ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

戦国時代 播磨国(はりまのくに)勢力図

戦国時代 播磨国(はりまのくに)地図
*播磨国(はりまのくに)勢力図
小寺氏の御着城、別所氏の三木城、三木氏の英賀城は播磨三大城といわれています。

龍野城(たつのじょう)=赤松氏
上月城(こうづきじょう)=赤松氏
置塩城(おきしお・おじおじょう)=赤松氏
御着城(ごちゃくじょう)=小寺氏
姫路城(ひめじじょう)=小寺氏(黒田氏)
英賀城(あがじょう)=三木氏
志方城(しかたじょう)=櫛橋氏
明石城(あかしじょう)=明石氏
三木城(みきじょう)=別所氏


現在の兵庫県は、昔の播磨国、但馬国、淡路国と摂津国の一部、丹波国の一部が合わさってできたものです。


建武の新政や湊川の戦いで功績のあった赤松氏が室町時代に播磨、備前、美作3ヶ国の守護となります。しかし、1441年に赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺する事件(嘉吉の乱)を起こし赤松氏本家は没落します。


播磨の守護には赤松満祐を討伐した山名持豊が就任しますが、応仁の乱で山名氏が没落すると細川勝元に味方した赤松政則がその功績により播磨、備前、美作3ヶ国の守護に返り咲き赤松家再興を果たします。


赤松政則の死後、養子の義村が跡を継ぎますが、家臣の浦上氏や別所氏が主家である赤松氏をしのぐ勢いをみせ赤松氏の勢力は衰退していきます。播磨の地は赤松氏、小寺氏、明石氏、櫛橋氏、別所氏などの勢力が乱立してそれぞれ独自の動きをとるようになります。


下克上により凋落した赤松家を支えていたのが小寺氏です。黒田官兵衛の祖父重隆(しげたか)がその小寺氏に仕官することになり、官兵衛の父職隆(もとたか)のときに小寺氏の支城である姫路城の城代になります。


職隆の妻は明石城主 明石正風(あかしまさかぜ)の娘であり、官兵衛の妻は志方城主 櫛橋伊定(くしはしこれさだ)の娘光(てる)です。このように近隣の勢力と婚姻関係を結ぶことにより、自らの影響力を拡大するとともに戦が起こらないよう均衡を保っていたのです。


しかし、官兵衛が家督を継ぐころになると新興勢力の織田信長が頭角を現し西日本へ侵攻してきました。播磨国の小大名たちは西日本最大の戦国大名毛利氏につくか、日の出の勢いの織田氏につくか難しい決断を迫れらることになるのです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)