ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

豊臣秀吉に「表裏卑怯(ひょうりひきょう)の者」と評された真田昌幸

第一次上田合戦で徳川の大軍を退けた真田昌幸は、家康の最大のライバルである豊臣秀吉に接近します。


小牧長久手の戦いの後、根来衆、雑賀衆を討伐して紀州を手に入れた秀吉は、四国に軍勢を派遣して長宗我部元親を屈服させ四国を平定しています。


毛利と長宗我部を配下に組み込んだ秀吉は、畿内から中国、四国一円の広大な領地を統治したのです。


第一次上田合戦の直前には関白に就任し、名実ともに最も天下人に近い存在でした。


上杉景勝を通じて書簡を送った真田昌幸の元に、その秀吉から返書が届きます。そこには、「事の詳細は承知した。昌幸の進退については悪いようにはしない」と記されていました。


さらに、秀吉の側近 石田三成からの書状には「昌幸の領地を安堵する」旨が記されていたのです。何とか秀吉とのつながりを持つことができた昌幸でしたが、それだけで安心する訳には行きません。


佐久郡には徳川の軍勢が待機しており、いつ上田城に攻め込んでくるかわからない緊迫した状況だったのです。しかし、この真田と徳川のにらみ合いは、徳川の撤退という形で幕を閉じます。


佐久郡の徳川勢が突如兵を引き上げたのです!不可解な行動に「何らかの策略ではないか?」と警戒感を強める昌幸でしたが、実はこの撤退の裏では、石川数正の出奔という大事件が起きていたのです。


徳川家の重臣石川数正が家康を裏切り秀吉の元へ出奔してしまったのです。軍事情報や内情を知り尽くしている数正の裏切りに衝撃を受けた家康は真田どころではなくなります。


最大の敵である秀吉に情報が筒抜けになってしまったわけですから、軍制も含めて体制を立て直す必要があったのです。


調略によって数正を手に入れた秀吉は、家康討伐を宣言するとともに、景勝や昌幸に対し派兵の準備を整えるよう命じたのです。


秀吉は力による解決を準備する一方で、懐柔策も忘れていませんでした。家康に対してはあくまで慎重に対処しています。家康も秀吉との全面対決は避けたいとの思いから、両者の間で和睦が成立しました。


この和睦により家康を服属させた形になった秀吉ですが、それはあくまで表面的なものでしかありません。家康の服従を天下に知らしめるためには、上洛させて臣下の礼をとらせる必要があったのです。


秀吉は妹の朝日姫を離縁させ家康の正妻として送るという強引な手法にでますが、それでも家康は上洛を拒んでいました。


このような秀吉と家康の微妙な関係の被害を受けたのが昌幸です。秀吉と家康が対立してくれたほうが昌幸によっては都合が良かったのですが、両者が接近したことでその立場が危うくなったのです。


かつて、徳川と北条の間で勝手に沼田領の譲渡が決められてしまったように、今度も秀吉と家康の間で同じようなことが起こる可能性が出てきました。


昌幸は自国の守りを固めるとともに、佐久郡などにも調略の手をのばしその勢力を広げる行動に出たのです。これに憤慨した家康は、昌幸を討つべく出陣します。


この騒動に対し秀吉は、上杉景勝に書状を送り、「昌幸は表裏卑怯(ひょうりひきょう)の者であるから、成敗を受けるのは当然であり、真田を助けてはならない」と命じています。


また家康に対しても、「上洛が遅くなってもかまわないから真田を討つように」とまで言っています。


「表裏卑怯(ひょうりひきょう)の者」とは信用できない人物という意味です。秀吉は「昌幸は信用のおけない人物であり討たれて当然だと」言っていますが、これは本心だったのでしょうか?


実際に家康は甲府まで出陣していますが、それ以上の軍事行動は起こさずに兵を引き上げています。


表面的には家康を支持する発言をしていた秀吉ですが、裏では本格的な合戦にならないように何らかの手を打っていたのかもしれません。


秀吉は景勝への書状で、「真田は表裏者であるから成敗しようとしたが、今回は中止にする」と述べています。


この後、秀吉は実母の大政所を朝日姫の元に送り面会をさせています。つまり、実母を家康への人質として差し出したのす。


秀吉の形振り構わぬ行動に上洛を拒めなくなった家康は、大坂城に趣き秀吉に謁見して臣下の礼をとったのです。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)