ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

江戸時代一問一答・全問題

答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。

問題答え
江戸時代(えどじだい)はいつからいつまで?一般的に1603年から1868年までのおよそ265年間を江戸時代と呼んでいます。1603年は徳川家康が江戸に幕府を開いた年。1868年は江戸城を開城した年です。江戸時代の終わりを大政奉還(たいせいほうかん)や王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)とする説もあります。
現在の皇居は江戸時代何と呼ばれていましたか?江戸城(えどじょう)
「国家安康」「君臣豊楽」が問題となった事件は?方広寺鐘銘事件(ほうこうじしょうめいじけん)
1614年に起きた徳川と豊臣の戦いは?大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)
1615年に起きた徳川と豊臣の再戦は?大坂夏の陣(おおさかなつのじん)
大名となるには何万石の石高が必要?1万石(いちまんごく)
親藩(しんぱん)と御三家(ごさんけ)の違いは?江戸時代の大名のうち、徳川家一門の大名を親藩と呼んでいます。親藩の中でも将軍家に次ぐ地位を与えられた家が御三家(尾張徳川家、 紀州徳川家、水戸徳川家)です。将軍家に世継ぎが誕生しなかった場合は、尾張家もしくは紀州家から養子を出すことが決められていました。
譜代(ふだい)・外様(とざま)・旗本(はたもと)・御家人(ごけにん)の違いは?徳川家(将軍)に仕えた武家の中で1万石以上の領地を持つ者が譜代と外様で、1万石以下の者が旗本と御家人です。つまり譜代と外様は大名ということになります。大名は参勤交代を行う義務を課されました。譜代と外様の違いはいつから徳川家に仕えたかです。古くから徳川家に仕えてきた家臣が譜代で、関ヶ原の戦い前後に仕えた比較的に新しい家臣が外様です。旗本と御家人の違いは将軍に謁見(お目見え)できるかどうかです。将軍に会える身分が旗本、会えない身分が御家人です。
領地の没収、領地の削減をそれぞれ何と呼んでいますか?領地の没収が改易(かいえき)、領地の削減が減封(げんぽう)、領地の変更(国替え)が転封(てんぽう)
家督相続などをめぐる大名家内の紛争は?御家騒動(おいえそうどう)
幕府が大名の国替えを行った理由は?大名の領地を替えることを転封(てんぽう)もしくは国替え(くにがえ)といいます。江戸時代初期には改易や減封、転封が頻繁に行われています。これは外様大名の勢力を削ぎ、親藩や譜代を要地に配置することで、幕府の支配体制を固める狙いがあったとされています。また、大名の中には何代にもわたり領地を支配してきたものがいます。彼らは国人衆や領民との結びつきも強く、その強さが大名の経済力や武力を支えていました。転封を行うことで、土地や領民との結びつきを断ち、大名の力を弱めることが目的のひとつであったといえます。
幕藩体制(ばくはんたいせい)とは?江戸時代の幕府と藩による支配体制を幕藩体制といいます。徳川将軍家(幕府)は、臣従した大名に対し領地を給付します。大名は家臣団を組織して領地を統治します。この統治組織を藩といいます。藩は農民や商工業者から税を徴収して領地を運営します。大名は領地の統治に対し独立した権限を幕府から与えられます。その代わりに軍役、参勤交代、御手伝い普請(おてつだいぶしん)などの義務を負いました。
大名が江戸と領国を1年交代で往復する制度は?参勤交代(さんきんこうたい)
天領、禁裏御料、旗本知行地の違いは?天領(てんりょう)・・・江戸時代の幕府直轄領で、御料所(ごりょうしょ)や幕領(ばくりょう)ともいいます。全国におよそ400万石。
禁裏御料(きんりごりょう)・・・幕府が朝廷に与えた領地で幕府の役人が管理しました。およそ3万石で主に天皇の生活費として使われました。朝廷の領地としてはその他に公家領があります(4万石~7万石)
旗本知行地(はたもとちぎょうち)・・・幕府が旗本に与えた領地でおよそ300万石
知行取り(ちぎょうどり)と蔵米取り(くらまいどり)とは?主君から領地を与えられ、領地から収入を得ることを知行取りといいます。領地を与えられない家臣は主君から米が支給されます。これを蔵米取りといいます。
