ジャンクワードドットコム・歴史と暮らしのポータルサイト

2025.05.17

ウィキペディアの寄付は本当に必要?「怪しい」「しつこい」と思いつつもサポートしてみた理由

毎日のように使うウィキペディアで、突然表示される寄付のお願いメッセージ。「怪しい」「しつこい」と感じながらも、なぜ寄付が必要なのか気になったので調べてみました。広告なしで快適に利用できるウィキペディアの運営実態と、実際にPayPalで300円を寄付してみた手順を詳しく紹介します。寄付先が怪しいと感じる理由と、その疑問を解消する情報をお伝えします。

-・- 目次 -・-
  • ウィキペディアから寄付のお願い!
    • 突然表示される寄付メッセージ
    • 広告がなくてスッキリ読める便利さ
    • この記事で何がわかるの
  • そもそもウィキペディアって何者
    • 誰でも編集できる不思議な百科事典
    • 裏で支えるウィキメディア財団ってどんな組織
    • 営利企業じゃないの?お金の仕組み
  • なぜウィキペディアはお金を集めているの
    • 「広告は一切なし!」のこだわり
    • 寄付だけでどうやって運営しているの
    • 集めたお金は実際どこに使われてるの
  • 広告だらけのネットとウィキペディアの違い
    • 最近うざい!全画面ジャック広告の増加
    • ウィキペディアで感じる快適さ
  • 実際にやってみた!ウィキペディア寄付の方法
    • 寄付ページの見つけ方
    • 実践!PayPalで300円を寄付した手順
    • 他にもこんな支払い方法があります
    • ちゃんと届いた?寄付後の確認方法
  • Wikipediaの気になる疑問、あれこれ
    • 「本当にお金足りてないの?」という素朴な疑問
    • 寄付金の使い道は明らかにされてる?
    • もし誰も寄付しなかったらどうなるの?
    • 日本人が寄付しても役に立つの
  • 寄付してみて感じたこと
    • 毎日使うサービスを支える
    • 寄付した後の「ちょっといい気分」の正体
    • 私たちとウィキペディアとの関係

ウィキペディアから寄付のお願い!

突然表示される寄付メッセージ

ウィキペディアを閲覧していると、突然画面上部にメッセージが表示されることがあります。「次回、このメッセージはもう表示されないかもしれません。皆様への大切なメッセージ」といった文面で、寄付を呼びかけるものです。

このメッセージは時期によって内容や表示頻度が変わり、特に年末に向けて増えることが多いようです。調べものをしている最中に表示されると、「また出てきた...」と思う方もいるかもしれません。

私もブログ記事のリサーチや日常の疑問を解決するためにウィキペディアをよく利用していますが、このメッセージを見るたびに「なんか怪しい!」「本当に寄付が必要なのかな?」と考えていました。

ウィキペディア寄付のやり方(1) 怪しい寄付のお願いが表示される「次回、このメッセージはもう表示されないかもしれません。」
寄付のお願いが表示される!怪しいと感じる人も多い

広告がなくてスッキリ読める便利さ

ウィキペディアの大きな特徴の一つは、広告が一切表示されないことです。多くのウェブサイトでは、記事の合間に広告が挿入されていたり、画面の端にバナー広告が並んでいたりしますが、ウィキペディアにはそういった商業的な要素がありません。

最近のウェブサイトでは、記事を読み進めようとすると突然全画面広告が表示されたり、「続きを読むには広告を視聴してください」といった仕様になっていることも少なくありません。そのたびに閲覧の流れが中断され、ストレスを感じることがあります。

その点、ウィキペディアは純粋に情報だけを提供してくれるので、調べものがスムーズに進みます。普段は意識することが少ないかもしれませんが、「広告がない」という特徴は、ウィキペディアがもたらす恩恵のひとつです。

この記事で何がわかるの

この記事では、ウィキペディアの運営の仕組みや寄付の必要性について解説します。また、実際に私が行った寄付の手順も詳しく紹介します。具体的には以下のことがわかります:

  1. ウィキペディアとウィキメディア財団の関係
  2. なぜウィキペディアが広告を掲載せず寄付を募るのか
  3. 寄付金の使途と運営の透明性
  4. 実際の寄付方法と手順(PayPalでの300円寄付を例に)

