ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

小寺政職(こでらまさもと)・小寺氏系図

小寺政職(こでらまさもと)系図・小寺氏系図
*小寺氏系図

小寺政職(こでらまさもと)は、御着城城主 小寺則職(こでらのりもと)の子として誕生しました。政職の生没年については史料が存在しないため不明となっています。


小寺氏が史料に登場するのは長禄の変(ちょうろくのへん)からだといわれています。長禄の変は、後南朝に奪われていた神璽(しんじ)を赤松家旧臣が奪い返した事件です。


1441年に赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺する事件(嘉吉の乱)を起こし赤松家は没落します。赤松家再興をはかる家臣たちは、室町幕府との交渉で後南朝に奪われていた神璽(しんじ)を奪還したら赤松の家名を再興するとの約束をとりつけます。


赤松家旧臣を中心とする一団は、吉野にあった後南朝の行宮を襲撃して神璽の奪還に成功します。神璽とは三種の神器のひとつで八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のことです。


この功績により赤松政則は家名再興が許され加賀国半国の守護に任命されます。長禄の変で活躍した赤松家臣の中に小寺性説(こでらしょうせつ)の名がでてくることから、この性説が小寺氏の祖となっています。(性説以前の小寺氏については史料が存在せず不明)


小寺氏は、性説以後、則職ー村職ー則職(二代目)ー政職と続き、代々赤松家の有力な家臣として播磨国で勢力を保ってきました。


小寺政職の父則職(二代目)のときに、黒田官兵衛の祖父重隆が小寺氏の家臣に加わります。政職の代になると、黒田氏に小寺の名を与え支城である姫路城の城代に任命します。


赤松氏の家臣である浦上氏や別所氏、明石氏、宇野氏、櫛橋氏は下克上の世にならい赤松氏から離れ独自の動きをみせますが、小寺氏は比較的赤松氏と近い距離を保ちながら、御着城、姫路城を中心とする圏内で一定の勢力を保っていました。


しかし、尾張の織田信長がその巨大な軍事力を背景に中国地方進出を画策すると、小寺氏は織田につくか毛利につくかの選択を迫られます。


政職は家臣である黒田官兵衛の意見を尊重し織田方につくことを決めますが、摂津国の大名荒木村重が信長に謀反を起こすと、政職もそれに呼応して信長に反旗を翻すのです。


毛利方となった政職の御着城は織田の大軍によって攻撃されあっけなく落城!政職は御着城を捨て毛利を頼って落ち延びます。その後、政職がどうなったのか詳細はわかっていませんが、備後国で亡くなったようです。


小寺氏の惨状を知った官兵衛は、のちに政職の子氏職(うじもと)を黒田家の家臣としてとりたてます。官兵衛の温情により小寺氏は滅亡することなく、福岡藩士とし生き残るのです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)