切米(きりまい)、扶持(ふち)とは?主君から俸禄(給料)として与えられる米が俸禄米、扶持として与えられる米が扶持米です。俸禄米を支給される者が蔵米取りで、俸禄米は年3回に分けて(切り分けて)支給されるので切米とも呼ばれます。蔵米取り以下の下級武士には扶持米(ふちまい)が支給されました。扶持米を支給される者が扶持米取りです。
主君が家臣に課す軍事上の役務は?軍役(ぐんえき、ぐんやく)
大老(たいろう)と老中(ろうじゅう)の役割は?江戸時代 将軍の補佐をして政務を取り仕切る役職が大老と老中です。通常、幕府の最高職は老中ですが、何か特別な事情がある場合、臨時職として老中の上位に大老が置かれました。大老の定員は1名で井伊、酒井、土井、堀田など10万石以上の譜代大名の中から選ばれました。老中の定員は4~5名で2万5千石以上の譜代大名の中から選ばれます。月番の交代勤務で、大目付、町奉行、勘定奉行などを統括して国政を担当しました。
旗本、御家人を監察する幕府の役職は?若年寄(わかどしより)です。通常幕府の最高職は老中ですが、老中に次ぐ要職が若年寄です。譜代大名の中から選ばれ定員は3~5名。主な仕事は旗本、御家人の監察です。
幕府の役職で三奉行とは?三奉行とは寺社奉行、町奉行、勘定奉行の総称です。
寺社奉行(じしゃぶぎょう)・・・三奉行の中で最上位の役職です。寺社の管理、関八州以外の訴訟、宗教統制を担当。将軍直属の組織で譜代から選任され定員は4~5名。
町奉行(まちぶぎょう)・・・江戸の行政、司法、警察を担当。老中配下で旗本から選任され定員は2名。南町と北町奉行が月番(1か月交代)で勤務にあたりました。
勘定奉行(かんじょうぶぎょう)・・・天領の租税徴収と訴訟を担当。老中配下で旗本から選任され定員は4名。8代将軍吉宗の享保の改革で公事方(くじがた)と勝手方(かってがた)に分かれました。
目付(めつけ)と大目付(おおめつけ)の職務は?目付(めつけ)・・・旗本・御家人の監察が主な仕事です。若年寄の配下で定員は10名。
大目付(おおめつけ)・・・大名の監察が主な仕事です。老中の配下で定員は4~5名。旗本から選ばれました。大目付は禄高3千石以上の旗本から選任されますが、大名を監察することから在任中は大名並みの待遇とされました。
朝廷や西国大名の監察を担当した役職は?京都所司代(きょうとしょしだい)
江戸幕府 城代の職務は?幕府の城代は、将軍にかわって城を守る役職です。重要な4つの城に城代を置きました。大坂城代は将軍直属で、駿府城代と二条城代は老中の下に置かれました。伏見城代については、伏見城が1619年に廃城となったので廃止となります。
大坂城代・・・大坂城の守護と政務、西国大名の監視。
駿府城代・・・駿府城の守護と政務。
二条城代・・・二条城の守護と政務。
地方に設置された町奉行の名称は?京都町奉行、大坂町奉行、駿府町奉行
幕府の直轄地に置かれた奉行の総称は?遠国奉行(おんごくぶぎょう)
幕府の直轄地に置かれた地方官の名称は?郡代(ぐんだい)と代官(だいかん)
幕府の司法機関で最上位は?評定所(ひょうじょうしょ)
奉行や京都所司代の下で働く役人は?与力(よりき)と同心(どうしん)
大名の領地、領民、組織の総称を何と呼んでいますか?藩(はん)
大名が家臣に領地とその支配権を与える制度は?地方知行制(じかたちぎょうせい)
大名の重臣で政治をとりしきる最高職は?家老(かろう)
切捨御免のほかに武士にはどのような特権が認められていたでしょうか?苗字・帯刀(みょうじ・たいとう)
江戸時代の職能に基づいた身分制度は?士農工商穢多非人(しのうこうしょうえたひにん)
将軍直属の家臣を何と呼んでいますか?直参(じきさん)と陪臣(ばいしん)
年貢負担の義務を負う農民は?本百姓(ほんびゃくしょう)
年貢負担の義務がない農民は?水呑百姓(みずのみびゃくしょう)
大地主に隷属(れいぞく)する農民は?名子・被官(なご・ひかん)
村の行政にあたった村役人は?村方三役(むらかたさんやく)
村の長で村政を統括する者を何と呼んでいますか?名主(なぬし)
村の長を補佐する村役人は?組頭(くみがしら)。長百姓(おとなびゃくしょう)や年寄(としより)とも呼ばれます。
一般農民の代表として村政の監視を行う村役人は?百姓代(ひゃくしょうだい)
複数の村を統括した村役人の名称は?大庄屋(おおじょうや)。惣代名主(そうだいなぬし)、大肝煎(おおぎもいり)、割元(わりもと)とも呼ばれます。
村人が連帯責任を負う制度は?五人組(ごにんぐみ)
村全体で連帯責任を負う制度は?村請制(むらうけせい)