「ウィキペディアって本当にお金が必要なの?」「寄付は怪しくない?」といった疑問を持っている方に、役立つ情報をお届けします。

そもそもウィキペディアって何者

誰でも編集できる不思議な百科事典

ウィキペディアは2001年に始まったオンライン百科事典で、最大の特徴は「誰でも編集できる」という点です。専門家だけでなく、一般の人々が知識を持ち寄って作り上げる「集合知」の代表例として知られています。

現在、ウィキペディアは356言語で展開されており、英語版では約699万、日本語版でも約146万の記事が公開されています。学術研究から芸能情報、歴史的出来事から最新技術まで、幅広いトピックがカバーされています。

編集は基本的に誰でも匿名で行えますが、「中立的な観点」「検証可能性」「独自研究は載せない」といった編集方針が設けられており、情報の信頼性を担保する仕組みが整えられています。

裏で支えるウィキメディア財団ってどんな組織

ウィキペディアを運営しているのは「ウィキメディア財団」という非営利団体です。2003年にウィキペディア創設者のジミー・ウェールズによって設立されました。本部はアメリカのサンフランシスコにあります。

ウィキメディア財団はウィキペディア以外にも、ウィキブックス(教科書)、ウィキニュース(ニュース)、ウィキデータ(データベース)など複数のプロジェクトを運営しています。これらをまとめて「ウィキメディアプロジェクト」と呼びます。

財団のミッションは「世界中の人々が自由に知識の総体を共有し、それを成長させることができるようにすること」です。情報へのアクセスを妨げる障壁を取り除き、誰もが知識を得られる環境を作ることを目指しています。

営利企業じゃないの?お金の仕組み

ウィキメディア財団は非営利団体(アメリカではNPO、501(c)(3)団体)として登録されています。つまり、利益を上げることが目的ではなく、公益のために活動する組織です。

財団の収入源は主に個人や団体からの寄付です。Googleなどの大企業からの寄付もありますが、収入の大部分は一般ユーザーからの少額寄付で成り立っています。これにより特定の企業や団体からの影響を受けにくい独立した運営が可能になっています。

アマゾンやグーグルなどの営利企業とは異なり、ウィキメディア財団には株主がおらず、配当金を支払う必要もありません。得られた資金はすべてウィキペディアなどのプロジェクト運営や技術開発に使われます。

なぜウィキペディアはお金を集めているの

「広告は一切なし!」のこだわり

ウィキペディアが広告を掲載しない理由は、創設時からの理念に基づいています。広告を掲載すれば大きな収入が得られるはずですが、あえてそれを行わないのには重要な理由があります。

まず、広告が掲載されると、広告主の意向が編集内容に影響を与える可能性があります。例えば、ある企業の広告収入が大きければ、その企業に関する否定的な情報が削除されるリスクが生じます。

また、広告がないことで、ユーザーは余計な情報に惑わされることなく、純粋に知識を得ることに集中できます。このシンプルさと中立性を守るために、ウィキペディアは広告収入という選択肢を取らず、寄付に頼る道を選んでいるのです。

寄付だけでどうやって運営しているの

ウィキメディア財団の年間予算は約1億8800万ドル(約290億円)程度です。世界的な利用規模を考えると、これほど少ない運営費で成り立っているのは驚きです。

この予算は主に寄付キャンペーンによって集められます。特に年末(11月〜12月)に行われる大規模な寄付キャンペーンで、年間予算の大部分を確保しています。これが「年末になるとウィキペディアの寄付バナーが増える」理由です。

寄付者の大半は一般ユーザーで、平均寄付額は10〜12ドル(約1,500円前後)と少額です。しかし、利用者が多いため、これらの少額寄付が積み重なって運営資金になっています。また、より大きな額を定期的に寄付する「主要寄付者」や法人からの寄付も重要な収入源となっています。

集めたお金は実際どこに使われてるの

ウィキメディア財団が集めた寄付金は、主に以下のような用途に使われています:

  • サーバー維持費とインフラ整備(ウィキペディアのサイトを24時間365日稼働させるため)
  • 技術開発(サイトの改善、新機能の開発、モバイル対応など)
  • コミュニティ支援(編集者のサポート、ミートアップの開催など)
  • 法務(著作権問題への対応、編集者の法的保護など)
  • 職員給与(エンジニア、サポートスタッフなど)

