ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

井伊谷三人衆(いいのやさんにんしゅう)

おんな城主直虎がもっと楽しくなる!小ネタ・豆知識

井伊谷三人衆・鈴木重時、菅沼忠久系図
*井伊谷三人衆・鈴木重時、菅沼忠久系図

徳川家康が井伊谷に侵攻した際に、先導役を担った三名の国衆を井伊谷三人衆と呼んでいます。


菅沼忠久(すがぬまただひさ)、鈴木重時(すずきしげとき)、近藤康用(こんどうやすもち)がその三人ですが、彼らの出自については史料が少ないためよくわかっていません。


菅沼氏は奥三河に所領を持っていた国人で、田峰菅沼氏と長篠菅沼氏の系統に分かれています。同じく奥三河の国人奥平氏を合わせた三家を山家三方衆(やまがさんぽうしゅう)と呼んでいます。


奥三河を地盤にした菅沼氏ですが、一族の菅沼忠久は遠江の都田に所領を持っていたため、井伊氏との関係が深かったようです。井伊氏の被官(寄子)であったとする説があります。


鈴木重時は遠江と三河の国境にある山吉田(やまよしだ)に所領を持っていた国人とされています。


重時の正室は井伊氏の親類衆奥山朝利(おくやまともとし)の娘で、二人の間にできた娘が菅沼忠久に嫁いでいます。重時と忠久とは義理の父子ということになります。


近藤康用は遠江との国境にある宇利峠周辺に領地を持つ国人で宇利城主であったとされています。


鈴木重時と近藤康用は今川氏の被官であり、井伊氏が治める井伊谷とは領地を接していた関係から、今川氏真から井伊氏の監視役(目付)を命じられていたのでは?と考えられています。


桶狭間の戦い後も今川氏に従っていた鈴木重時と近藤康用ですが、徳川家康が遠江に侵攻する頃には今川から離反しています。


同族の菅沼定盈(すがぬまさだみつ)から徳川への鞍替えを進められた菅沼忠久が、義理の父である鈴木重時を誘い、鈴木重時が同僚の近藤康用を説得して今川から離反したとされています。


井伊谷三人衆を味方にした徳川家康は宇利峠から遠江に侵攻して井伊谷へ兵を進めました。鈴木重時は堀江城の戦いで討死しますが、子の重好は井伊直政に仕え彦根藩の重役となり、子孫は水戸藩士として家名を存続しました。


今川から離反して徳川についた近藤康用は家康の配下となり、子の秀用(ひでもち)が井伊直政に仕えますが、直政とは折り合いが悪く井伊家を離れます。康用は大坂の陣後に井伊谷藩1万5千石の初代藩主となりますが、子や一族に所領を分割相続させたため、井伊谷藩は解体し、近藤家は旗本になりました。


菅沼忠久も井伊直政に仕えますが1582年に死去したため、子の忠道が家督を継ぎ旗本になったとされています。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)