村の掟に違反した者との交際を絶つ制裁は?村八分(むらはちぶ)
村人が共同で利用する山野地を何と呼んでいますか?入会地(いりあいち)
田畑、屋敷にかかる租税と税率は?本途物成(ほんとものなり)、四公六民(五公五民)
子年貢とも呼ばれる諸役の総称は?小物成(こものなり)
村の石高に応じてかけられた税は?高掛物(たかがかりもの)
特定の地域(国)に対して課税した臨時税は?国役(くにやく)
宿場、街道筋の村から人馬を徴発する税は?助郷役(すけごうやく)
江戸時代の年貢率はどのように決められたのでしょうか?検見法(けみほう)と定免法(じょうめんほう)
検見法・・・その年の作柄(育ち具合や出来具合)を調査して税率を決める方法。
定免法・・・過去の年貢高を基準にして税率を決める方法。同じ税率が数年間適用されます。
五穀以外の栽培を禁止した法令は?田畑勝手作の禁令(でんぱたかってづくりのきんれい)
1643年に発令された農地の売買に関する法令は田畑永代売買の禁止(でんぱたえいたいばいばいのきんし)
1673年に発令された農地の分割相続に関する法令は?分地制限令(ぶんちせいげんれい)
土地と家を保有する町人、土地を借りる町人、家を借りる町人は?家持(いえもち)、地借(じがり)、店借(たながり)
町人のうち町政の運営を行った者は?町役人(まちやくにん、ちょうやくにん)
江戸時代の町人が納めた税金は?地子(じし)・・・地子銭(じしせん)とも呼ばれる宅地にかかる税金。
運上金(うんじょうきん)・・・営業税。
冥加金(みょうがきん)・・・冥加とは「神仏の加護」「恩恵に対するお礼」を意味します。特権を与えられた商工業者がその謝礼として金銭を上納しました。
町人足役(ちょうにんそくやく)・・・上下水道の整備や清掃など町の機能を維持するために課された夫役(労働)。
商家の奉公人を何と呼んでいますか?丁稚(でっち)・・・10歳前後の子供が商いを学ぶために商家に奉公人として住み込み雑用などに従事します。無給ですが小遣いが支給されました。
手代(てだい)・・・丁稚が元服すると手代になります。給料が支給され商品の売買や得意先回りなどを担当して経験を積んでいきました。
番頭(ばんとう)・・・主人にかわり店を任される立場。結婚して一戸を構えることができます。3~5年で暖簾分け(独立して店を持つこと)が許されます。
武家地、町人地、寺社地で構成される都市は?城下町(じょうかまち)
1615年 朝廷、公家を統制するために制定された法令は?禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
幕府の奏上を朝廷に伝える職名は?武家伝奏(ぶけてんそう)
1627年 後水尾天皇と幕府が対立した事件は?紫衣事件(しえじけん)
檀家であることを寺院に証明させる制度は?寺請制度(てらうけせいど)
幕府が行った宗教調査を何と呼んでいますか?宗門改め(しゅうもんあらため)
1665年に制定された仏教統制法は?諸宗寺院法度(しょしゅうじいんはっと)
1665年幕府が神社を統制するために制定した法令は?諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)
1612年に幕府が発布したキリスト教を禁止する法令は?禁教令(きんきょうれい)
1622年に起こったキリシタンへの弾圧事件は?元和大殉教(げんなだいじゅんきょう)
聖画像を使ったキリシタンの摘発法は?踏絵(ふみえ)
禁教となったキリスト教の信仰を持続した人たちは?隠れキリシタン(かくれきりしたん)
1637年松倉氏、寺沢氏の圧政に対し農民が蜂起した事件は?島原の乱(しまばらのらん)
1600年豊後に漂着したオランダ船は?リーフデ号
オランダ、イギリスと貿易を行うため肥前国に建設された商館は?平戸商館(ひらどしょうかん)
メキシコに派遣された京都の商人は田中勝介(たなかしょうすけ)
伊達政宗がヨーロッパに派遣した使節は?支倉常長(はせくらつねなが)、慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)
幕府から中国産生糸の一括購入権を与えられた商人は?糸割符仲間(いとわっぷなかま)、糸割符制度(いとわっぷせいど)
幕府が大名や商人に与えた渡航の許可状は?朱印状(しゅいんじょう)
幕府はなぜ鎖国をしのでしょうか?キリスト教の禁止と貿易統制
鎖国に関する重要な出来事を年代順にあげてください1612年禁教令(直轄地)