ウィキメディア財団は毎年、詳細な財務報告書を公開しており、寄付金の使途を透明化しています。この透明性は、寄付者の信頼を得るために重要な取り組みとなっています。

広告だらけのネットとウィキペディアの違い

最近うざい!全画面ジャック広告の増加

最近のウェブサイトを見ていると、記事を読み始めてすぐに全画面を覆う広告が表示されることが増えています。スマホで記事を読んでいると、スクロールするたびに広告が挿入され、本文を読むのが難しくなることも珍しくありません。

特に困るのは、記事の途中で「続きを読むには広告を視聴してください」と表示され、15〜30秒の動画広告を見なければ先に進めないケースです。急いでいるときにこれが表示されると本当にイライラします。

また、広告ブロッカーを使っていると「広告ブロッカーを無効にしてください」というメッセージが表示され、サイトの閲覧自体ができなくなるウェブサイトも増えています。これらはすべて、ウェブサイトの収益化のために導入されている仕組みです。

ウィキペディアで感じる快適さ

このような状況の中で、ウィキペディアの閲覧体験は驚くほど快適です。ページを開いた瞬間から、純粋に情報だけが表示されます。広告はなく、ポップアップもなく、「続きを読むには...」という障壁もありません。

例えば歴史上の人物について調べるとき、生涯、業績、年表、逸話などのセクションをスムーズに行き来でき、関連項目へのリンクも豊富で、知識の探索がストレスなく進みます。参考文献も充実しているので、より深く知りたい場合の手がかりにもなります。

この「純粋に知識だけを提供する」というシンプルさは、実は現代のインターネットでは非常に貴重なものになっています。ウィキペディアが広告モデルを採用せず、寄付に頼る理由が、この閲覧体験の違いを実感すると理解できるようになります。

実際にやってみた!ウィキペディア寄付の方法

寄付ページの見つけ方

ウィキペディアに寄付する方法はいくつかありますが、寄付のメッセージが表示されている期間に手続きを済ませるのが最も簡単です。メッセージが表示されていないときは以下の方法でお試しください。

  • ウィキペディアの任意のページを開く
  • 画面右上のメニューにある「寄付」をクリック

もしメニューが見つからない場合(特にスマホの場合)は、画面上部の三本線メニューをタップして、表示されるメニューの中から「寄付」を探しましょう。

また、直接ウィキメディア財団の寄付ページ(https://donate.wikimedia.org/)にアクセスする方法もあります。

実践!PayPalで300円を寄付した手順

去年も寄付をしようと途中まで手続きを進めたのですが、怪しい気配を漂わせるページに躊躇して結局やめてしまいました。今日こそは寄付をします!

ウィキペディア寄付のやり方(2) なぜ怪しいと感じてしまうのか?一回限りで335円を寄付してみました 作成:junk-word.com

メッセージの横に表示されている項目から、
「一回限り」
「¥300」
「金額を100%寄付するために、手数料分として¥35を追加します。」
「PayPal」
を選択して、「今回のみ¥335を寄付する」をクリックします。

ウィキペディア寄付のやり方(3) 一回限りではなく毎月の定期寄付をお願いしてくるWikipedia(ちょっとしつこい)画像作成:junk-word.com

毎月の定額寄付を促されますが、今回は一回限りなので、「けっこうです。今回は¥335を一度だけ寄付します」をクリックします。

ウィキペディア寄付のやり方(4)PayPal決済途中経過「地球上の誰もが、人類の知識の集合体に自由にアクセスできる世界を想像してみてください」怪しいメッセージ 画像作成:junk-word.com

