明治時代の産業

| 問題 | 答え | 
|---|---|
| 1882年に渋沢栄一が設立した紡績会社は | 大阪紡績会社 | 
| 紡績の原料は | 綿花(めんか)綿花は直物のワタ 原料の綿花から綿糸を生産する産業が紡績業 綿糸で織った織物が綿織物(めんおりもの) | 
| 原料はどこの国から輸入した | 中国、インド | 
| 臥雲辰致(がうんたっち)が考案した紡績機は | ガラ紡 | 
| 豊田佐吉が考案した自動織機は | 力織機(りきしょっき) | 
| 製糸の原料は | 繭(まゆ) 原料の繭から生糸を生産する産業が製糸業 | 
| 人が糸枠を回転させて生糸をとる製糸法は | 座繰製糸(ざぐりせいし) | 
| 水車や蒸気などで糸枠を回転させて生糸をとる製糸法は | 器械製糸(きかいせいし) | 
| 1872年に開設した官営の製糸工場は | 富岡製糸場(とみおかせいしじょう) | 
| 1872年日本で最初の鉄道が開通した区間は | 新橋~横浜間 | 
| 日本で最初の鉄道会社は | 日本鉄道会社 | 
| 1889年に全線が開通した路線は | 東海道線 | 
| 1906年政府が私鉄会社を買収するための法律は | 鉄道国有法 | 
| 1901年操業開始した官営の製鉄所は | 八幡製鉄所 | 
| 1907年三井が室蘭に建設した兵器製造会社は | 日本製鋼所(にほんせいこうじょ) | 
| 1885年に設立の郵船会社は | 日本郵船会社 | 
| その会社はどことどこが合併してできた | 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社 | 