1613年禁教令(全国)
1614年高山右近ら148名を国外に追放
1616年外国船(中国船を除く)の寄港地を平戸と長崎に限定
1622年元和の大殉教v1624年スペイン船の来航禁止
1633年奉書船以外の海外渡航禁止
1635年日本人の海外渡航および海外居住日本人の帰国禁止。中国船の寄港を長崎に限定
1637年島原の乱
1639年ポルトガル船の来航禁止
1641年平戸のオランダ商館を出島に移転
鎖国後も日本と貿易を行った国は?オランダと清(しん)
オランダ商館長が幕府に提出した海外事情の報告書は?オランダ風説書(おらんだふうせつがき)
鎖国体制下で貿易を許されたオランダと清の居住地は?出島(でじま)と唐人屋敷(とうじんやしき)
江戸時代に来日した朝鮮の使節は?朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)
対馬の宗氏と朝鮮が結んだ通商条約は?己酉条約(きゆうじょうやく)
1609年薩摩の島津氏に征服された国は?琉球王国(りゅうきゅうおうこく)
慶賀使(けいがし)、謝恩使(しゃおんし)とは?慶賀使と謝恩使は琉球王国が江戸の幕府に派遣した使節です。徳川将軍の代替わりごとに派遣された使節が慶賀使で、琉球国王の代替わりごとに派遣された使節が謝恩使です。
アイヌとの通商を独占したのは何藩?1669年に起きたアイヌ人の反乱は?シャクシャインの戦い
1615年大名の居城を一つに限定した法令は?一国一城令(いっこくいちじょうれい)
1615年に制定された大名を統制するための基本法は?武家諸法度(ぶけしょはっと)
1635年に発布された武家の基本法は?寛永令(かんえいれい)
武断政治と文治政治の違いは?武断政治(ぶだんせいじ)・・・初代徳川家康、2代秀忠、3代家光の治世を武断政治と呼んでいます。武力で人民を統制する政治。幕府の意に沿わない大名は改易、減封、転封となりました。
文治政治(ぶんちせいじ)・・・4代家綱、5代綱吉、6代家宣、7代家継の治世を文治政治と呼んでいます。幕府の支配体制が確立し、世の中が安定してきた時代。武力ではなく法律や道徳、教育(儒学)によって人民を統制する政治です。
1651年に起きた幕府転覆計画は?由比正雪の乱(ゆいしょうせつのらん)
大名家の断絶を減らすために実施された政策は?末期養子の禁(まつごようしのきん)緩和
異様な風体や行動で社会秩序を乱した人たちは?かぶき者
主君が亡くなったときに後を追うことを何と呼んでいますか?殉死(じゅんし)
1657年江戸城の天守が焼失した火災は?明暦の大火(めいれきのたいか)
振袖火事(ふりそでかじ)ともいいます
文治政治を行い名君とうたわれた藩主を4名あげてください保科正之、徳川光圀、前田綱紀、池田光政
館林藩主から5代将軍に就任した人物は?徳川綱吉(とくがわつなよし)
5代将軍が出した生き物の殺生を禁じた法令は?生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)
大老堀田正俊刺殺後に側用人になった人物は?柳沢吉保(やなぎさわよしやす)
5代将軍が建設した孔子廟(こうしびょう)は?湯島聖堂(ゆしませいどう)
大学頭(だいがくのかみ)に任命された人物は?林信篤(はやしのぶあつ)
勘定吟味役となり貨幣改鋳を行った人物は?荻原重秀(おぎわらしげひで)
6代将軍、7代将軍の名前を答えてください。6代徳川家宣(とくがわいえのぶ)、7代徳川家継(とくがわいえつぐ)
6代、7代将軍の治世で側用人となり権力を握った人物は?間部詮房(まなべあきふさ)
6代将軍の侍講で幕政を掌握した儒学者は?新井白石(あらいはくせき)
1715年 金銀の海外流出を防止するために出された法令は?海舶互市新例(かいはくごししんれい)
長崎新例ともいいます
町人が出資して耕作地の開発を行うことを何と呼んでいますか?町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)
17~18世紀初頭にかけて進歩した農具は?備中鍬、千把扱き、唐箕、千石?、踏車
江戸時代 有料で販売された肥料を何と呼んでいますか?金肥(きんぴ)、干鰯(ほしか)、〆粕(しめかす)、油粕(あぶらかす)
販売目的で栽培された作物の総称と代表的な作物をあげてください商品作物(しょうひんさくもつ)、四木三草(しぼくさんそう)
1697年に刊行された農書は?農業全書(のうぎょうぜんしょ)
網を使用した漁法を何と呼んでいますか?上方漁法(かみがたぎょほう)