「地球上の誰もが、人類の知識の集合体に自由にアクセスできる世界を想像してみてください」再び怪しいメッセージが・・・自動で切り替わるので無視します。

ウィキペディア寄付のやり方(5)PayPalで支払う画面 メールアドレスまたは携帯電話番号を入力する 画像作成:junk-word.com

支払い方法でPayPalを選択したので、PayPalへのログイン画面が表示されます。

ウィキペディア寄付のやり方(6)PayPalワンタイムコードの取得画面 画像作成:junk-word.com

PayPalへログインするためのワンタイムコードの取得画面が表示されます。

ウィキペディア寄付のやり方(7)ペイパルのワンタイムコード入力画面 画像作成:junk-word.com

ワンタイムコードを入力します。

ウィキペディア寄付のやり方(8)PayPal支払い「購入を完了する」ボタン 画像作成:junk-word.com

PayPalに登録してあるクレジットカードで決済します。内容を確認して問題なければ「購入を完了する」ボタンをクリックします。

ウィキペディア寄付のやり方(9)寄付完了画面「ありがとうございました。あなたの寛大なお気持ちにとても感謝しております。」画像作成:junk-word.com

寄付完了の画面が表示され「ありがとうございました。あなたの寛大なお気持ちにとても感謝しております。」のメッセージが。

再び寄付の広告が表示された場合は、この画面のURLを入力することで消すことができると書いてあります。

「ご支援いただいている皆様には、できる限り募金のお願いのメッセージが表示されないよう配慮させていただいております。ただし、ブラウザのクッキーを消去したり、別のデバイスでアクセスしたりすると、追加のバナーが表示される可能性があります。このページのリンクをコピーして他のデバイスで開くと、バナー表示されなくなります。」

念のためURLをコピーしてテキストエディタに貼り付けて保存しました。

コピーする前に画面を閉じてしまった人は、ブラウザがChromeであれば、履歴からページを表示することができます。

Chromeの右上に・が縦に3つ並んでいるアイコンをクリック→履歴→履歴で一覧が表示されます。「ありがとうございます。 - Wikimedia Foundationthankyou.wikipedia.org」をクリックすると該当のページが表示されます。

ウィキペディア寄付のやり方(10)PayPalから届いたメール 作成:junk-word.com

PayPalからメールが送られてくるので内容を確認します。

他にもこんな支払い方法があります

PayPal以外にも、ウィキペディアでは以下のような支払い方法が用意されています:

  • クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Expressなど)
  • Apple Pay
  • Google Pay

日本からの寄付の場合、クレジットカードやPayPalが手軽です。銀行振込も可能との情報もありますがよくわかりません。

ちゃんと届いた?寄付後の確認方法

寄付が完了すると、ウィキペディアから確認メールが送られてきます。このメールには金額や日付、寄付(領収)番号などの情報が記載されています。

ウィキペディア寄付のやり方(11)寄付後にウィキペディアから届いた確認メール 画像作成:junk-word.com

ウィキペディアは日本国内での公益団体ではないため、寄付金の税控除は適用されないそうです。アメリカなど一部の国では税控除の対象となるため、このメールが領収書の役割を果たします。

寄付後は特にアカウント登録などは必要なく、通常通りウィキペディアを利用することができます。寄付をして数日が経過しましたが、今のところウィキペディアのページを閲覧しても、寄付を促すメッセージやバナーは表示されていません。

Wikipediaの気になる疑問、あれこれ

「本当にお金足りてないの?」という素朴な疑問

「ウィキメディア財団はそんなにお金に困っているの?」というのは多くの人が持つ疑問です。実際、財団は年間予算を上回る寄付金を集めることもあり、運営が即座に危機に陥るという状況ではありません。

しかし、インターネット上の情報源として長期的に存続していくためには、安定した資金基盤が必要です。サーバー維持費を含む経費全体は財務諸表ベースで年平均約5%ずつ増加しており、セキュリティ対策や新技術への対応も常に求められています。

また、寄付キャンペーンは「今すぐ資金が尽きる」というよりも、将来にわたって広告なしのモデルを維持するための長期的な取り組みと捉えるべきでしょう。寄付モデルを維持することは、ウィキペディアの独立性と中立性を守るための選択なのです。

寄付金の使い道は明らかにされてる?

ウィキメディア財団は非営利団体として、財務情報の透明性を重視しています。毎年詳細な年次報告書を公開しており、誰でも閲覧することができます。

これらの報告書には、収入と支出の内訳、主要プロジェクトへの資金配分、人件費などが記載されています。また、独立した会計監査も実施されており、その結果も公開されています。

資金の使い道について具体的な情報を知りたい場合は、ウィキメディア財団の公式サイトで「Annual Report」や「Financial Reports」を検索すると、詳細な情報を得ることができます。このような透明性は、寄付を集める団体としての信頼性を高める重要な取り組みです。

もし誰も寄付しなかったらどうなるの?

