ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

平教経(たいらののりつね) 平氏随一の猛将

平教経(たいらののりつね)は清盛の弟教盛の次男で清盛の甥にあたります。高位高官を独占して貴族化する平氏の中にあって教経は都いちの弓の名手として名を馳せました。平家一門の中で勇将と呼ばれた人物には清盛の四男である知盛もいますが、知盛はどちらかというと知将であり、実際に戦場で活躍したのは教経です。


平教経(たいらののりつね)
*平教経


清盛の死後、源氏勢力に押され都落ちした平氏は讃岐国屋島を拠点とします。平氏を追い込むため源義仲(木曽義仲)は配下の足利義清と海野幸広を屋島に派遣します。備中国水島で屋島攻撃の準備をしていた義仲軍に対し、平家方は知盛を将軍、教経を副将軍に任命して反撃を開始します。


平氏軍は船同士をとも綱でくくり板を渡して安定させることで、船上にいながら陸上と同じような状況で戦います。一方義仲軍の多くは木曽の山育ちであり海上での戦に不慣れだったため思うような戦いができず海野幸広が討死!足利義清が自害に追い込まれ平氏の圧勝となるのです(水島の戦い)


この水島の戦いで勝利を得た平氏は勢いに乗じ、教経を中心に源氏方に寝返った四国や中国、九州の武将を次々に討取ります。この教経の活躍で平氏は一時的に勢力を回復します。一方敗れた義仲軍は従兄弟である源頼朝が派遣した源範頼、源義経軍に宇治川の戦いで敗れ義仲は自害してしまうのです。


平氏の勢力が再び大きくなることを恐れた頼朝は、平氏追討の院宣を後白河法皇から得ると範頼、義経に命じて平氏討伐を開始します。摂津国一ノ谷で両勢力が激突!平氏方ではこの戦いで一番の激戦が予想される要所に教経を配します。


このとき平氏の総大将宗盛は教経に対して「度々で申し訳ないがここを守れるのはあなたしかいない!」と使者を遣わします。それに対して教経は「合戦は己(おのれ)一人の一大事と覚悟してこそよい結果が得られるものです。狩りや漁の如く足場の良い所に行き、悪い所には行かない!などと言っておりましては戦いに勝つ事はよもやできますまい。幾度であろうと手強い相手にはこの教経が出陣いたし打ち破りますからどうぞご安心下さいますよう」と返事をしたと伝えられています。まさに猛将教経の面目躍如といったところですね!しびれる場面です。


教経は兄通盛とともに守りを固めますが、このとき通盛が沖合に停泊する船から妻を呼び寄せ名残を惜しんでいると「そのような心構えでは戦に勝つことはできない!」と諌め船に戻らせたと言われています。ちなみにこの通盛の妻(小宰相)は夫が討死したと聞くと海に身を投げ夫に殉じました。


一ノ谷の戦いでも教経は奮戦しますが、敵将義経が裏山にある断崖絶壁から馬とともに駆け下り平氏の陣中に突撃したため(鵯越の逆落とし)平氏方は大混乱に陥り敗北を喫します。続く屋島の戦いでも教経は弓の名手ぶりをいかんなく発揮します。源氏方の武者を次々と射落とし敵将義経を執拗に狙います。義経をかばい教経の矢を受けた佐藤嗣信が討死!佐藤嗣信は義経四天王のひとりに数えられる武者でした。


平家が滅亡した壇ノ浦の戦いでも教経の強弓が威力を発揮し源氏方の武者を射殺します。しかし、潮の流れが変わると源氏方がしだいに優勢となり味方から離反者が続出!もはや平氏方の敗北は避けられないものとなります。それでも孤軍奮闘していた教経ですが「もはや勝敗は喫した!これ以上の殺生は罪つくりである」という知盛の言葉を受け弓を置きます。


教経は敵将義経を死出の道連れにすべく必要に追いかけますが、義経は次々と船に乗り移り教経から逃げ切ります。もはやこれまでと覚悟した教経は「わしを生け捕りにしてみよ!」と源氏方を挑発!教経を討取り手柄にしようと組み付いてきた安芸太郎、次郎兄弟を両脇に抱えながら海中に身を投げその生涯を閉じます。享年26歳。


壇ノ浦で最期を迎えた教経ですが、一ノ谷の戦いで討死したという史料も存在します。教経の活躍は平家物語によるところが大きいのですが、平家物語は誇張や脚色している箇所も多くどこまでが真実なのかは確かめる術がありません。没落していく平家の中にあってただひとり武家としての意地を見せた教経。彼の活躍を信じたい!そう願うのは私だけではないでしょう。

花山天皇が突然の出家!大鏡や栄花物語はこの事件をどのように伝えているでしょうか?藤原兼家・道兼父子の陰謀説とは?

縄文時代後編を公開しました(1月22日公開)