上総国九十九里浜で行われた漁法は?地曳網漁(じびきあみりょう)、鰯(いわし)
土佐、蝦夷で行われた漁は?土佐は鯨漁と鰹漁  蝦夷は鰊漁と昆布漁
江戸時代の漁業経営者の名称は?網元(あみもと)
網主(あみぬし)とも呼ばれます
中国(清)に輸出された海産物は?俵物(たわらもの)
潮の干満を利用した製塩法は?入浜式塩田(いりはましきえんでん)
幕府が運営した鉱山(金山、銀山、銅山)は?幕府・・・佐渡相川(さどあいかわ)金山、岩見大森(いわみおおもり)銀山、但馬生野(たじまいくの)銀山、下野足尾(しもつけあしお)銅山
秋田藩・・・院内(いんない)銀山、阿仁(あに)銅山
民間(住友家)・・・別子(べっし)銅山
江戸時代の特産品は?絹織物京都西陣織(にしじんおり)、丹後縮緬(たんごちりめん)、結城紬(ゆうきつむぎ)
綿織物小倉織(こくらおり)、久留米絣(くるめがすり)、有松絞り(ありまつしぼり)
麻織物奈良晒(ならさらし)、越後縮(えちごちぢみ)、薩摩上布(さつまじょうふ)
和紙越前の鳥の子紙(とりのこがみ)、播磨の杉原紙(すいばらがみ)
陶器加賀の九谷焼、肥前の有田焼、京都の清水焼、尾張の瀬戸焼
漆器輪島塗(わじまぬり)、春慶塗(しゅんけいぬり)、会津塗(あいづぬり)
酒灘、伊丹、伏見
醤油野田、銚子、京都
木材木曽檜、秋田杉、吉野杉、備長炭
江戸時代幕府が管理した幹線道路の総称は?総称・・・五街道(ごかいどう)
各道路の名称・・・東海道(とうかいどう)、中山道(なかせんどう)、甲州道中(こうしゅうどうちゅう)、日光道中(にっこうどうちゅう)、奥州道中(おうしゅうどうちゅう)
主要街道以外の街道を何と呼んでいますか?脇街道(わきかいどう)
脇往還(わきおうかん)ともいいます
街道の要所に置かれた拠点となる施設を何と呼んでいますか?宿駅(しゅくえき)
宿場(しゅくば)ともいいます
街道に築かれ旅人が距離の目安にしたものは?一里塚(いちりづか)
公用の飛脚と民間の飛脚の名称は?継飛脚・・・幕府公用の飛脚
大名飛脚・・・大名専用の飛脚
町飛脚・・・民間人が利用する飛脚
海上交通、河川交通の整備に貢献した商人は?角倉了以(すみのくらりょうい)、河村瑞賢(かわむらずいけん)
河川の物資輸送に用いられた小~中型の船は?高瀬舟(たかせぶね)
津軽海峡を通り江戸に至る航路は?東廻り航路(ひがしまわりこうろ)
下関海峡を通り大坂に至る航路は?西廻り航路(にしまわりこうろ)
大坂から江戸に至る定期航路は?南海路(なんかいろ)
大坂ー江戸間を運航した定期船は?菱垣廻船(ひがきかいせん)、樽廻船(たるかいせん)
蝦夷~大坂間を運航した船は?北前船(きたまえぶね)
江戸と大坂で組織された同業者の組合は?江戸は十組問屋(とくみといや)大坂は二十四組問屋(にじゅうしくみといや)
事業の成功により財を成した大商人は?豪商(ごうしょう)
江戸時代に流通した貨幣は?三貨(金貨、銀貨、銭貨)
江戸時代に流通した金貨の種類は?大判(おおばん)、小判(こばん)、一分金(いちぶきん)、一朱金(いっしゅきん)
江戸時代に流通した銀貨の種類は?丁銀(ちょうぎん)、豆板銀(まめいたぎん)、一分銀(いちぶぎん)、一朱銀(いっしゅぎん)
計数貨幣(けいすうかへい)と秤量貨幣(しょうりょうかへい)の違いは?計数貨幣(けいすうかへい)は一定の価格が表示されている貨幣で枚数で使用します。金貨と銭貨は計数貨幣です。
秤量貨幣(しょうりょうかへい)は重さを計って使用する貨幣です。銀貨は基本的に秤量貨幣ですが、一分銀と一朱銀は枚数で使用されました。
藩が発行した紙幣は?藩札(はんさつ)
貨幣の交換をなりわいとする商人は?両替商(りょうがえしょう)
江戸時代の三都(さんと)とは?江戸時代 政治や経済の中心であった3つの都市、江戸、大坂、京都が三都
蔵屋敷(くらやしき)、蔵元(くらもと)、掛屋(かけや)とは?蔵屋敷に集められた年貢米や特産品は蔵物(くらもの)と呼ばれ、蔵物を市場で売却する商人が蔵元(くらもと)です。蔵元は当初武士が担当していましたが、しだいに商人に委託するようになります。蔵物を売却して得た代金を管理する商人が掛屋(かけや)で、蔵元が兼務することが多かったようです。
納屋物(なやもの)と蔵物(くらもの)の違いは?大名が領地から徴収した年貢米や特産物を保管した施設が蔵屋敷で、蔵屋敷に集められた年貢米や特産品が蔵物(くらもの)です。一方、民間の商人によって集められた物資のことを納屋物(なやもの)と呼んでいます。