もし寄付が大幅に減少した場合、ウィキペディアはいくつかの選択肢を検討せざるを得なくなるでしょう。具体的な計画は公表されていませんが、機能の縮小やサーバーリソースの削減が検討対象になる可能性があります。

最悪の場合、プロジェクト自体の縮小や一部言語版の停止なども考えられます。しかし、ウィキペディアの社会的重要性を考えると、完全に消滅するという事態は考えにくく、何らかの形で存続する道が模索されるでしょう。

日本人が寄付しても役に立つの

「日本からの寄付は本当に役立つのか?」という疑問も多いようです。結論から言えば、日本からの寄付も他の国からの寄付と同様に、ウィキペディア全体の運営に貢献します。

ウィキメディア財団は世界中のウィキペディアプロジェクトを支援しており、寄付金は特定の言語版だけでなく、インフラ全体の維持や開発に使われます。日本語版ウィキペディアも、このグローバルなインフラの恩恵を受けています。

また、日本語版ウィキペディアは世界でも利用者数の多い言語版の一つであり、その質と量を維持するためにも資金は必要です。日本からの寄付は、直接的・間接的に日本語版ウィキペディアの発展にも貢献していると言えるでしょう。

寄付してみて感じたこと

毎日使うサービスを支える

私が寄付してみて一番感じたのは、「日頃からお世話になっているサービスに少しでも恩返しができた」という満足感です。ウィキペディアは調べものをするたびに利用するサービスであり、私の生活や仕事に大きく貢献しています。

考えてみれば、カフェでのコーヒー代や、ちょっとしたおやつ代と同じくらいの金額で、毎日使うサービスを支えることができるのです。この「対価を支払う」という行為によって、ただ利用するだけの関係から、互いに支え合う関係へと変化したように感じました。

特に広告なしで利用できる快適さを考えると、月額制の動画配信サービスなどと比べても、コストパフォーマンスは高いと思います。

寄付した後の「ちょっといい気分」の正体

300円というわずかな金額ですが、なんとなく気分が良くなりました。これは気のせいではなく、寄付による満足感「ウォームグロー(warm-glow)効果」と呼ばれる心理現象かもしれません。人は他者や社会のために何かをすると、脳内で幸福感をもたらす物質が分泌されるそうです。

また、「フリーライダー(ただ乗り)」状態から抜け出した安心感もあります。今まで無料でサービスを利用するだけだったのが、少しでも貢献できたという充足感は意外と大きいものです。

さらに、「自分も世界的な知識プロジェクトの一部になれた」という参加感も大きいでしょう。たとえ直接記事を編集していなくても、その基盤を支えることで間接的に貢献できているという実感が得られます。

私たちとウィキペディアとの関係

ウィキペディアと私たち利用者の関係は、「サービスを提供する側と使う側」という枠におさまらないように感じます。ウィキペディアは、いわば「みんなの共有地(コモンズ)」のようなもので、多くの人が利用し、多くの人の手で支えられて成り立っている場なのだと思います。

私にとっても、ブログを書くときのリサーチや、ふとした疑問を解決する手助けとして、ウィキペディアは欠かせない存在です。これまで無料で当たり前のように使ってきましたが、コロナ禍を経験したことで、考え方に少し変化がありました。普段何気なく利用していたお店やサービスが突然なくなってしまうのを目の当たりにして、「あたりまえのように存在していたけれど、自分にとって本当に大切だったものは、ちゃんと支えていく必要があるんだ」と感じるようになりました。

もし、ウィキペディアが資金の問題で縮小されたり、広告だらけのサイトへと変わってしまったら......。そう考えると、無料で利用できることのありがたさを、改めて感じます。だからこそ、少しでも支える側に回ってみようと思い、寄付をしました。

ほんの小さなことかもしれませんが、「自分もこのプロジェクトの一部なんだ」と思えたことが、ちょっと嬉しかったです。これからもウィキペディアが広告に頼らず、多くの人にとっての知識の宝庫であり続けられるように、できる範囲で支えていけたらいいなと思っています。

ウィキペディアへの寄付まとめ

  • ウィキペディアは広告なしで利用できる
  • 運営はウィキメディア財団という非営利団体
  • 広告掲載しないのは中立性を守るため
  • 寄付は年間約290億円の予算を支える
  • 集めた資金はサーバー維持や技術開発に
  • 広告だらけのネットと比べ快適に閲覧できる
  • 簡単に少額から寄付が可能
  • 寄付の使途は財務報告書で透明化
  • 日本からの寄付も運営に貢献する
  • 寄付すると「支える側」になった実感
  • 必要なサービスは自分たちで支える大切さ