なアルバムを破砕処分してくれます。自分で処分する場合は、ページを切り取って複数回に分けて廃棄し、一度に多くの情報が漏れないよう工夫することが大切です。

Q

デジタル卒業アルバムは何年くらい保存できるのでしょうか?

A

提供する業者によって異なりますが、多くのサービスでは長期保存に対応しています。大手では、適切なバックアップ体制を整えており、紙のアルバムよりも長期保存に適している場合もあります。ただし、サービス終了のリスクもあるため、重要なデータは個人でもバックアップを取ることをおすすめします。

Q

子どもが卒業アルバムに写りたがりません。どう対応すべきでしょうか?

A

お子さんの気持ちを尊重することが最も大切です。現在は個人写真の掲載を希望しない生徒への配慮もあり、学校に相談すれば掲載方法を調整したり、名前だけ載せる場合もあります。まずは担任の先生に相談してみましょう。

Q

卒業アルバムの制作費が高すぎます。補助制度はありますか?

A

東京都の一部自治体では、就学援助制度により卒業アルバム代の補助が受けられる場合があります。まずは学校や教育委員会に相談し、地域の支援制度について確認することをおすすめします。

Q

転校した子どもでも卒業アルバムをもらえますか?

A

転出した児童・生徒の卒業アルバム入手は、学校によって対応が大きく異なります。途中転出者への対応は卒業アルバムの課題の一つとして認識されており、デジタル化により解決しやすくなっています。転校先の学校を通じて元の学校に相談するか、直接元の学校に問い合わせることで、購入方法を確認できる場合があります。

卒業アルバムのデジタル化まとめ

  • 卒業アルバムが性的画像加工やサイバー攻撃のリスクで存続危機
  • 個人情報満載で処分方法に悩む人が多数
  • データ化後に破砕処分する断捨離サービスが登場
  • 明治30年代には既に卒業アルバムの原型が存在
  • 戦後に現在のような形式が定着し1970年代頃に構成が確立
  • 昭和時代は連絡手段として重要な役割を果たした
  • AI顔認識で一人ひとりの写真選別作業が効率化
  • 全国3000校超がAI活用サービスを採用済み
  • デジタル版では一人ひとり異なるオリジナル作成可能
  • 動画保存や音楽挿入で表現力が大幅向上
  • 約70校がデジタル卒業アルバムを導入
  • デジタル化により処分の悩みも解決