旗本・御家人の俸禄米を受領、売却する商人は?札差(ふださし)
江戸時代の代表的な市場は?江戸・・・日本橋(にほんばし)の魚市場、神田(かんだ)の青物市場
名古屋・・・熱田(あつた)の魚市場、枇杷島(びわじま)の青物市場
大坂・・・堂島(どうじま)の米市場、雑魚場(ざこば)の魚市場、天満(てんま)の青物市場
紀州藩主から8代将軍に就任した人物は?徳川吉宗(とくがわよしむね)
1722年 米の上納を命じた法令は?上げ米(あげまい)
1723年人材登用の目的で導入された制度は?足高の制(たしだかのせい)
徳川吉宗が定めた年貢徴収方法は?定免法(じょうめんほう)
金銭貸借に関する訴訟を受理しない法令は?相対済し令(あいたいすましれい)
徳川吉宗が行った新田開発は?町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)
1721年庶民の意見を政策に反映させるため設置されたものは?目安箱(めやすばこ)
町医者小川笙船(おがわしょうせん)の意見により設置された施設は?小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)
徳川吉宗の治世で整備された消防組織は?町火消(まちびけし)
徳川吉宗に登用された町奉行は?大岡忠相(おおおかただすけ)
蕃薯考(ばんしょこう)の著者は?青木昆陽(あおきこんよう)
1742年に制定された法令集は?公事方御定書(くじかたおさだめがき)
8代将軍徳川吉宗につけられたあだ名は?米将軍(こめしょうぐん)
1732年に起きた飢饉とこのとき発生した暴動は?享保の飢饉(きょうほうのききん)、打ちこわし
8代将軍徳川吉宗の子孫で徳川宗家を継ぐことができる家は?御三卿(ごさんきょう)
9代将軍、10代将軍の名前は?9代将軍徳川家重(とくがわいえしげ)、10代将軍徳川家治(とくがわいえはる)
側用人から老中にまで昇進し商業政策を推し進めた人物は?田沼意次(たぬまおきつぐ)
仙台藩医 工藤平助(くどうへいすけ)が著した書物は?赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)
1782年から始まった飢饉は?天明の飢饉(てんめいのききん)
1783年に噴火した山は?浅間山(あさまやま)
11代将軍の名前は?徳川家斉(とくがわいえなり)
11代将軍の治世で改革を行った老中の名前は?松平定信(まつだいらさだのぶ)
飢饉に備えて諸藩に米の備蓄を命じた制度は?囲米(かこいまい)
義倉(ぎぞう)と社倉(しゃそう)の違いは?義倉と社倉はともに米穀を貯蔵するための穀物倉
1789年旗本・御家人の借金を帳消しにした法令は?棄捐令(きえんれい)
1790年 帰村、帰農を推奨した法令は?旧里帰農令(きゅうりきのうれい)
1790年に設けられた無宿人を収容するための施設は?人足寄場(にんそくよせば)
1790年朱子学を正当な学問とし、それ以外を禁止した政策は?寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)
1790年出版統制令によって弾圧された人物は?林子平(はやししへい)、山東京伝(さんとうきょうでん)、恋川春町(こいかわはるまち)
1791年町入用(まちにゅうよう)の節約分を窮民援助にあてる制度は?七分金積立(しちぶきんつみたて)もしくは七分積金(しちぶつみきん)
幕府が武家伝奏を処罰した事件は?尊号一件(そんごういっけん)
18世紀後半に藩政改革を行い名君と呼ばれた藩主3名は?上杉治憲(うえすぎはるのり)、細川重賢(ほそかわしげかた)、佐竹義和(さたけよしまさ)
1833年から始まった飢饉の名称は?天保の飢饉(てんぽうのききん)
12代将軍の名前は?徳川家慶(とくがわいえよし)
1836年甲斐国と三河国で起きた一揆は?郡内騒動(ぐんないそうどう)、加茂一揆(かもいっき)
1837年陽明学者と国学者が起こした反乱は?大塩の乱(おおしおのらん)、生田万の乱(いくたよろずのらん)
12代将軍の治世で改革を行った老中は?水野忠邦(みずのただくに)
1841年 物価高騰をおさえるため商人の特権を廃止した制度は?株仲間解散(かぶなかまかいさん)
1843年農村復興のための政策は?人返しの法
天保の改革の出版統制で処罰を受けた人情本作家と合巻作家は?人情本作家は為永春水(ためながしゅんすい)
合巻作家は柳亭種彦(りゅうていたねひこ)
