殖産興業

| 問題 | 答え |
|---|---|
| 殖産興業(しょくさんこうぎょう)とは | 明治政府の経済政策、産業の近代化 |
| 殖産興業を主導した2つの省庁は | 内務省と工部省 |
| 初代長官は | 内務省が大久保利通、工部省が伊藤博文 |
| 産業奨励のため1877年に東京で開催したイベントは | 内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい) |
| 最高賞(鳳紋賞牌)を受賞した紡績機は | 臥雲辰致(がうんときむね、がうんたっち)のガラ紡 ガラ紡は臥雲辰致が発明した紡績機でガラガラ音がするのでその名がついた |
| 鉄道が最初に開通したのは区間は | 新橋ー横浜間 |
| 開通した年は | 1872年 |
| 郵便事業に尽力した人物は | 前島密(まえじまひそか) |
| 政府が直営した工場は | 官営模範工場 |
| 代表的な繊維工場は | 富岡製糸場(とみおかせいしじょう) |
| そこで働いた女性たちを何と呼んだ | 工女(こうじょ)もしくは富岡工女(とみおかこうじょ) |
| 代表的な造船所は(2つ) | 長崎造船所と横須賀造船所 |
| 代表的な紡績工場は | 新町紡績所(しんまちぼうせきじょ) 群馬県に開設された官営模範工場 |
| 欧米の近代的技術を導入するために政府が雇用した外国人は | お雇い外国人 |
