ジャンクワードドットコム・暮らし、生活百科事典

安土桃山時代一問一答・全問題

答えをクリック(タップ)すると表示/非表示を切り替えることができます。
問題文をクリック(タップ)すると解説付きページが別ウィンドウで表示されます。

問題答え
安土桃山時代はいつからいつまで?室町幕府の15代将軍足利義昭が織田信長によって追放された1573年が室町時代の終わりとされています。徳川家康が江戸に幕府を開いたときが江戸時代の始まりなので、安土桃山時代は義昭追放から江戸幕府が開かれるまでの期間、1573年~1603年までのおよそ30年間ということになります。
織田信長と豊臣秀吉の政権を何と呼んでいますか?織豊政権(しょくほうせいけん)
ポルトガルやスペインによる大規模な航海が行われた時代は?大航海時代(だいこうかいじだい)
1560年織田信長と今川義元が戦った合戦は?桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)
1570年織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が戦った合戦は?姉川の戦い(あねがわのたたかい)
1570年から始まった織田信長と顕如(けんにょ)の合戦は?石山合戦(いしやまがっせん)
織田信長対願証寺を中心とする本願寺門徒の合戦名は?伊勢長島一向一揆(いせながしまいっこういっき)
1571年織田信長によって焼き打ちされた寺院は?延暦寺焼き打ち(えんりゃくじやきうち)
1573年に追放された室町幕府最後の将軍は?足利義昭(あしかがよしあき)
1573年武田信玄と徳川家康が戦った合戦は?三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)
1575年織田・徳川連合軍と武田勝頼が戦った合戦は?長篠の戦い(ながしののたたかい)
五層七重の天主があったとされる織田信長が築いた城は?安土城(あづちじょう)
織田信長が行った税の免除、特権廃止などの経済政策は?楽市楽座(らくいちらくざ)
織田信長の経済政策「関所の撤廃」を簡潔に説明してください織田信長は領土を拡大していく過程で各地に設置されていた関所を撤廃しています。当時の関所はその土地の有力者(寺社、豪族、貴族など)が勝手に設置したもので、関所を通る人から関銭を徴収して収入にしていました。
関所の増加は人の往来を阻害し、物流の妨げになっていたのです。信長は関所を撤廃することで、寺社など旧勢力の経済力を弱め自分の統制下に置こうとします。
また、関銭の負担が減ることで商品の価格は自然と下がります。安くて良いものがあればたくさんの人が集まり商いは活性化します。信長の元には冥加金(みょうがきん)などの営業税が入る仕組みです。
「楽市楽座」「関所撤廃」は、経済的にも軍事的にも大きな力を持っていた寺社など旧勢力の経済力を弱め、統制下に置くことを目的に信長が実施した政策です。
1582年織田信長が横死した事件は?本能寺の変(ほんのうじのへん)
1582年明智光秀と羽柴秀吉が戦った合戦は?山崎の戦い(やまざきのたたかい)
1583年 羽柴秀吉と柴田勝家が戦った合戦は?賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
1584年 羽柴秀吉と徳川家康が戦った合戦は?小牧長久手の戦い(こまきながくてのたたかい)
1585年羽柴秀吉が就任した官職は?関白(かんぱく)
羽柴秀吉が朝廷から賜った氏(うじ)は?豊臣(とよとみ)
豊臣秀吉が発した大名間の私闘を禁じた命令は?惣無事令(そうぶじれい)
1585年豊臣秀吉に討伐された四国の戦国大名は?長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)
1587年豊臣秀吉に討伐された九州の戦国大名は?島津義久(しまづよしひさ)
1590年豊臣秀吉に討伐された関東の戦国大名は?北条氏政(ほうじょううじまさ)、北条氏直(ほうじょううじなお)
南奥州平定を目前に豊臣秀吉に服従した戦国大名は?伊達政宗(だてまさむね)
豊臣秀吉が石山本願寺跡地に築城した城は?大坂城(おおさかじょう)
豊臣秀吉が大内裏跡に築城した城と行幸した天皇は?聚楽第(じゅらくだい、じゅらくてい)、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした肥前国の城は?名護屋城(なごやじょう)
豊臣政権の五大老、五奉行の役割は?就任した人物の名前は?豊臣秀吉は自分が亡き後の政権運営を、五人の大老と五人の奉行による合議制で決定するよう命じます。五大老は豊臣政権の家老にあたる職務です。
有力大名である徳川家康、前田利家、毛利輝元、宇喜田秀家、小早川隆景が任命されます。小早川隆景が1597年に死去したため、上杉景勝が加わりました。
五奉行は豊臣政権の実務を担当する奉行職です。浅野長政、石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以ら秀吉子飼いの家臣で構成されました。
浅野長政は主に検地や司法を担当し、石田三成は行政、長束正家は財務、前田玄以は朝廷、寺社、増田長盛は土木を担当していたとされています。
豊臣政権の財政基盤となった直轄領は?蔵入地(くらいりち)もしくは太閤蔵入地(たいこうくらいりち)
豊臣秀吉が鋳造した金貨は?天正大判(てんしょうおおばん)
豊臣秀吉が全国で実施した検地の名称は?面積と容積の単位は?太閤検地(たいこうけんち)、面積の単位は町・反・畝・歩(ちょう・たん・せ・ぶ)、容積の単位は石・斗・升・合(こく・と・しょう・ごう)
検地の結果を記録した土地台帳は?荘園と検地について説明してください。検地帳(けんちちょう)
豊臣秀吉の検地で基準となった升は?京枡(きょうます)
検地役人が調査を行う際に守るべき施工規則は?検地条目(けんちじょうもく)
貫高(かんだか)と石高(こくだか)の違いは?天正の石直し(てんしょうのこくなおし)
検地において土地1反当たりの生産量を何と呼んでいますか?石盛(こくもり)
一区画の土地の耕作者を一人の農民に限定した政策は?一地一作人(いっちいっさくにん)
検地に反対して起きた大規模な一揆は?肥後国人一揆(ひごこくじんいっき)と葛西・大崎一揆(かさい・おおさきいっき)
1588年 農民の武器所有を禁止した法令は?刀狩令(かたながりれい)
1591年豊臣秀吉が発布した武家奉公人、百姓の転業を禁止した法令は?身分統制令(みぶんとうせいれい)もしくは人掃令(ひとばらいれい)
1587年豊臣秀吉による宣教師追放の法令は?バテレン追放令(ばてれんついほうれい)
1588年豊臣秀吉が発布した倭寇(海賊)を取り締まる法令は?海賊取締令(かいぞくとりしまりれい)
1592年豊臣秀吉による朝鮮への出兵は?文禄の役(ぶんろくのえき)
1597年豊臣秀吉による2度目の朝鮮出兵は?慶長の役(けいちょうのえき)
豊臣秀吉の朝鮮出兵で1番隊と2番隊に任命された戦国大名は?小西行長(こにしゆきなが)と加藤清正(かとうきよまさ)
1600年に起きた天下分け目の戦いは?関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)