1843年江戸、大坂周辺の領地を幕府の直轄領にしようとした政策は?上知令(あげちれい、もしくはじょうちれい)
問屋制家内工業と工場制手工業の違いは?問屋制家内工業・・・問屋(商人)が原料や道具を農民に貸します。農民は自宅で商品をつくり商人に買い取ってもらうシステムです。18世紀ごろから広まりました。
工場制手工業・・・マニュファクチュアともいいます。工場制とは工場を建て製品をつくること、手工業とは機械ではなく手作業で製品をつくることです。工場を建設し労働者を雇い、分業体制をとりながら主に手作業で製品をつくるシステムです。19世紀ごろから広まりました。
藩政改革に成功し経済力、軍事力を強化した藩は?雄藩(ゆうはん)
薩摩藩主島津重豪に登用され財政再建を行った人物は?調所広郷(ずしょひろさと)
長州藩13代藩主毛利敬親に登用され藩政改革を行った人物は?村田清風(むらたせいふう)
日本で最初に反射炉(はんしゃろ)をつくった藩は?佐賀藩(さがはん)
幕末に佐賀藩(肥前藩)で行われた農地改革は?均田制(きんでんせい)
土佐藩主山内容堂に登用され藩政改革を行なった人物は?吉田東洋(よしだとうよう)
尊皇攘夷運動に影響を与えた水戸藩の思想は?水戸学(みとがく)もしくは後期水戸学(こうきみとがく)
幕末に藩政改革を成功させた福井藩と宇和島藩の藩主は?松平慶永(まつだいらよしなが)と伊達宗城(だてむねなり)
西南雄藩の藩校は?薩摩藩・・・造士館(ぞうしかん)
長州藩・・・明倫館(めいりんかん)
土佐藩・・・教授館(こうじゅかん)→ 致道館(ちどうかん)
肥前藩・・・弘道館(こうどうかん)
土佐藩の教授館は名称が変更され致道館になりました。弘道館といえば水戸藩の藩校として有名ですが、肥前藩と出石藩も同じ名前です。
幕末に活躍した4人の藩主を何と呼んでいますか?四賢侯(しけんこう)
1792年根室に来航したロシア人は?ラクスマ
1804年ロシア使節として長崎に来航した人物は?レザノフ
幕府の命令で蝦夷地を探索し「大日本恵登呂府」の標柱をたてた人物は?最上徳内(もがみとくない)と近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)
1808年樺太(からふと)を探索した人物は?間宮林蔵(まみやりんぞう)
1808年イギリスの軍艦が長崎に侵入した事件は?フェートン号事件
1811年幕府に捕縛されたロシアの軍人は?ゴローニン(ゴロウニン)
1825年に幕府が出した外国船撃退の法令は?異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)もしくは無二念打払令(むにねんうちはらいれい)
1837年幕府がアメリカ船を砲撃した事件は?モリソン号事件
蛮社の獄で処罰された人物と著書は?渡辺崋山「慎機論(しんきろん)」 高野長英「戊戌夢物語(ぼじゅつゆめものがたり)」
伊豆韮山に反射炉を造った人物は?江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)
1842年外国船に薪や食糧を供給する命令は?薪水給与令(しんすいきゅうよれい)
オランダ国王が開国勧告を行ったときの将軍は?12代将軍 徳川家慶(とくがわいえよし)
1846年コロンバス号で来航したアメリカ人は?ビッドル
1853年に国書を携え浦賀沖に来航した人物は?ペリー
1853年長崎に来航したロシア人は?プチャーチン
1854年アメリカとの間で締結した条約は?日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)
アメリカ初代駐日総領事の名は?タウンゼント・ハリス
1858年アメリカと締結した条約は?日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
安政の五カ国条約 五カ国とはどこの国?アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランス
安政の五カ国条約はなぜ不平等条約なの?治外法権(領事裁判権)を認め、関税自主権を失ったから
1858年の条約で新たに開かれた港は?神奈川、長崎、新潟、兵庫の4港
外国人の居住、活動が許された地域は?居留地(きょりゅうち)
幕末貿易額1位の港は?主な輸出品と輸入品は?神奈川(横浜港)、輸出品は生糸、輸入品は毛織物・綿織物
幕末の貿易で国内の金が海外に流出した原因は?貿易の決済には金と銀が使用されたのですが、日本と外国では金銀の交換比率が違いました。日本は「金1:銀5」ですが、外国は「金1:銀15」でした。外国人が銀5gを日本に持ち込み金と交換すると金1gになります。交換した金1gを持ち帰り銀と交換すると銀15gを手にすることができました。銀→金→銀を交換するだけで3倍の利益がでたのです。その結果、日本国内では銀が流入し、金が流出する事態になったのです。これを「金銀比価(きんぎんひか)問題」といいます。幕府は金の含有量の少ない小判「万延小判(まんえんこばん)」を鋳造して、交換比率を「金1:銀15」に近づけようとしました。
1860年物価高騰を抑制するための貿易統制法は?五品江戸廻送令(ごひんえどかいそうれい)
14代将軍の座を争った2つの勢力は?一橋派(ひとつばしは)と南紀派(なんきは)
14代将軍の名前は?徳川家茂(とくがわいえもち)
大老井伊直弼が行った弾圧は?安政の大獄(あんせいのたいごく)
1860年に起きた大老井伊直弼暗殺事件は?桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)
1862年安藤信正(あんどうのぶまさ)が襲撃された事件は?坂下門外の変(さかしたもんがいのへん)
文久の改革であらたに設置された役職は?将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)、政事総裁職(せいじそうさいしょく)、京都守護職(きょうとしゅごしょく)
1862年薩摩藩がイギリス人を殺傷した事件は?生麦事件(なまむぎじけん)
1863年薩摩藩と英国(イギリス)の間で行われた戦いは?薩英戦争(さつえいせんそう)
1863年下関海峡を通過する外国船を砲撃したのはどこの藩?長州藩(ちょうしゅうはん)
1863年薩摩藩と会津藩が攘夷派を京都から追放した事件は?八月十八日の政変
1863年吉村虎太郎、中山忠光が起こした事件は?天誅組の変(てんちゅうぐみのへん)
1863年平野国臣らが起こした事件は?生野の変(いくののへん)
1864年水戸藩の攘夷派が挙兵した事件は?天狗党の乱(てんぐとうのらん)
1864年新選組が攘夷派を殺傷、捕縛した事件は?池田屋事件
1864年池田屋事件に憤慨した長州藩が起こした戦争は?禁門の変(きんもんのへん)
1864年長州藩が外国と交戦した事件は?四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん)
1864年朝廷から長州追討の勅命を得た幕府は長州征伐を敢行します。この征長戦を何と呼んでいますか?第一次長州征伐(だいいちじちょうしゅうせいばつ)
功山寺で挙兵し保守派(俗論派)を破った長州藩士は?高杉晋作(たかすぎしんさく)
第一次長州征伐後に薩摩と長州の間で結ばれた盟約は?薩長同盟(さっちょうどうめい)
1866年幕府軍が長州藩領に攻め込んだ戦いは?第二次長州征伐(だいにじちょうしゅうせいばつ)
15代将軍の名前は?徳川慶喜(とくがわよしのぶ)
幕末の政局に影響を与えたイギリス公使とフランス公使の名前は?フランス公使 ロッシュ、イギリス公使 パークス
1867年幕府は政権を朝廷に返上します。このときの将軍と返上を幕府に建白した雄藩、この出来事の名称を答えてください。徳川慶喜(とくがわよしのぶ)、土佐藩、大政奉還(たいせいほうかん)
薩摩藩と長州藩が朝廷から受けた徳川慶喜討伐の命令書を何と呼んでいますか?討幕の密勅(とうばくのみっちょく)
1868年1月朝廷による新政権樹立の宣言は?王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)
新政権誕生後最初に開かれた会議は?小御所会議(こごしょかいぎ)
総裁、議定、参与とは?総裁、議定、参与の総称が三職(さんしょく)です。
総裁(そうさい)・・・三職の最高位に位置する官職で、初代総裁は有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
議定(ぎじょう)・・・皇族、公家、諸大名の中から任命される。
参与(さんよ)・・・雄藩の中から任命される。
1868年京都近郊で起こった新政府軍と旧幕府軍の戦いは?鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)
相楽総三(さがらそうぞう)が率いた部隊は?赤報隊(せきほうたい)
幕府による江戸城の明け渡しは?江戸無血開城(えどむけつかいじょう)